昨日組み上げた AH705 を取り付けたアンテナ基台を使って早速庭先で 7MHz / FT8 を運用してみました。
背面側が家になり、庭木が有ったり、フェンスがあったりでロケーション的には FB とはいえません。Hi.
アンテナ系の拡大写真です。調整部のコイルの位置は 7,040kHz 辺りにめぼしを付けて目盛どおりにセットしています。
IC-705側から AH-705 の Tune を行うとピタっとSWRが下がっています。 アンテナのローディングコイル部分を再調整する必要は全く不要です。
CQ を出してみると、応答局はありますが、こちらのレポートは -12dB と余り良いとは言えませんが、ロケーションを考えるとこのようなものでしょうか。
30分程運用して、6エリアから 0、1 エリアまでの計 7局と交信できました。
こちらのレポートは、いずれも相手局と比較して低めのレポートばかりでしたがそれなりに飛んでいるようです。
最後に、IC-705 からアンテナコネクタを外して SWR 計を接続し測定してみました。
IC-705 本体の SWR 表示と同様、充分 FB な値でマッチングできているようです。
ちなみに、ラジアルは放射状に 6m × 5本を伸ばしています。
車庫横で釣り竿アンテナを建て、自作アンテナチューナー+ラジアル ( 6m × 5本 ) で運用 したことがありますが、長さが有る分も少し良いレポートを頂いていました。
アンテナエレメントは長いほど良さそうです。
また、2.5m長のヘリカルアンテナを同様に AH-705 使ってチューニングを取ってみましたが、RHM12と同様に FBにチューニングがとれ、SWR もスッと下がってくれました。受信できる信号の強度も RHM-12 とほぼ同様でした。
3月 ~ 4月 の移動シーズンになれば、ロケーションの良いところへ移動して運用してみます。そうすれば、もう少し良い結果が出せそうに思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます