goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

映画、本、写真など・

赤塚シャクナゲガーデンのシャクナゲ そのⅠ

2018-04-19 | 写真(花、旅行など)
赤塚植物園ではシャクナゲを生産、
そして生産農場の一部を
シャクナゲガーデンとして公開。
開花時期限定での一般公開です。

園内には約2,500本のシャクナゲが植栽、
4月初旬ごろから早咲きの品種が開花、
5月上旬ごろまで開花が続くようです。

色とりどりの鮮やかな
シャクナゲの花々で
彩られた広い庭園。
目の覚めるような華やかな光景です。

























三重県津市高野尾町字西豊久野


4月14日撮影


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津偕楽公園&竹成五百羅漢

2018-04-17 | 写真(花、旅行など)
津偕楽公園春まつり

日本庭園風の園内には、約1,000本の桜が
咲くということですが、
桜はもう葉桜になっていました。

訪れた日は桜に変わって
ミツバツツジが至る所に咲いていて
目を楽しませてくれます。
















舌を出した愛嬌のある灯篭。

(三重県津市広明町津偕楽公園)


竹成五百羅漢



大日堂境内にあるたくさんの石像。
469体の羅漢像です。 

一体毎に表情の異なる石像群。
壮観な光景です。
石像がある小山には登ることができます。
いつも解放しているのだったら
子供のいい遊び場になるだろうと
思いました。

本堂には大日如来像を安置。
この日は大日まつりの開催日で
法要があり大日像は遠くから
拝観しました。






見猿、言わ猿、聞か猿。


五百羅漢のすぐ近くにある藤棚。



(三重郡菰野町竹成)

4月14日撮影





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関宿&伊賀上野城&木の館 豊寿庵

2018-04-17 | 写真(花、旅行など)
関宿
関宿は、東西の交通の要所で、
江戸時代の参勤交代や伊勢参りの拠点。
国の重要伝統的建造物群保存地区に
選定されています。

東西約2kmにわたり
歴史的な街並みが残っています。

格子戸や白壁の民家、
時代劇の雰囲気です。









(三重県亀山市関町木崎,中町,新所)


伊賀上野城

藤堂高虎により拡張、改修された築城。
当時の内堀と石垣が残っています。
今の城郭は昭和10年に復興されました。
美しいお城です。






内堀の石垣は高さ約30m、
日本一の高さということです。
大阪城の方が高いように思いますが…




城代家老からの注意!!

(三重県伊賀市上野丸之内)


木の館 豊寿庵



「山庭園」では、
梅、桜、紫陽花など
四季折々の花が楽しめる様です。
今は日本しゃくなげ祭りが
開催されていました。















(三重県伊賀市川北)

4月13日撮影




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『黒井戸殺し』のロケ地 六華苑

2018-04-16 | 写真(花、旅行など)
三重方面に行ってきました。

まずは映画ロケ地としても
よく登場する六華苑。

二代目諸戸清六の邸宅として大正2年に完成。
鹿鳴館の設計で有名な
建築家ジョサイア・コンドル設計の
美しい洋館です。



和館、蔵、池泉回遊式庭園もあります。
明治・大正期を代表する文化遺産で
国の重要文化財に指定されています。






今までこちらで撮影されたドラマや映画。


出演者からすると
「偉大なる、しゅららぼん」かな?


14日放映された『黒井戸殺し』
ロケ地にもなっています。

右側の館が六華苑です。
ドラマではまさかの犯人にびっくり!!











三重県桑名市大字桑名

4月13日撮影



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨の魔法  村山 早紀

2018-04-15 | 本 ま、や行(作家)

百貨の魔法

近々、閉店するのかと噂のある、
創業50年の地方の百貨店が舞台。

エレベーターガール、
フロアマネージャー、
テナントスタッフ、
新人コンシェルジュ等、
この百貨店に関連のある人達の物語。

願いを叶えてくれるという
「白い猫」の魔法。

どこかなつかしさを感じる、
百貨店という華やかな世界。
そこで働く、心優しき人達が織りなす
出会いと奇跡。

各章それぞれ違う人達が登場。
働く人とお客が主人公の短編集。

全てが温かくて優しく、
ファンタスティックなお話し。

デパート・コンシェルジュの
「芦沢結子」がキーパーソン
になっています。

悪者が出てこない小説も
たまにはいいものです。

明日が明るいように、
願いながら生きる人達に、
心の内側がほんわかと暖かくなる
気持ちになりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屍人荘の殺人 今村 昌弘

2018-04-15 | 本 あ行(作家)

屍人荘の殺人

探偵を自称する大学生明智、
ワトソンの役割を担う後輩葉村。
そして探偵女子大生比留子。

三人が参加した映画研究部の夏合宿。
脅迫状、クローズドサークル、
そこにびっくり!!
ゾンビが登場。
解けない殺害方法。

「比留子が事件解決に
奔走していると知りつつ、
葉村は嘘をつこうとしている。
俺はワトソンなんかではないのに」

この文章に違和感を覚え
なんとか先を見通すことが
できました。

「このミステリーがすごい!」2018年版第1位
「週刊文春ミステリーベスト」第1位
「2018本格ミステリ・ベスト10」第1位
デビュー作でなんと3冠。

デビュー作ということですが
伏線も完璧に回収されていて、
満足、十分楽しめる小説でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲賀 畑のしだれ桜 など

2018-04-13 | 写真(花、旅行など)
畑のしだれ桜

樹齢400年を数えるシダレザクラで
甲賀市の天然記念物。
品種はエゾヒガン桜。












ピンクの桜も




信楽焼のたぬき


町に入ると豊富な種類の
たぬきがお出迎え。
たぬきの町です。




仙禅寺跡磨崖仏


奥の院跡の岸壁に残る
三尊形式の磨崖仏。
中尊は薬師如来坐像。




櫟野寺の桜


甲賀三大仏の丈六仏の木造薬師如来坐像、
日本最大の坐仏の十一面観音が
安置されているお寺です。

本堂・文化財収蔵庫の改修に伴い、
平成28年6月1日より平成30年10月まで、
拝観が休止されていて
残念ながら仏像の拝観は
かないませんでした。
でもきれいなしだれ桜に
逢えたのでよかったです。







滋賀県甲賀市信楽町

4月8日撮影


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎河さくらまつり・うぐい川千本桜

2018-04-11 | 写真(花、旅行など)
鈴鹿山系の麓の清流、
甲賀市土山町鮎河の、
うぐい川辺の両側を彩る桜並木、
川面に映りこむ桜。

訪れる人を魅了する
見事な花景色です。



















滋賀県甲賀市土山町鮎河

4月8日撮影





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川沿いの八重桜

2018-04-10 | 写真(花、旅行など)
大川の染井吉野は既に葉桜。
今は豪華な八重桜が川沿いを彩っています。

染井吉野に出遅れた人達も
八重桜の下でまだまだ
花見を楽しめそうです。











大阪市都島区~中央区

4月7日撮影




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪造幣局の桜

2018-04-09 | 写真(花、旅行など)
4月11日から4月17日までの7日間
桜の通り抜けが開催されます。

訪れたのは桜の通り抜けが
開催される4日前、4月7日です。


造幣局南門から進む
一方通行の通り抜けは
まだ始まっていなくて
行けるのは北門から入場して
造幣博物館がある所まで。
そこから先は進めずUターンします。




通り抜けが開催される前でしたが
見事な八重桜を見ることができました。













































大阪市北区天満

4月7日撮影



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする