goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱぐぱぐ通信

環境にわるいペットボトル飲料を買わないジョー・てるりんの絵日記みたいなものです。

視線の先に

2018年08月23日 17時24分42秒 | ささいなことですが
ある絵画展。

絵心がないのに上手な写真を撮りたいと思っているてるりんは、

絵画展にちょくちょく足を運びます。

「こんな絵のような写真を撮れたらなあ」

と思うことがたびたび。





曲がりくねった道が、見る人の視線を誘導するそうです。







川の流れも似たような効果を発揮するとか。



そういえば写真も


「窓」

とか

「門」

というテクニックがあります。


絵の展示会も、構図などの勉強になります。





磐田市でサロコン

2018年08月23日 17時16分49秒 | ささいなことですが
浜松市を中心に活動するプロの音楽家らでつくるユニット「弦と弓と笛」のライブが

磐田市今之浦の貸しオフィス「サロコン」で開かれました。





谷口順哉さんがギターを、小沢諒子さんはバイオリン、阿部純子がフルートで演奏。

三人がそれぞれ選曲したクラシックやラテンの名曲やオリジナル曲を、

それぞれの楽器の個性を引き出しながらの演奏です。



このうち谷口さんは、毎週金曜日午後9時頃からJR浜松駅北口で

ギターを弾いている「遠州スーパーギタートリオ」の一人。

てるりんはこの「遠トリ」のファンなので、

サロコンには1年ぶりぐらいに訪れました。



ラビハンス
ゴンドラの唄
白と黒のポートレート
センチメンタルゲルト
クランボンのダンス
十円玉の歌
アブリビオン
アルフォンシーヌ

(休憩)

ぜんまい仕掛けの終局
ポルーナカベラ
さよならジャマイカ

E・「ローズ」

(うろおぼえだし、よく聞こえなかったので、抜けている曲や題名の違うものあり)




久し振りに充実した時間を過ごした気がします。



次回のサロコンは9月15日午後7時から。



しかも開設20周年。



そのうえ入場無料です。



さらに50円でスペシャル珈琲を飲めるのも魅力です。






正しい曲名、曲順は、こちらで確認できます。

視聴もできるようです。さすが「サロコン」です。






謎の不元気症候群

2018年08月19日 12時38分37秒 | ささいなことですが
LOH症候群というらしい。





原因は、研究によると男性ホルモンの減少によるものだということが、

だんだんと分かってきているのだとか。



「とにかくやる気が出ない」「なんだか調子が変だ」

という症状だそうだ。

って、俺のことだ。



ん?ただ怠け者なだけだって?

違う、ちがうからあ。


知人の作品がテレビドラマに登場

2018年08月03日 17時25分13秒 | ささいなことですが
明日から始まる、AKB48卒のまゆゆコト、渡辺麻友 主演の オトナの土ドラ 枠の ドラマ

「いつかこの雨がやむ日まで」(東海テレビ)

に、てるりんの知り合いで愛知県豊橋市の造形作家、ゆみんぽさんがつくった

大きな鳥かごが登場するんだって。





ドラマは8月4日(土) 11:45~スタート


人が中に入れるくらいの大きさ。

劇中の印象的な場面で登場するらしいです。

エンドロールでは作者の「YUMIMPO*(ゆみんぽ)」のテロップも出るとか。

作品は第1話だけでなく、その後も出てきたりするらしい。



これをきっかけに、ゆみんぽさんも全国デビュー?

彫刻家の流政之(ながれ・まさゆき)さん

2018年07月18日 10時12分12秒 | ささいなことですが
彫刻家の流政之(ながれ・まさゆき)さんが亡くなられました。





JR浜松駅北口にある立像「MATAKITA RA」

も、流さん作のだそうです。


でもこの立像、女性の下半身なんですよね。

そしてタイトルが

「MATAKITA RA」

です。








不埒な視線でながめて、ごめんなさい。

三時のおやつ

2018年07月05日 10時32分31秒 | ささいなことですが
「三時のおやつ」って聞くと、

大人になってもうきうきした気分になれるのが不思議だ。



「おやつ」という言葉の起源は、

亀田製菓によると江戸時代だとか。





江戸時代の人は食事は朝食と夕食だけが主流。おなかがすく「八つ時」に

すこしおかずみたいなものを食べたんだとか。


亀田製菓さん、勉強になります。

ありがとうございました。

モーニング珈琲発祥の地

2018年06月20日 11時27分58秒 | ささいなことですが
岐阜県はモーニングコーヒーの発祥の地なのだとか。

午前中に喫茶店に入って珈琲を頼むと、

サービスの品も一緒に注文しないとウエイトレスが困るんだとか ^^。


トーストやアイスクリームだけでなく、うどんのサービスがある店もあるという朝日新聞の記事を

読んだこともあります。


岐阜県大垣市の珈琲店「からころ珈琲」





「モーニング」って、午前中という意味だと思っていたのだけれど、

さすがにモーニングサービス発祥の地では


「午後からモーニング」

のメニューも。



なんだかよく分かりませんが、楽しくなります。




別の店では、

大きな熊が客以上に大きな態度で座っていました。




きょうもいい一日でした。





方向音痴という意味

2018年06月07日 20時20分26秒 | ささいなことですが
愛する妻と岐阜に行った帰りに、

東名高速の音羽蒲郡ICで降りた。

豊橋まで国道23号BPに乗るつもりで、

ICの料金徴収のおじさんから地図をもらった。




蒲郡から豊橋までは、三河湾は右手に見える。

この地図ではミズイロの部分が三河湾だ。

だから通常は三河湾が下になるように地図を見る。

ナビゲーターとして助手席に乗る愛する妻は方向音痴。

一般的に地図は上が北だが、方向音痴の者の常として、

進行方向を上にして地図を見る者が多いことを知っている。


なので、愛する妻が地図を





このように、豊橋が上になるように構えても、何も文句を言わない。




しばらくドライブして、そろそろ国道23号BPの入り口が見えるはずだと思い、

愛する妻をちらっと見ると、

愛する妻は地図を





この向きでもって、

「まだまだ先のようよ」

と涼しい顔でのたまわった。


この向きでは、上の方は名古屋じゃないか !






数年前の俺なら、

悪口やら嫌みやらがとめどもなくほとばしり出たと思う。




でも老齢となって世の中にはいろいろな人がいることが分かってきた俺は、

地図の見方を知らない人がいても、

ほほ笑んでいられるだけの器量を供えた。


きょうもいい一日でした ^^





あしあと