goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

映画、本、写真など・

一言主神社周辺の彼岸花

2020-09-30 | 神社、神宮
「いちごんさん」と呼ばれる一言主神社。
神社の参道横のあぜ道に咲く彼岸花が
丁度見ごろになっていました。

あぜ道を埋める真っ赤な彼岸花の群生。
それは見事で、圧倒される景観でした。


























稲穂の黄緑色と彼岸花の赤、
コントラストが美しいです。

奈良県御所市森脇

9月27日撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬温泉 寺社巡り

2020-07-29 | 神社、神宮
温泉寺
有馬温泉を訪れた行基が建立。
本尊は薬師如来。


湯泉神社

温泉寺の横の階段を
登ったところにある神社。





極楽寺

聖徳太子によって創建されたお寺。
隣には太閤の湯殿跡
太閤の湯殿館があります。

太閤の湯殿館






館内には有馬の歴史も紹介。
大震災で壊れた極楽寺庫裏下から
発見された
秀吉の時代の岩風呂遺構、蒸風呂遺構
瓦や茶器、庭園の遺構等が
保存されています。



念仏寺


極楽寺の向かいのお寺。
北政所ねねの別邸と伝えられています。
沙羅樹園と呼ばれる庭の
夏椿(沙羅)の大樹があります。

有馬温泉のこの付近は
温泉寺、温泉神社、極楽寺、
念仏寺など寺社が集まっていて
他の地域とは少し違った雰囲気。
なんとなく心落ち着く佇まいを見せています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城神社の枝垂れ梅

2020-02-25 | 神社、神宮


境内にある見事な枝垂れ梅。
もう満開でした。
高さもあり見ごたえがあります。

咲き誇るピンクや白の梅の花
春を感じる華やかな色と
気品を感じる梅の香り。
花と香りを堪能してきました。



























三重県津市藤方

2月23日撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉祖神社の水仙

2020-01-23 | 神社、神宮
傾斜地の斜面に広がるスイセンが見ごろ。












玉祖神社から見渡す大阪平野。
あべのハルカスも望めます。


長鳴鳥が祀られている玉祖神社。




多数の長鳴鳥が放し飼いされていました。




長鳴鳥と水仙のツーショット


長鳴鳥は国の天然記念物に指定。


御神木の巨大なクスノキ。

大阪府八尾市神立

1月19日撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅の輪くぐり

2019-06-30 | 神社、神宮

神社に設置された大きな輪っか「茅の輪(ちのわ)」
6月と12月の末に神社で行われる「輪くぐり神事」。
「大祓(おおはらえ)」
「夏越の祓(なごしのはらえ)」とも。


知らずについいてしまっている厄を払い、
その後の半年、無病息災を願って行なわれます。


「茅の輪くぐり」は正面から入って左回り、
正面から右回り→正面から左回り→お参りし
輪から出るという順序で行います。


半年の厄は払えたかな?

6月30日撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城神社の梅

2019-03-03 | 神社、神宮
境内神苑には枝垂れ梅が
見事に咲き誇っていました。
圧巻の花景色です。
枝垂れ梅の数300本ということです。

それほど広くはないので
入った瞬間、梅の香りに包まれます。













天気がいい日だったので
青空ベースに華やかな梅、
ブルーとピンクの
美しいコントラストを見せてくれました。






















この狛犬、足が長い!!


きれいな蝶を見つけました。

三重県津市藤方

3月2日撮影
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎坊宮 

2019-02-18 | 神社、神宮
天狗が守る天空の宮「太郎坊宮」
正式名称は阿賀神社 。

総石段は740段、
約3分の2の距離まで車で上れます。
この方法で行けば楽ちん。

「勝運のご利益」があるということで
桐生選手、吉田沙保里さんらが
この太郎坊宮に参拝しています。
ももクロの色紙も飾られていました。

先日テレビで紹介されたせいか
参拝する人がが多かったです。




夫婦岩
幅80㎝高さ12mの迫力のある巨岩です。
この岩を見れば
パワースポットといわれるのも納得。
この岩と岩の間を通過して本殿に参拝。




















東近江の町並みが望めます。
結構高い所まで来たと実感。





滋賀県東近江市小脇町

2月17日撮影



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東尋坊と雄島

2019-01-18 | 神社、神宮
東尋坊

巨大な柱状節理の火山岩がそそり立った
ダイナミックでスリリングな断崖風景。
絶景です!!








雄島が見えます。

雄島



全長224m朱色の雄島橋




この島は大湊神社の鎮守の森で
パワースポットです。


柱状節理、板状節理の岩の島です。


瓜割の水
雨が地中の節理に沿って
流れ出た地下水。

1月13日撮影





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一の宮神社の霧島つつじ

2018-05-01 | 神社、神宮
丹波市方面に訪れました。
まずは一の宮神社。

境内はキリシマツツジが群生。
推定樹齢200年以上の古木の
霧島ツツジもあるということです。

境内を覆う真っ赤なキリシマツツジ、
見事な景観でした。

この日は一の宮神社きりしままつりが
開催されていて
屋台での名物の販売などがありました。






眉毛のある狛獅子













兵庫県丹波市氷上町上成松

4月29日撮影





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社の藤&萬葉植物園の花々

2018-04-24 | 神社、神宮
春日大社の藤

全国にある「春日神社」の総本社、春日大社。
国宝の本殿は春日造りの社殿。


砂ずりの藤ですが
砂ずってはいないです。




春日大社の藤はひときわ優雅。






釣燈篭が並ぶ美しい景観。


やっぱり奈良といえば鹿。


参道にずらっと並ぶ石灯篭。



萬葉植物園の花々



萬葉植物園では藤の園の藤以外にも
四季の花々が目を楽しませてくれます。
椿もまだ咲いています。




清々しい緑の世界。


朱塗りの浮舞台


シャガ


大根の花


こちらも大根の花



イチハツ

奈良市春日野町

4月21日撮影



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする