goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

映画、本、写真など・

星田妙見宮 妙見河原の桜

2018-03-30 | 神社、神宮
星田妙見宮と星田神社の間、
妙見川両岸の桜並木。
「妙見の観桜」満開です。












ユキヤナギの白、桜のピンク、
青空とのコントラストがきれいです。


満開のユキヤナギは元気いっぱい。




レンギョウ、ボケの花も咲いています。


大阪府交野市星田

3月28日撮影





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石神社の枝垂れ桜&随心院の梅

2018-03-26 | 神社、神宮
  大石神社の枝垂れ桜

大石内蔵助が祀られている神社です。


美しい枝垂れ桜「大石桜」
神木です。












大石内蔵助の像



ポニーの花子

京都市山科区西野山桜ノ馬場町

随心院の梅


遅咲きの梅の名所として知られている「随心院」。
小野小町ゆかりの寺としても有名です。
訪れた日、丁度「はねず踊り」の日でした。
はねずとは薄紅色のこと。






















はねず色の小袖を着た子供達による
「はねず踊り」

京都府京都市山科区小野御霊町

3月25日撮影




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野神社&北野天満宮

2018-03-25 | 神社、神宮
平野神社


見ごろを迎えた魁桜。








御車返し


十月桜

京都市北区平野宮本町


北野天満宮

梅苑に行ってきました。
梅の花はそろそろ見納め近し、
でもきれいな椿に出会えて満足でした。



















京都市上京区御前通今出川上る馬喰町

3月21日撮影





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧有栖川宮邸& 本満寺の枝垂桜と 護王神社

2018-03-25 | 神社、神宮
 旧有栖川宮邸の枝垂桜 


立派な枝垂れ桜、
道路にまであふれ出すようです。











京都市上京区烏丸通下立売北西角


護王神社 








御所の蛤御門の向かいにあって、
猪が祀られている神社です。
足腰にいい神社ということです。
神社内にイノシシがいっぱい!!

京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町


本満寺の枝垂れ桜










形の整った美しい枝垂桜。
まだ3分ぐらいでした。

京都市上京区寺町通今出川上ル

3月21日撮影






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野三山めぐり

2017-12-13 | 神社、神宮
那智大滝と三重塔

世界遺産にも登録されていて
全国約約3千ある熊野神社の
総本宮にあたる熊野三山。

熊野那智大社 熊野速玉大社 
熊野本宮大社に
参拝しました。

熊野那智大社











落差133m
銚子口の幅13m
滝壺の深さは約10m
日本三名瀑の一つの那智の滝。

滝は熊野那智大社別宮、
飛瀧神社の御神体。

(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)


熊野本宮大社


社殿へ続く158段の石段




大しめ縄の掛かる社門 

社殿本宮


古式ゆかしい雰囲気、
風格を感じる社殿。


美しい檜皮葺の屋根。


熊野古道

(和歌山県田辺市本宮町本宮)


熊野速玉大社








朱塗りが鮮やかで、
明るい雰囲気の社殿。




神木とされる天然記念物「なぎの木」

(和歌山県新宮市新宮)

11月25日撮影






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大神宮の紅葉

2017-11-17 | 神社、神宮
出雲大社のほうは明治時代に至るまで
「杵築大社」と称していたので
江戸時代末までは「出雲の神」というと
こちらのことを指していたということです。
元出雲、丹波之国一之宮です。


本殿は檜皮葺きの建物で
重要文化財に指定されています。

縁結び金運長寿などご利益があって
パワースポットになっています。
パンフレットには日本一の縁結びの神と
書かれています。
今の紅葉の時期は境内が秋の色に彩られ
とてもきれいです。

七五三でも賑わっていました。



























京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地

11月11日撮影
   


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍬山神社の紅葉

2017-11-12 | 神社、神宮

亀山近郊の紅葉巡りに出かけました。

和銅2年(709)に建てられた神社で、
鍬山大明神、矢田神社とも呼ばれています。
丹波開発の神
医療の神
えん結びの神で
紅葉の名所として名高い鍬山神社です。

丁度見頃で見事な紅葉を楽しみました。
七五三の可愛い子供達でも
賑わっていました。








赤く染まった境内。




色づきのいい紅葉と
青い空。


黄色、オレンジ、朱色と
鮮やかな紅葉のグラデーション。














京都府亀岡市上矢田町上垣内


11月11日撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下賀茂神社(賀茂御祖神社)

2017-09-12 | 神社、神宮
下鴨神社の特別公開に行ってきました。








御車舎






下賀茂神社と上賀茂神社の神紋、 
フタバアオイが植えられていました


摂社の河合神社
鴨長明は当社の禰宜職の子息


河合神社は女性の美の神様として
信仰されています。
美のパワースポットです。


絵馬は、「鏡絵馬」で
表面は自分の顔と見立てて、
化粧をします。
裏面には、願い事を書きます。

京都市左京区下鴨泉川町

9月3日撮影



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海の夜景と来宮神社の大楠

2017-09-01 | 神社、神宮
東洋のナポリと言われている
美しい夜景の熱海。

山の斜面にホテルや旅館が
建ち並んでいるので
光が高い位置にも輝いています。


砂浜は幻想的なブルー





(静岡県熱海市和田浜南町)


来宮神社(きのみやじんじゃ)

こちらは願いが叶うという
熱海のパワースポット。









樹齢2000年、幹は周囲24mの大楠です。
国指定天然記念物に指定されています。
幹を1周すると寿命が1年
伸びると言われています。

日本では2番めの大きさ、
圧倒される樹木です。
本州では一番の巨大な楠です。







(静岡県熱海市西山町)

8月27日、28日撮影





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡島神社&加太&和歌山マリーナシティー

2017-08-04 | 神社、神宮
淡島神社

人形供養のため、
境内の至る所に色々な種類の
おびただしい数の人形が置かれている
特異な風景の神社です。



(和歌山市加太)


 加太の港

赤い灯台付近には
多くの人が釣りを
楽しんでいました。


防波堤に鷺が佇んでいました。

和歌山マリーナシティー 

ポルトヨーロッパ
外国の街並みを模した建物が
立ち並んでいます。
宝塚歌劇団の生徒さん達の団体が
訪れていました。


黒潮市場などがあって
家族で楽しめる場所です。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする