goo blog サービス終了のお知らせ 

JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

AFA-30の新設 (2)

2008年05月15日 | 空中線

 AFA30の新設に併せて、既存のトライバンダーの同軸ケーブルも経年劣化しているので、更改することにしました。

Photo  AFA30 用に 39 m とトライバンダー用に 36 mの計 75 mになります。

全長 75 mの 8D-2V を寸法に合わせて切断するため、2 階の端の部屋から階段を経由して 1 階の端の部屋までケーブルを引っ張りまわし、20 m物の巻尺を使って、ようやく 39 m と 36 m の 2 本のケーブルに加工しました。

 切断後、空中線側となる片端へ M 型の同軸コネクタを付け、今日のところは作業終了です。重さと長さがありますので、準備作業も大変な作業となります。

 

Photo_3

 左の写真は、同軸コネクタ ( 8D-2V 用) を取り付けの前処理の加工寸法です。載せておくと便利なので、特に意味はありませんが掲載しました。

 網線の仕上げカットは、カッターナイフ派とニッパー派があるようですが、私はニッパーで仕上げてます。ただ、切れ味の確かなニッパーでカットしないと切り口がグジャグジャになるので、銅細線専用として、他には使わないようにしています。Hi.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AFA30到着

2008年05月01日 | 空中線

 10MHz帯 2ele ビームアンテナの AFA30 (Creative Design製) が届いてきました。

Afa30

 2ele ですから、重量は比較的軽く14㎏ですが、ローディングコイルを入れて短縮しているもののエレメント長は、9.8m (短縮率70%) あります。

 組み立ては、連休明け頃を見込んでいます。

 既設の①HFトライバンダー、②50MHz 5ele、と併せて3本のアンテナがタワーに上がることになりますが、それぞれのアンテナの間隔が約 1m 弱位になるので、干渉がどの程度で収まるか気がかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AFA30 (1)

2008年04月21日 | 空中線

 アンテナの整備を計画しています。

 今回は、新たに10MHzの2eleビームを増設します。7MHzの混雑とローバンドの追加とを考慮すると、当局の場合10MHzが適切ではないかとの判断で、販売店に発注しました。

Photo  既設の空中線と併せると左表のようになりますが、建てているタワーの許容負荷はメーカー資料によると、3.6㎡ 45m/Secとなっており、十分許容値内となっています。

 各空中線の垂直面における間隔は、約1mくらいになりますが、それぞれの空中線相互の影響は上げてみないと判りませんが、最上段CL6A、中段にAFA30、最下段に318-40とする予定です。

 また、マスト用のパイプもCreateDesain社の二重構造のものを使用しているので、大丈夫であろうと判断しています。

 現在固定局は、WORKバンドの免許が無く、移動局50Wの免許のみなので、早急にMark5による200Wの変更申請を行なわなければなりません。

 技適無線機による変更申請なので、総合通信局へ直接申請できますので事務処理の速そうな電子申請を試して見るつもりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする