goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

映画、本、写真など・

慈尊院と丹生官省符神社と丹生都比売神社

2017-07-28 | 神社、神宮
慈尊院

真田幸村ゆかりの地、
九度山にある慈尊院は
弘法大師のお母さんが
晩年住んでいたお寺です。

女人禁制の高野山に対し
「女人高野」と呼ばれていて、
女性のための寺院です。

このお寺は高野山に向かう
出発点になっています。


多宝塔


(和歌山県伊都郡九度山町慈尊院)


 丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)


慈尊院の奥の高台にあって
段数の多い階段を登った先にあります。




本殿三棟は重要文化財に指定されています。


こちらは高野山への入口になっています。

(和歌山県伊都郡九度山町)



丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)
なんて読みにくい!!


鳥居の向こうは赤い太鼓橋。


室町期建築の美しい本殿。





高野山にゆかりの深い神社で
静かな雰囲気の社です。






まだきれいな紫陽花。

「紀伊山地の霊場と参詣道」の
構成資産の一つとして
慈尊院、丹生官省符神社、丹生都比売神社は
世界遺産に指定。

(和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野)

7月24日撮影


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野神社&願徳寺

2017-04-18 | 神社、神宮
大原野神社


樹齢70年の「千眼桜」。
1本の枝に多数の花房をつけるしだれ桜。
遠くから見ると眼が無数あるように
見えるところから、
「千眼桜」と名付けられています。


開花から2、3日で散る桜。
出会うことがむずかしいので
「幻の桜」ともいわれています。

千眼桜を見ることができたら、
千の願いが叶うといわれる桜です。






奈良の 春日大社にならって
鹿を神の使いとしていて
本殿前は狛犬ではない狛鹿。


奈良の猿沢池を模した鯉沢池。


もうシャクナゲが咲いていました。


願徳寺

国宝の観音様に出会えるお寺です。

勝持寺のすぐ隣にあります。
京都で一番小さな拝観寺院と
パンフレットに書かれていました。
如意輪観音半跏思惟像です。
ほんとに美しい顔立ちの仏像です。


入り口辺り、八重の山吹が咲いていました。




雪柳




可愛い桜

京都市西京区大原野南春日町

4月16日撮影



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野神社と勝持寺

2016-11-30 | 神社、神宮
大原野神社

かなり散っていますが
まだまだきれいな紅葉も残っています。

「風土・food大原野」というイベントが
開催されていて、
お琴の演奏や
大原野で獲れた野菜の販売などがあって
イベント会場は多くの人で賑わっていました。














勝持寺


通称「花の寺」で知られる勝持寺、
西行が出家したお寺です。

こちらは盛りの紅葉、
見頃過ぎの紅葉
散り紅葉、まだ緑の葉など混在、
ちょっと不思議な紅葉風景でした。

西行法師が植えたと
伝えられる西行桜もあって
春の桜風景も見事なお寺です。



















11月26日撮影

京都市西京区大原野南春日町





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広田神社のコバノミツバツツジ

2016-04-19 | 神社、神宮



兵庫県第一の古大社の広田神社には
兵庫県指定天然記念物に指定されてる、
薄紫色の花色の「コバノミツバツツジ」が
4月上旬に咲きます。

「コバノミツバツツジ」とは
小葉の三葉ツツジのことです。

第2土日のツツジ祭り後一週間経っていたので
もうコバノミツツジは終了間近、
きれいなのを選んで撮りました。












他のツツジも咲き始めていました。




神社近くの公園の八重桜。







まだまだ余震が頻発し
気が休まる時がない状態が続いています。
阿蘇、熊本、過去に旅行したことのある
思いでの地です。
時間の経過につれ被害の大きさと
辛い現状に心が痛みます。
一日も早く地震が収まることを
願うしかないです。

兵庫県西宮市大社町

4月16日撮影




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野神社の桜&水火天満宮の枝垂れ桜

2016-04-03 | 神社、神宮
平野神社の桜
桜の名所として有名な平野神社。
桜の種類も多いです。
境内は多くの花見客で
賑わっていました。








濃いピンクの陽光桜







京都府京都市北区平野宮本町


水火天満宮の枝垂れ桜

境内を飾る紅枝垂れ桜。
小さな境内ですが
ピンクの枝垂れが境内を覆い、
とても華やかな気分になります。














京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町

3月31日撮影




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石神社の枝垂れ桜

2016-03-28 | 神社、神宮

大石内蔵助を祀る神社です。

この神社には大石桜と
名付けられた枝垂桜があります。
行った日は5分咲き位。
まだ蕾もたくさんありました。
でもこのくらいでも十分きれいです。

4月に入ると参道にも
桜が並び咲きます。














大石願掛け像。


境内でポニーが飼われています。
名前は花子。












京都市山科区西野山桜ノ馬場町

3月26日撮影



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷室神社の枝垂れ桜

2016-03-27 | 神社、神宮
奈良で一番に咲く
桜の名所で知られる神社です。

枝垂れ桜が美しく咲いていました。
もうほとんど満開の状態です。
迫力のある枝垂れ桜を満喫しました。

こじんまりとした神社ですが
人がいっぱい。
東大寺の近くにあるので
境内には外人も多かったです。
いろんな国の人がいち早く咲く
こちらの桜を待っていたようです。





























奈良県奈良市春日野町

3月26日撮影




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城神社の枝垂れ梅

2016-02-27 | 神社、神宮

結城神社は梅の名所の神社です。

訪れた時は満開間近の状態で
見事な枝垂れ梅を
目にすることができました。

まだ人も少なく、
華やいだ雰囲気の中
芳しい梅の香りに浸りながら
庭園内をゆっくり散策、
至福のひとときを過ごしてきました。























































三重県津市藤方

2月26日撮影





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐船神社

2015-11-09 | 神社、神宮

順序が逆になりますが
星のブランコの前に磐船神社に訪れました。
磐船神社は古代は霊場行場として、
今は岩窟巡りとして有名なお寺です。


磨崖仏




岩窟巡りの入り口
社務所でしろたすきを借りてそれを着用。
行者のイメージです。


岩と岩の狭い隙間を矢印の方向へ進みます。


雨の後なので岩はつるつる、
登り下りの時に、
足は滑るし頭は打つし…
写真はフラッシュを使っているので
明るく見えますが、本当は暗闇、
半端じゃないスリル感!!




黒っぽい服装なので助かりましたが、
服装は汚れていい服、
軍手もある方がいいです。
何も用意せず
軽い気持ちで行ったので反省です。


磐船神社の近くの川沿い。
ドウダンツツジが紅く色づき
とてもきれいです。












美しい紅葉もありました。


磐船神社を通るバイパストンネル。
山をくりぬいていますが
れっきとした川です。
電車も通れる大きさです。

大阪府交野市私市

11月7日撮影



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮神社

2015-10-29 | 神社、神宮
西宮神社は日本のえびす神社の総本社です。

訪れた日は25日、
11月の七五三も近づいてきたので
早めの七五三で賑わっていました。

いつもは静かな境内も
美しい菊が飾られ、
それに七五三の可愛い子供達も加わって
華やかな雰囲気になっていました。



















本殿


拝殿

10月25日撮影

兵庫県西宮市社家町





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする