先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

【動画】アイヌ民族のマレック漁 小学生から高校生が体験

2022-10-23 | アイヌ民族関連
NHK10月22日 20時58分

「マレック」と呼ばれるもりを使ったアイヌ民族の伝統的な漁法の模擬体験が日高の新ひだか町で行われました。
「マレック」はアイヌ民族に伝わるサケ漁の際に使う先端にかぎがついたもりです。
漁の模擬体験は、新ひだか町に住むアイヌ文化伝承者の葛野次雄さんが開き、小学生から高校生8人が参加しました。
体験には地元の業者から提供されたサケが使われ、はじめに、葛野さんがマレックのかぎの部分を水槽の中にいるサケのエラに入れてつり上げる方法を実演しました。
このあと子どもたちも挑戦し、重さ3キロほどのサケを次々とつり上げていました。
このあと、サケをさばいて、アイヌの伝統的な家「チセ」に設置されたいろりで焼いて試食をしました。
模擬体験に参加した高校1年生の男子生徒は「さけのエラにかぎを入れて、つり上げるのがとても大変でした。さけの解体や、アイヌの人が使っている道具を使えて楽しかったです」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20221022/7000051776.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】釧路 アイヌ伝統技術の工芸作品展 市民文化会館で23日まで

2022-10-23 | アイヌ民族関連
NHK10月22日 08時13分

アイヌの伝統技術を使った工芸品や現代風にアレンジした作品を集めた展示会が23日まで釧路市で開かれています。
この作品展はアイヌ民族文化財団が25年前から毎年開いていて、釧路市の市民文化会館には全国から応募された作品およそ160点が展示されています。
このうち優秀賞に選ばれた奥村キヨ子さんの作品、木綿で作られた衣服「ルウンペ」は袖口に左右で違う色の布を使い紋様が描かれているほか、丁寧な縫製で魔よけの意味があるとげの紋様も描かれています。
同じく優秀賞の西山涼さんの作品、木彫りのお盆「イタ」はアイヌ紋様のほかにうろこ彫りと呼ばれる技法で魚のうろこのような細かい模様が描かれています。
このほか、アイヌ紋様を刺しゅうしたエプロンやショルダーバッグなど現代風にアレンジした作品も展示されています。
アイヌ民族文化財団の石澤博隆さんは「ぜひ会場を訪れてアイヌ文化を身近に感じてもらえたら」と話していました。
この展示会は釧路市民文化会館で23日まで開かれています。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20221022/7000051768.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイヌは私自身、誇り」 陸別在住の藤戸さん 大阪との二重生活 関西圏で文化伝える

2022-10-23 | アイヌ民族関連
十勝毎日新聞2022/10/22 11:14

 【陸別】昨年春に陸別町へ移住した藤戸ひろ子さん(46)が、以前住んでいた大阪府羽曳野市を行き来する二重生活の中で、自身のルーツとなるアイヌの文化や伝統を関西圏の人たちに伝えている。藤戸さんは「アイヌとは誇りであり私自身。子どもに伝えるような『母親目線』で文化を伝え、興味を持ってもらえれば」と話している。
 藤戸さんは釧路管内阿寒町(現釧路市)出身。旭川市や母親の実家がある静岡県...
●この記事は会員限定です。勝毎電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
https://kachimai.jp/article/index.php?no=573743

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】アイヌの人たちの木彫り文化を受け継ぐ 阿寒湖

2022-10-23 | アイヌ民族関連
NHK2022年10月22日 11時05分
北海道の観光名所、阿寒湖でアイヌの人たちが作ってきた木彫りの文化を受け継いでいこうと、移住した木彫作家がアート展の準備を進めています。
アート展を企画したのは、京都府出身の木彫作家、岡田実さん(42)です。

岡田さんは、16年前に阿寒湖を訪れて木彫りの魅力にひかれたのをきっかけに移住し、渦巻き状の「モレウ」やうろこ状の「ラムラムノカ」など伝統的なアイヌ文様を彫った作品づくりに取り組んでいます。
木彫りの職人の高齢化が進んでいるほか、観光業の伸び悩みで阿寒湖を離れる若い作家もいるということで、岡田さんは、若い人たちが木彫りの道を目指すきっかけを作ろうと、アート展を開くことにしました。
アート展では、無償で提供してもらう阿寒湖周辺の森の間伐材を使った木彫りの作品を展示するほか、木彫りを紹介する動画の制作やSNSでの発信といった取り組みを検討しているということです。
岡田さんは「木彫りの文化を次の世代が受け継ぎ、阿寒湖が木彫りの町として盛り上がっていくように力を注ぎたい」と話しています。
この「阿寒の森間伐材アート展」は、ことし12月14日から釧路市で開かれることになっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221022/k10013866291000.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サケの捕獲を体験 アイヌ民族伝統漁法学ぶ 白老の2小学校

2022-10-23 | アイヌ民族関連
苫小牧民報2022/10/22配信
白老町内の小学生が19、20両日、町石山地区を流れるウヨロ川中流の河川敷で、アイヌ民族の伝統的な川漁道具を使ってサケを捕る体験をした。一般社団法人白老モシリがサケの遡上(そじょう)期に合わせて企画した「川のイオル(伝統的生活空間)」体験交流事業に参加したもので、先住民族の営みに理解を深めた。

マレクを使ってサケを捕獲する白老小の児童
 同事業は、町が道からサケの特別採捕許可を得て実施され、19日は白老小学校の4年生48人、20日は萩野小学校の3年生18人が、いずれも総合学習の一環で、一般の4人とともに参加。アイヌ民族の伝統的な漁法や食文化を学んだ。
 先住民族のアイヌ民族はかつて、川筋にコタン(村)をつくり、カムイチェプ(神の魚)と呼んだサケを重要な食料とした。皮も靴や衣服の素材とし、余すことなく利用した。明治以降の政策で自由な漁は禁止されたが、今もアイヌ民族の精神文化を支える存在だ。
 白老小の児童は10月上旬に白老モシリの学芸員からアイヌ民族の精神文化について学び、この日の体験学習に臨んだ。子どもたちは「マレク」と呼ばれ、柄の先端の溝にひもの付いた鉄鉤(かぎ)を取り付けた銛(もり)を使い、川辺のいけすに放たれたサケを捕獲。包丁で解体する作業にも挑んだ。
 また、川に仕掛ける筒状の漁具「ラウォマプ」(うけ)を見学し、「チプ」(丸木舟)に乗ったり触れたりしながら、かつての川漁の光景を想像した。
 マレクで捕獲体験をした白老小の荒田幸太郎君(9)は「サケの動きの速さに驚いたけど、アイヌ文化が学べて良かった。楽しかった」と話していた。
https://hokkaido-nl.jp/article/26949

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ社会を席巻する「ウォーク文化」とは何か? 「リベラルと保守の対立」の最前線

2022-10-23 | 先住民族関連
現代ビジネス10/22(土) 7:33
 アメリカでしばしば話題になる「ウォーク文化」とはいったい何なのか。慶應義塾大学教授で、近著に『アメリカとは何か 自画像と世界観をめぐる相剋』があるアメリカ研究者の渡辺靖氏が解説する。
「ウォーク」の起源

オバマ氏〔PHOTO〕Gettyimages
 この1年間に6回ほど米国に出張し、さまざまな大学やシンクタンクを訪れたが、そのたびに盛り上がるのが「ウォーク文化」に関する話だ。ウォークと言っても健康増進のための“walk”(歩行)ではなく、”wake”の過去分詞”woke”(目覚めた)を指し、具体的には「見えない差別や偏見のコードにも神経を研ぎ澄ましていること」を意味する。日本語の「意識が高い」「意識が高い人たち」といった表現の意味するところに近いが、より挑発的なニュアンスがある。
 「ウォーク」という表現は1920年代前後から黒人の間で用いられ、1938年に発表された黒人ミュージシャン、レッドベリーの楽曲「スコッツボロ・ボーイズ」の最後に出てくる「目を覚ましたまま、彼らの目を開いたままにしておくのがベストだ」(”best stay woke, keep their eyes open”)というフレーズに直接的な起源を求める向きもある。
 この曲は1931年にアーカンソー州スコッツボロで黒人のティーンエイジャー9人が白人女性2人をレイプした罪に問われたことへのプロテストソングだ。奴隷解放から70年近く経っても黒人への差別や偏見が執拗に続いていたが、社会に潜む見えないコードへの警戒を怠るなとのメッセージがそこには込められていた。
 それ以降も”stay woke”という表現は主に黒人文化の中でたびたび用いられてきたが、全米で注目を浴びる契機になったのは、2014年にミズーリ州ファーガソンで起きた黒人青年マイケル・ブラウン射殺事件だ。当時18歳だったブラウンさんは、丸腰であったにもかかわらず、白人警官によって射殺された。
 その事件に関する抗議デモに対して警察が催涙ガスを噴射したことから暴動へと発展し、「ブラック・ライブズ・マター」(BLM、黒人の命も大切だ)運動が全米に拡大した。その際、”stay woke“という表現も人口に膾炙するようになり、2017年にはオクスフォード英語辞典にも掲載された。
 さらに大きな契機となったのが2020年のミネソタ州ミネアポリスで起きたジョージ・フロイド事件だった。白人警官が黒人男性フロイドさんを拘束し、首を9分間近く膝で押さえつけ死亡させた場面が、たまたま現場に居合わせた女子高生のスマホで一部始終撮影されていたことから、瞬く間に拡散。SNS上で「#BLM」や「#StayWoke」などのハッシュタグをつけた投稿が、米国のみならず、世界各地で飛び交った。
 そして、もともとは黒人差別を糾弾するときに用いられた表現だった「ウォーク」は、より広く現代世界に巣食う人種や民族、国籍、宗教、身体性、年齢、性的指向への差別、あるいは格差拡大や貧困、自然破壊など、社会の不公正や不正義を告発する運動を表すキーワードになっていった。
 発想としては1980年代から隆盛し始めた「ポリティカル・コレクトネス」(PC、政治的正しさ・適切さ)と似ている。私がハーバード大学で大学院生活を始めた1990年当時も、私の専攻科の授業の課題図書に女性研究者の著作が少ないことに対して、一部の女子学生が抗議していた。
 私の寮のすぐ隣のロースクール(法科大学院)では、黒人教授の増加を求めるデモが繰り広げられていた。その中心人物がのちに大統領となるバラク・オバマ氏だった。こうした異議申し立てを社会の隅々にまで広げ、見えない差別や偏見を是正し、さらなる社会革新を目指すのが今日の「ウォーク文化」の特徴だ。
大学の「シラバス」に起きた変化
 私は去る10月半ばにワシントン州シアトルにあるワシントン大学を訪れたが、そこでも「ウォーク文化」の広がりを感じた。ワシントンは全米有数のリベラル州で、しかもシアトルのような大きな都市はリベラル傾向が強い。とりわけ大学は総じてリベラル色が濃いこともあり、ある程度、予想はしていたものの、同大関係者から聞いたエピソードは実に興味深かった。
 今年1月に同大のコンピューター・サイエンスの教授が担当授業のシラバス(授業計画)に「私は、財産に関する(ジョン・ロックの)労働理論にしたがって、コースト・サーリッシュの人びと(北米大陸の北西海岸の先住民族)が、現在、ワシントン大学が占有している土地のほとんどについて歴史的所有権を主張できないことを認めます」と記したことが裁判沙汰になっているという。同大では大地を守ってきた先住民に対する敬意の表明(”land acknowledgement”)を、各種のイベントや刊行物をはじめ、授業のシラバスなどでも明記するよう促している。
 同教授のシラバスがこの方針に背くもので、かつコースト・サーリッシュの人びとを侮辱するものだと判断した事務局スタッフは、すぐにシラバスを削除し、学生に謝罪。同一内容の授業を他の教員も同時開講すると学生に伝えた。この措置に憤慨した当該の教授は、合衆国憲法修正第一条が定める「表現の自由」を侵害されたとして大学側を訴え、現在も係争中だ。
 ちなみに、同大のIT部門が作成したスタッフ向けのガイドラインには、多様性に配慮したキャンパスづくりのため、たとえば、以下の表現を使用しないよう記されている。
----------
・Blackout、Blacklist、Blackboxなど(blackのイメージが人種差別を連想させるため)
・Webmasterなど(masterという表現が奴隷制時代の主従関係を連想させるため)
・Manpowerなど(manという表現が性差別を連想させるため)
・Housekeeping(家事=女性の仕事という性差別を連想させるため)
----------
 その他、昼食を各自調達して参加するミーティングなどを指す「Brown bags」も不適切とされる。なぜなら、かつて黒人の間で行われていた、肌の色を「茶色の紙袋」の色と比較する慣習(”brown paper bag test“という)を連想させるからだという。
確かに、日々何気なく用いている表現を通して社会の意識を変えてゆくというのは一つの見識ではある。大きな変化は小さな実践の積み重ねのうえに成り立つからだ。その一方で、いざ私自身が同大で教鞭を取ることを想像すると、ある種の息苦しさを感じてしまうのもまた確かだ。
 リベラル派がこうした「ウォーク文化」を肯定的に捉え、そのさらなる徹底を求めるのに対し、保守派は「不寛容なリベラル派による多様性の抹殺だ」「中国の文化大革命と変わらない」などと猛反発している。
 たとえば、ドナルド・トランプ大統領(当時)は支持者集会の演説で東京五輪にトランスジェンダーの選手が参加したことに触れ、「東京五輪は台無しになった」「ウォークはすべての人びとから人生や喜びを奪う」と批判。人種差別抗議を行う女子サッカー米国代表選手に言及し、「ウォークのせいで女子サッカーは惨敗した」と挑発し、支持者から喝采を浴びた。
 今年11月の選挙で再選が確実視され、かつ「ポスト・トランプ」の筆頭格であるフロリダ州知事ロン・デサンティス氏は、通称「ストップ・ウォーク法案」(Stop WOKE Act)に署名。これは、企業の特定のダイバーシティトレーニングを逆に「人種・性差別」であるとして制限する法案だ。
 加えて同知事は、ウォルト・ディズニー社のテーマパーク「ディズニー・ワールド」が同州で享受してきた税制上の優遇措置などを廃止する法案にも署名している。これは、学校教育でLGBTQ(性的少数者)などに関する話題を取り上げることを禁じた同州の法律に同社が反発し、政治献金の打ち切りを表明したことへの報復措置とされる。
 フロリダに限らず、保守的な州や地域を中心に、学校や職場における「批判的人種理論」(critical race theory)の蔓延を批判する動きも目立つ。「批判的人種理論」とは1970年代に法学の分野で提起されたもので、貧困や格差の根底に人種差別があるとの視点から現行の社会制度を批判する立場を指す。マルクス主義の流れを汲むフランクフルト学派などと結びつきながら、現代思想や社会運動に大きな影響を与えた。
 本来、高度に学術的な理論だが、保守派は「批判的人種理論」を「白人=抑圧者」「米国=人種差別大国」と描く自虐史観の代名詞として攻撃の俎上に載せている。自らの存在や尊厳が否定(キャンセル)されていると考える保守派にとって「ウォーク文化」や「批判的人種理論」は、忌むべき米社会最大の病理の一つである。
 実は、リベラル派の間でも「ウォーク文化」の過剰を懸念する声は少なくない。「表層的な言葉狩りだ」「インテリ層の関心にすぎず、労働者層をますます保守派の側に追いやってしまう」等々。しかし、実際にそうした声を挙げるのはかなりの勇気を要するのが実情だ。
 日本でもSNSなどを中心に「ウォーク文化」が芽生え始めているが、米国に比べるとまだ皆無に等しい。多少なりとも米国内のトレンドに慣れ親しんでいる身からすると、政治家、公官庁や企業の幹部、あるいは各所の理事会や評議員会、審議会、選考委員会などにおける男性比率の多さに背筋がゾッとすることがある。刊行物などで著者などの生年や年齢を記す慣習も然り。米国の「ウォーク文化」であれば、これらを恰好の批判のターゲットにする気がしてならない。
センシティビティリーダー」の登場
 アカデミー賞の受賞者が白人に偏重していることから「白すぎるオスカー」との批判が米国で湧き上がったのは2016年。すでに6年前の話だ。それ以降、各部門で非白人、非英語作品が積極的にノミネートされるようになっている。直近では、今年のノーベル賞の科学部門で女性受賞者がわずか一人だったこと、非科学部門を含む受賞者全員が欧米出身だったことへの批判が高まった。
 批判の射程を広げ続ける「ウォーク文化」を前に、米国では作家やメディア、ミュージアム、学校、企業は表現に非常に敏感になっており、事前にチェックを行う「センシティビティリーダー」と称される専門職が隆盛している。
 10月半ばの訪米時、ワシントン大学では有名なスザロ図書館を案内してもらった。荘厳かつ巨大なゴシック建築で、内部の読書室(Reading Room)はとりわけ優雅で、通称「ハリー・ポッター・ルーム」として知られているという。
 映画「ハリー・ポッター」に登場するホグワーツ魔術学校のシーンを連想させるからだという。確かに納得だ。本当に美しい。ただ、「ウォーク文化」に関するエピソードを聞いた直後だったせいか、思わず「(原作者の)J・K・ローリングさんは反トランスジェンダー的だとしばしば炎上していますよね?」と口にすると、皆、苦笑し、口をつぐんだ。
渡辺 靖(慶應義塾大学教授)
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd4218880717bc0656c72fbd86843f9acea1e08b?page=1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする