先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「連続ドラマW ゴールデンカムイ―北海道刺青囚人争奪編―」10月6日に放送&配信決定!予告映像に新キャラクターが続々登場

2024-07-22 | アイヌ民族関連

ムービーウォーカー2024/7/21 12:00

コミックス累計発行部数2700万部を突破した野田サトルの大ヒットコミックを山崎賢人主演で実写映画化し、興行収入30億円を突破した『ゴールデンカムイ』(24)。その続編となるドラマシリーズ版第1弾「連続ドラマW ゴールデンカムイ―北海道刺青囚人争奪編―」が10月6日(日)よりWOWOW独占放送&配信スタートとなることが決定。このたび最新の予告映像が解禁された。
明治末期の北海道を舞台に、“不死身の杉元”こと元陸軍兵の杉元佐一とアイヌの少女アシリパ、鶴見篤四郎中尉が率いる第七師団、そして土方歳三の一派が莫大なアイヌの埋蔵金をめぐって熾烈な三つ巴戦を繰り広げる本作。ドラマシリーズでは、金塊の在り処を示す暗号が刻まれた刺青を背負った囚人狩りが本格化。杉元役の山崎をはじめ、山田杏奈や眞栄田郷敦、矢本悠馬、工藤阿須加、柳俊太郎、玉木宏、舘ひろしら映画版のメインキャストたちが全員続投を果たし、新たにキロランケ役の池内博之、インカラマッ役の高橋メアリージュン、家永カノ役の桜井ユキ、奥山夏太郎役の塩野瑛久らの出演が発表されている。

このたび解禁された予告映像では、怒り狂う杉元と、不敵に笑う鶴見中尉、入念に刀を確認する土方の姿に加え、新たにこの争奪戦に参戦する7名の新キャラクターたちの姿が。“悪夢の熊撃ち”の異名をとりレタラへ異常なまでの執着を見せる二瓶鉄造役の藤本隆宏、杉元と運命的に出会う辺見和雄役の萩原聖人、賭場を牛耳るヤクザの親分、若山輝一郎役の渋川清彦、凄腕壺振りの仲沢達弥役の木村知貴、天才的な剥製職人である江渡貝弥作役の古川雄輝。腕利きの贋作師である熊岸長庵役の徳井優、そして変装の名手で多くの詐欺を働いている鈴川聖弘役の山路和弘。

さまざまなキャラクターが入り乱れ、誰が味方で誰が敵なのかわからないスリリングな展開を予感させる予告映像には、杉元と土方の初対峙シーンや巨大なシャチ、トロッコでの銃撃戦など原作ファン必見のシーンも続々。全9話にわたってたっぷりと描かれる強敵たちとのサバイバルバトルと杉元たちの波乱の旅路に、期待は高まるばかり!
文/久保田 和馬
※山崎賢人の「崎」は「たつさき」、柳俊太郎の「柳」は木へんに夘、アシリパの「リ」は小文字、インカラマッの「ラ」は小文字、レタラの「ラ」は小文字が正式表記

https://moviewalker.jp/news/article/1208668/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風物詩「馬大頭」ってなんと読む? 正解率約7割の“あの昆虫”の名前は…

2024-07-22 | アイヌ民族関連

Sirabee2024年07月22日 05時00分

日常生活で聞いたことのある言葉でも、漢字になると読めない…。なんてことありますよね! 夏に見かける“あの昆虫”、「馬大頭」もそのひとつ。あなたは何と読むか分かりますか?

■「馬大頭」って何と読む?

Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女645名を対象に「馬大頭」の読みかたに関する意識調査を行ったところ、「キリギリス」と読むと答えた人が全体で22.1%。続いて、「アメンボ」と読むと思うと回答した人が12.2%でした。

ちなみに「キリギリス」を漢字で表すと「螽蟖」「螽斯」「蟋蟀」。かなり難しいですね…。「アメンボ」は、「水黽」「水馬」「飴坊」となります。

関連記事:『河馬』って何と読む? 8割以上の人が正解するも“あの動物”と間違えている人も…

■正しくは「オニヤンマ」

なお、「馬大頭」の正しい読みかたは「オニヤンマ」。編集部の調査では全体で65.5%の人が正しい読みかたを回答していました。

ちなみに「鬼蜻蛉」とも表すので、知らなかった人は一緒に覚えておきましょう。

 

関連記事:『河馬』って何と読む? 8割以上の人が正解するも“あの動物”と間違えている人も…

■「馬大頭」の生態は…

「オニヤンマ」は、体長10cmの日本のトンボでは最大となるオニヤンマ科のトンボ。まるで鬼みたいな顔と、体の黒色と黄色の横縞模様が鬼がはいているふんどしを連想させることから、このように呼ばれるようになったと言われています。

幼虫は細流の砂中で育ち、初夏に羽化。成虫になるまで3~5年と長い期間かかるため、安定した水域でなければ生息できないといいます。

成虫は6~9月に出現し、森林や小川、道路や水路のうえを往復して飛ぶことも。北海道から西表島に生息していますが、東京都では「絶滅危惧II類」に分類されています。

■英語で「馬大頭」は…

また、英語で「トンボ」は、「dragonfly(ドラゴンフライ)」ですが、「馬大頭」は「jumbo dragonfly(ジャンボ ドラゴンフライ)」。

十勝地方のアイヌ語では、 トンボ類を「ハンクカチュイ」と言うそう。

初めて知った人は、ぜひ一緒にチェックしておきましょう!

(文/Sirabee 編集部・丸井 ねこ

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2024年7月4日~2024年7月1日 調査対象:全国10代~60代の男女645名

https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-3223738/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナマの先住民、海面上昇によって沈みゆく島から森へ移住を開始

2024-07-22 | 先住民族関連

GIZMODO 2024年7月21日

パナマの先住民、海面上昇によって沈みゆく島から森へ移住を開始

Image: Associated Press / YouTube

いつかよかったと思える日がきてほしい。

気候変動を起因とする海面上昇の影響で、中米パナマのカリブ海沿岸に浮かぶ小さな島の先住民が本土への集団移住を始めました。カリブ地域における気候変動による集団移住は初めてだそうです。残念ながら、これが最後にならないのだけは間違いなさそうです。

深刻化する気候変動の影響

300世帯が移住を始めたパナマの先住民クナ族が暮らすガルディ・スグドゥブ(Gardi Sugdub)島は、長さ366m、幅137mの小さな島(サッカー場5個分)で、1300人が肩を寄せ合って生活しています。

漁業から観光業まで、海を頼りに生活と文化を築いてきたクナ族ですが、島の海抜が平均50cmしかないため、温暖化によって加速する海面上昇に生活を脅かされるようになりました。

ガルディ・スグドゥブ島のクナ族は、今後数十年のうちに本土へ移住するよう政府に要請されている島嶼コミュニティの第1号です。パナマの沿岸にある60を超える低海抜の島々で暮らす人たちも、クナ族と同じ道をたどることになります。

移住のきっかけは人口過多

気候変動による海面上昇が決め手になりましたが、人口過多で島が機能しなくなったために、クナ族の自治政府は2010年から移住の検討を始めたそうです。

島の中心部から海に向かって放射線状に縦長の家が連なっている集落には、数家族で暮らしている家もあります。島には子どもが遊ぶ場所もなく、生活環境が非常に厳しい状況です。

人口過多は、クナ族の健康や水へのアクセス、子どもの教育にも悪影響を与えていると同島のクナ族のリーダーであるBlas Lopez氏は懸念しています。

ただでも過密状態なのに、海面上昇によって通りや家が水浸しになる頻度が増え、海水温上昇がより強い嵐を引き起こすようになってきました。人口過多と気候変動のダブルパンチでさらに生活が困難になってきたため、移住計画を加速させる必要性が強まったといいます。

そして2017年に、パナマ政府が本土に300戸の新しい住宅を建設することを約束。予算不足などで遅延を重ねた末に、やっと移住が始まりました。限界まで島に残る住民もいるようですが、移住を決めた300家族、約1000人にとっては劇的な変化になりますね。

パナマ政府は、最終的に海面上昇の影響を受ける約3万8000人の住民を移住させる計画を立てています。

移住先が抱えるインフラ問題

移住先は、ガルディ・スグドゥブ島からボートで数分の距離にある、カリブ海に面した先住民保護区内の森に囲まれたヌエボ・カルティ(Nuevo Carti)と呼ばれるコミュニティー 。パナマ政府が1220万ドル(19億円)かけて開発しました。海岸から徒歩30分なので、1時間かからずに一時帰郷できそうですね。

ところが、いざ移住するとあり得ない状態でした。入居した住民の話では、300戸建設された2ベッドルームのプレハブ住宅はほとんどが電気も水道も通っていない状態だったそうです。

さらに、医療やゴミ収集のような基本的サービスは計画すらないらしく、先述のLopez氏は「社会的、経済的、環境的、生態学的なレベルの計画が欠如している」とパナマ政府の計画性のなさを批判しています。

「たまには島に帰るつもり」と話していたLopez氏でしたが、インフラが整っていなかったため、速効で島に戻る人たちもいたのだとか。

海から陸地への移住に対して、クナ族の伝統的な生活様式が尊重されていないと失望する人々もいますが、Lopez氏は陸地への移住は子どもたちがより良い生活を送るために必要と話します。

また、海から森への大きな変化についても、クナ族はカリブの島にたどり着く以前は山や川、森とともに暮らしていたので、適応できると自信を示しています。

微量排出者への不公平な負担

パナマ在住のスミソニアン熱帯研究所の社会科学者であるAna Spalding氏は、クナ族の置かれている状況について、気候変動への寄与がごくわずかであるにもかかわらず、その深刻な影響を受けるのは不公平だと指摘します。

たしかに、気候正義の概念をあてはめると、パナマのような後発開発途上国の住民が気候変動の影響で移住を強いられる場合、大量排出国がコストを負担しなければいけないはずなんですよね。

増え続ける見込みの気候移民

気候変動によって移住を迫られているのは、パナマの先住民だけではありません。アメリカでは、バイデン政権がアラスカ州とワシントン州で3つの先住民グループに移住資金の拠出を発表しました。それでもまだまだ移住を検討している先住民グループが資金提供の順番待ちをしている状況です。

沈みゆく島からの移住を始めているルイジアナ州の先住民、Isle De Jean Charlesは、アメリカ初の気候難民といわれています。

集団移住ではなく、気候変動の影響を受けた気象災害が原因で住む場所を追われたまま元の住居に戻れない人や、引っ越しを余儀なくされた人も、気候難民・気候移民と考えられます。

スイスのジュネーブにある国際組織の国内避難民モニタリングセンター(IMDC)によると、2023年に気象災害によって国内で避難を強いられた人は、世界で延べ2640万人で、過去3番目の多さでした。この数字には気候変動の影響は加味されていませんが、気温上昇に伴って気象災害は激化するため、長期的に国内避難民は増加すると推測できます。

日本も、将来的に海面上昇や気象災害のリスクを避けるために移住を迫られる集落や自治体が出てくるんでしょうね…。

Reference: AP / YouTube , AP (1, 2), Human Rights Watch, CNN, HuffPost, Internal Displacement Monitoring Centre

https://www.goo.ne.jp/green/column/gizmodo-290671.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月21日はバックムーン】いつ見られる?海面に光の道をつくる月の意味とは?

2024-07-22 | 先住民族関連

TABIZINE2024年7月21日

2024年7月21日(日)夜の満月は「バックムーン」です。バックムーンの“バック(Buck)“とは、「オスの鹿」のことを指します。とはいえ、満月にツノが生えているように見えるわけではなく、いつもと変わらない満月です。今回はそんなバックムーンの由来や意味、そして見ごろの時間帯についてご紹介します。

バックムーン トップ画像 © TABIZINE 提供

バックムーンの由来や意味は?

7月の満月がアメリカの先住民族から「バックムーン」と呼ばれているのは、この時期に若いオスの鹿のツノがスピーディーに成長するからだそうです。なんと7月末までに若いオスの鹿のツノは、完全に形成され、堅い立派な枝分かれしたツノになるのだとか! オスの鹿のツノがこれほど早く成長するなんて驚きですよね。

また、ハイダ族やトリンギット族といったアラスカの先住民族は、7月の満月を「サーモンムーン」と呼んでいるそうです。サケが遡上を始める時期であることから、このように呼んでいるといいます。

さらに、北米東部の森林地帯で暮らすモホーク族は、北米全土が実りの季節を迎えることから、そのままの名称「実りの季節」と呼んでおり、中西部に住むショーニー族は「ブラックベリームーン」と呼んでいるそうです。

バックムーンが見える時間は?

バックムーンとなる月が満月を迎えるのは2024年7月21日(日)19時17分ごろ。日が暮れてからすぐに満月が輝く夜空を拝むことができそうです。太陽と月のリレーを見届ける大チャンス! ぜひこの時間帯は空を見上げてみてくださいね。

また、7月の満月は北半球の地平線に近づくため、大きく見えやすいでしょう。しかし、実際に月が大きくなったり、地球に近づいたりするのではなく、これは「月の錯視」と呼ばれる目の錯覚です。この錯覚により、月がオレンジやピンク、赤に見える可能性もあります。

「新星の爆発」が起こる可能性もアリ!

7月の夜空は、夏の大三角形を形成する「デネブ」「ベガ」「アルタイル」が輝いています。これらは満月の上で輝いているため、ぜひ満月とあわせて観察を!

また、日が暮れて間もないころには、頭上高くに「かんむり座」があります。この星座の領域で突然、星が輝く可能性があるそうです。今年、約80年ごとに起こる新星の爆発が予測されているのだとか。こちらも要チェックですね。

[参考]

Full Moon July 2024 – Buck Moon And Alternative Names|Farmers’ Almanac

国立天文台

【満月いつ】7月の満月はバックムーン|Star Walk 2

[All photos by Shutterstock.com]

https://www.msn.com/ja-jp/travel/news/7月21日はバックムーン-いつ見られる-海面に光の道をつくる月の意味とは/ar-BB1qkYfF


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルーの奥地で暮らす非接触部族、彼らの動画の撮影に成功

2024-07-22 | 先住民族関連

daikohkai 2024年7月21日

南米のペルーで、現代文明と接触していない部族たちの撮影に成功し、動画がネットに投稿されている。

50人以上の部族が姿を現す

この動画を公開したのは、イギリス・ロンドンを拠点とし、先住民や部族の権利を訴えている人権団体「サバイバル・インターナショナル」だ。

同団体によれば、その映像はペルー南西部、モンテ・サルバドのYine村付近で撮影され、そこには50人以上のマシュコ・ピロ(またはマシコ・ピロ)族が現れたという。

「サバイバル・インターナショナル」は、マシュコ・ピロ族を世界最大規模の「非接触部族」と考えており、彼らの保護を訴えている。

実は、マシュコ・ピロ族が暮らす地域には、いくつかの伐採会社が木材伐採権を保有しており、今回撮影された場所から、わずか数キロ離れたところで、実際に木材の伐採が行われているという。

また非接触部族ではない現地のイネ族も、マシュコ・ピロ族と話をし、彼らが自分たちの土地に伐採業者がいることを激しく非難したと報告している。

ただこれらの伐採業者は、FSC(森林管理協議会)の認定を受けており、ペルー政府も8年前からマシュコ・ピロ族の地域内での伐採を認めているそうだ。

地元先住民組織「FENAMAD」のアルフレド・バルガス・ピオ会長は、今回動画がこの地域にマシュコ・ピロ族が住んでいる証拠だとし、次のように訴えている。

「伐採労働者が新しい病気を持ち込み、マシュコ・ピロ族を絶滅させる可能性があります。また、どちら側でも暴力が発生するリスクがあるため、マシュコ・ピロ族の領土権が法律で認められ、保護されることが非常に重要です」

また「サバイバル・インターナショナル」のキャロライン・ピアース氏も「これは人道的災害の始まりです。伐採業者を追い出し、マシュコ・ピロ族の領土がようやく適切に保護されることが絶対に不可欠です」と訴え、FSC(森林管理協議会)が伐採業者の認証を取り消すよう求めた。(了)

出典元:ABC News:Rare pictures released of uncontacted Amazon rainforest tribe in Peru emerging near logging site(7/18)

https://switch-news.com/whole/post-109757/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高山脈襟裳十勝国立公園の誕生祝う 環境省主催の記念式典【新ひだか】

2024-07-22 | アイヌ民族関連

十勝毎日新聞 2024.07.21

 日高山脈襟裳十勝国立公園指定記念式典(環境省主催、道とエリア内の13市町村共催)が20日、日高管内新ひだか町総合町民センターはまなすで行われた。伊藤信太郎環境相をはじめ、国会議員や地方議員、13市町村長など関係者約170人が出席し、国内最大の陸域面積を誇る国立公園の誕生を祝った。

式典冒頭には静内高校書道部が書道パフォーマンスを披露し、国立公園指定に花を添えた

 伊藤環境相は、日高山脈ならではの山岳景観、広大な手つかずの森林や河川が多種多様な生き物の命を育むなど、同エリアの魅力を紹介。「この豊かで美しい自然が地域の暮らしや文化と一体となって今日まで守られてきたのは、アイヌの方々を含む、地域による長年の熱心な取り組みがあったからこそ」と敬意を表し、「関係機関と連携し、国立公園の魅力をより一層高め、国民や世界中の人々に素晴らしさを伝え、体感してもらえるよう努力する。最大の魅力である原生的な自然環境を保全し、後世につなぎ、渡していきたい」とあいさつした。

 また、鈴木直道知事は「豊かな自然を貴重な資源として守り継ぐ取り組み、そして地域の魅力として広く発信し、多くの人に訪れてもらう取り組みの調和を図りながら、関係者が一体となって取り組んでいくことが重要」と述べ、道としてアポイ岳登山口の整備、登山ルートの普及、ガイド人材の育成、来訪者の受け入れ環境の整備を進めていく考えを示した。

 13市町村を代表し、日高町村会の大西正紀会長(えりも町長)も自然保護と観光振興の両面からの取り組みの必要性と関係者の理解と協力を呼び掛けた。

 記念講演では、中村太士北海道大学名誉教授が、同国立公園の希少性を紹介。「これから国立公園をつくっていくことは、北海道全体の生態をつくっていくことにつながる」とし、「広大な面積の日高山脈はいろいろな生物がすめるポテンシャルを持っている。さらに良くするための自然再生を検討してほしい」と語った。

 全国35カ所目、道内7カ所目として誕生した同国立公園は、“北海道の背骨”と呼ばれ、険しい山並みと手つかずの自然が多く残る日高山脈一帯とアポイ岳周辺、襟裳岬やその周辺海域をエリアとする。

https://hokkaido-nl.jp/article/34737


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・知内温泉 異次元のととのい=草彅洋平

2024-07-22 | アイヌ民族関連

毎日新聞 2024/7/22 東京朝刊 有料記事 1470文字

未知の「蒸し風呂×サウナ」体験が味わえる

 北海道の南端、青森県に近い渡島半島に知内(しりうち)町がある。アイヌ語の「チリ・オチ」(鳥・居るところ)から名付けられた土地だ。江戸時代、松前藩の主要財源だった鷹(たか)の産地として有名で、昔から自然豊かな地域だったとして知られている。

 そんな知内町に、温泉好きの知る人ぞ知る宿として「知内温泉」がある。「大野土佐日記」によれば元久2(1205)年、砂金を求める荒木大学の渡来にさかのぼり、宝治元(1247)年に薬師堂を建立したのが由来とある。つまり開湯以来約800年‼ 歴史をさかのぼれば鎌倉時代にたどり着く、「北海道最古」と名高い温泉だ。

 敷地内には異なる泉質をもつ5本もの源泉が自噴して、かけ流し。さまざまな効能があると評判を呼ぶ温泉は、毎日地元の常連客や温泉好きがはるばる遠方からつかりに訪れる、まさに温泉だけでも日本トップレベルの宿だ。

・・・・・・

住所:北海道知内町湯ノ里284

電話:01392・6・2341

営業時間:午前7時~午後8時半(大型連休時などは午前9時~午後3時)

定休日:無休

料金:貸し切り2万5000円(午前10時~正午、8人まで)

午後の部5000円(午後1~3時、1人分。8人まで)

 ※営業時間、料金は取材時のものです。この他宿泊プランもあり

https://mainichi.jp/articles/20240722/ddm/013/100/023000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする