先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「アイヌ新法」と遺骨問題でチャランケ 国との溝は埋まるか

2018-11-13 | アイヌ民族関連
週刊金曜日 2018年11月12日6:37PM 斉藤円華

国とのチャランケ後、会見に臨むアイヌの参加者。(撮影/斉藤円華)
「生存権の明記を」「遺骨調査にアイヌを加えよ」。国が来年の国会提出をめざす「アイヌ新法」、およびアイヌ遺骨問題に関するアイヌと国との「チャランケ」(交渉)が10月25日に東京都内であった。
国の現在のアイヌ政策は、生活支援と文化振興を軸とする。新たなアイヌ政策で国は、アイヌの自立促進にむけて産業や観光、および地域振興なども盛り込む方向で検討を進める。2020年春に北海道白老町でオープン予定の「民族共生象徴空間」は新たなアイヌ政策のシンボルとなるものだ。
一方、アイヌは生存権の保障に向けて、新法に土地の返還や鮭の捕獲、生存捕鯨の権利付与を明記するよう求めている。チャランケで国は、新法に「地域振興・産業振興等」を名目に交付金制度を盛り込む考えを示した。
これについて「先住民族アイヌの声実現!実行委員会」の出原昌志さんは、チャランケ後の会見で「国は新法を当初、アイヌを先住民族と認めるが具体的な政策は含めない『理念法』にしようとした。これに対してアイヌが生存権の保障を要求した結果だ」と説明する。ただし、新たな交付金制度に土地返還や鮭の捕獲などが盛り込まれるかは不透明だ。
現状ではアイヌが鮭を捕獲する際、そのつど行政から「特別採捕」の許可が必要だ。紋別アイヌ協会の畠山敏会長は今秋、許可を出さずに儀式目的で鮭を獲ろうとしたところを警察に阻止された。チャランケに出席した畠山氏は「許可書を得るにも役人が不在なら印鑑一つもらえない」と訴えた。
また、遺骨問題に関するチャランケでアイヌは「遺骨を盗掘した『加害者』が行なう調査は信用できない」として、新たな国の調査へのアイヌの関与を求めた。
かつて研究者らが無断収集し大学等が保管するアイヌ人骨について国は、民族共生象徴空間の慰霊施設への集約を計画している。
(斉藤円華・編集部、2018年11月2日号)
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2018/11/12/antena-364/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道史 「庶民の視点」で 七飯在住・元国語教諭の山家さん 自費出版

2018-11-13 | アイヌ民族関連
北海道新聞 11/12 17:00
 【七飯】町内在住の元国語教諭山家勝さん(74)が、近世から明治にかけての北海道史を検証する「北海道から日本の近代が見える」を財界さっぽろ(札幌)から自費出版した。10年以上執筆を続けてきた個人誌を1冊にまとめた集大成ともいえる本。山家さんは「若い世代や学校で歴史を教える立場の先生などに見てもらいたい」と活用を呼びかける。
 執筆のきっかけは、約10年前、江差の町立図書館で手に取った北前船の本だった。その後、接した関連の本や資料の多くは、いかに経済や文化の発展に寄与したか、という観点で書かれていた。調べていくうちに「『蝦夷(えぞ)島』側に立って考えれば、乱獲、乱伐、自然破壊、資源収奪になるのでは」と思い始めたという。「北海道人として、『新蝦夷島史』を書くしかない、と考えました」
 テーマは「国家史観としての北海道史の検証」。「開拓使の時代」から「『旧土人保護法』の時代」までの26章に分け、歴史をひもといていく。
 図書館、資料館、記念館などを中心に資料を集め、道内各地の関連する場所を訪ね歩いた。年に1度発行している個人誌「ピリカランド」に「蝦夷島歴史紀行」として連載し、計9冊分を収めた。
 山家さんは「アイヌ民族の排除や屯田兵政策の強行、流刑囚による道路開削・炭鉱の使役労働などは、明らかに明治国家の植民地政策の一環。郷土史や市町村史でこれらの問題に触れているのはごく少数」と指摘。歴史教育に疑問を持っていたこともあり、「国からではなく、庶民から見た歴史を突き詰めてみたかった。今まで与えられてきた歴史観から離れ、過去の事実を追体験すると思いがけない発見があるはず。自分が今の自分になった過程に納得することにもなる」と語る。
 A5判383ページ、1852円(税抜き)。函館蔦屋書店(石川町)など道内の主な書店で扱っている。一部に誤った箇所があるため、希望者には訂正表を送付している。問い合わせは山家さん(電)090・2058・1040へ。(堺麻那)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/247313

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族の衣装見て 旭川市博物館企画展に72点

2018-11-13 | アイヌ民族関連
北海道新聞 11/12 05:00

 アイヌ民族の伝統衣装を集めた企画展「アイヌの衣服と装飾品」が、旭川市博物館(神楽3の7)で開かれている。同館と北海道博物館(札幌市)が所蔵する計72点を展示。地域によってデザインが異なる木綿衣や、色彩豊かなガラス玉の首飾りなどが目を引く。
 木綿衣は、布に刺しゅうで文様を施した旭川地方で多く見られる「チヂリ」や、文様の形に切り抜いた白い布を木綿地に縫い付けた日高地方に伝わる「カパラミプ」など4種類が並ぶ。
 アイヌ民族が北方交易で入手した中国製の豪華な絹織物「蝦夷(えぞ)錦」や、本州との交易で得たガラス玉をつなぎ合わせた首飾りなども展示している。飯岡郁穂学芸員は「アイヌ文化を深く理解できる内容となっている」とPRする。
 12月16日まで(第2、第4月曜休館)。午前9時~午後5時。12月2日午後1時半から、北海道博物館アイヌ民族文化研究センターの大坂拓さんによる講演会を開く。申し込みは11月20日から旭川市博物館(電)0166・69・2004で受け付ける。(前田健太)
◆カパラミプのプは小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/247262

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ料理学ぶ 食育防災センターの調理師に指導-白老

2018-11-13 | アイヌ民族関連
苫小牧民報  2018/11/12配信

アイヌ料理を学ぶ参加者たち
 白老町のしらおい食育防災センターの調理師を対象にしたアイヌ料理の出前講座が9日、白老コミュニティセンターで開かれた。しらおいイオル事務所チキサニの職員が講師を務め、調理師たちにオハウやペネイモなど5メニューの調理方法を指導した。
 町内では2020年4月の民族共生象徴空間開設に向けた準備が着々と進む中、同センターでも調理員たちが伝統料理を学ぶことでアイヌ文化への理解を深めるとともに、郷土給食としての提供も視野に入れていることなどから、調理員たちを対象にした調理講習会を実施した。
 最初に、かつてアイヌ民族はどういった食料をどのようにして確保していたか、また食材の保存方法などを学芸員が解説。狩猟や農耕、漁労などさまざまな方法で自然界の中から食料を得ていたほか、天日干しや煙でいぶすなどして食材を加工し、食材が調達できない冬に備えて多くの種類の食材を保管していたことを説明した。
 このあと、オハウ、イナキビご飯、ボツボツと呼ばれたカボチャのまぜ煮、シカ肉ジンギスカン、ペネイモを調理。講師の指導のもと、参加者たちは手際良く食材を切り刻み、鍋など各メニューを仕上げていた。
https://www.tomamin.co.jp/news/area2/15066/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高から等澍院追加選定【様似】

2018-11-13 | アイヌ民族関連
日高報知新聞2018.11.12
【様似】有形、無形の道内遺産を次世代に継承し、多様な人が共有・活用する「北海道遺産」の第3次選定分(15件)が決まり、蝦夷三官寺の様似町の等澍院(本町)が、伊達市の善光寺、厚岸町の国泰寺とともに「未来に伝えるアイヌと和人の関係史」が見て取れる貴重な寺院として、北海道遺産に選ばれた。

旧役場跡地にある現在の本堂
 北海道遺産は、次世代に引き継ぎたい「北海道の宝物」として、平成13年に第1回選定で25件、16年に第2回選定で27件の計52件の北海道遺産が誕生している。
 日高管内からは新ひだか町の「静内二十間道路の桜並木」のほか、広域選定で「北海道の馬文化(ばん馬、日高のサラブレッドなど)」、アイヌ語地名や文様、同口承文芸など日高地方も多く関連する有形、無形の遺産が選ばれている。
 第3次選定は、昨年12月から今年3月までの応募で64件が申請。北海道にとっての価値や地域の思い入れ、持続可能性を選定ポイントに、蝦夷三官寺のほか、今年2月に国の史跡指定になった様似山道や猿留山道(えりも町)も通った「松浦武四郎による蝦夷地調査の足跡」などが選ばれた。
 審査で、等澍院(1806年建立)など蝦夷三官寺は、蝦夷地で死亡した和人の葬儀とアイヌ民族への仏教布教を目的に江戸幕府直轄の官寺として建立。アイヌ文化と和人の文化接触は比較的穏やかであったため、アイヌ文化の儀礼、祭事の独自性は損なわれず、各寺に対する信仰が保たれたまま現在に至っているとしている。
 また、選定理由として、3官寺は北海道を物語るストーリーで重要な要素である北海道開拓のひとつで、江戸時代中後期からの沿岸開拓中心として行われたものとして評価。3寺には貴重な社寺文化遺産を見ることができ、今後、それらを活用した3自治体のネットワーク形成と多くの共同企画への取り組み、将来への展望に期待している。
 等澍院はこれまで何度も移転改築を繰り返しているが、護摩堂は建立当時の面影を残す。本堂には鎌倉時代に作られたと推定する聖観世音菩薩像など貴重な仏像があり、また、平成17年には歴代の住職記などの古文書が国の重要文化財に指定されている。
 北海道遺産認定に、町や関係者は知名度アップによる効果に期待している。
http://www.hokkaido-nl.jp/article/8592

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【川本三郎氏書評】英女性探検家が明治に見た地を鉄道で辿る

2018-11-13 | アイヌ民族関連
ニフティニュース 2018年11月12日 16時00分 NEWSポストセブン

【書評】『イザベラ・バードを鉄道でゆく 新にっぽん奧地紀行』/芦原伸・著/天夢人/1600円+税
【評者】川本三郎(評論家)
 明治初頭に来日し、東北、北海道を旅したイギリスの探検家、紀行作家イザベラ・バードについては近年、さまざまな作家が書いている。人気が高い。
 本書は、明治十一年、約二か月に及ぶバードの旅を辿る。一般に日本人の旅は未開の地には行かない。芭蕉の「おくのほそ道」の旅を辿る旅のように、先人が旅したところに行く。著者は『旅と鉄道』の編集者をつとめた。それだけにバードを辿る旅は鉄道の旅になる。
 当時、四十七歳になるこの女性が旅した時にはまだ東北や北海道には鉄道はない。バードは大小さまざまな街道を歩いた。その後、鉄道が発達してゆくのだが、鉄道の多くは街道に沿って建設された。だから現在、バードの旅を辿るには鉄道の旅がいい。
 東京から日光、会津、新潟、米沢盆地、そして北海道へ。著者はさまざまな鉄道に乗る。東武鉄道日光線、同鬼怒川線、野岩鉄道、会津鉄道、さらに米坂線、奥羽本線、弘南鉄道、北海道に入って函館本線、室蘭本線、日高本線と鉄道を乗り継ぐ。
 鉄道の旅でこその発見がある。バードは山形県の置賜地方を旅し、その田園の美しさを「アルカディア(理想郷)」と絶讃したが、著者は奥羽本線に乗って赤湯―中川間を走る列車の車窓から眼下に置賜の緑野を見て、これこそが「アルカディア」だと納得する。こういうことは鉄道、それも普通列車に乗らないと分からない。
 著者はしばしば小駅で降りてみる。何もない町でもバードゆかりの地と思えば楽しい旅になる。遠まわりして只見線の会津坂下駅で降り、探しあてた居酒屋で一杯、さらに別の店で名物の馬肉を食するくだりはローカル線の旅ならではのおいしいおまけ。
 著者は旅をしてみて、各地で地元の人によってバードが顕彰されていることに驚く。北海道には「イザベラ・バードの道を辿る会」が設置した案内板が各所にある。これはバードがアイヌにも分け隔てなく接したためだろう。
※週刊ポスト2018年11月23日号
https://news.nifty.com/article/item/neta/12180-122848/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一次世界大戦終結百周年式典を見て孤立主義と国際協調を考えた

2018-11-13 | 先住民族関連
ヤフーニュース個人11/12(月) 23:19 (有料記事)田中良紹 | ジャーナリスト
霜月某日
 フランスのマクロン大統領は11月11日に世界60か国余りの首脳に呼び掛け、第一次世界大戦終結百周年を記念して、戦争の犠牲になった人々への追悼式典をパリの凱旋門で行った。
 日本からは麻生副総理が出席したが、日曜夜の時間帯であったため大きく報道されることはなく、一方、トランプ大統領が出席した米国では、CNNテレビが行事の一部始終を生中継し、中間選挙後の記者会見でトランプ大統領から罵倒されホワイトハウス記者証を取り上げられたジム・アコスタ記者が現地からレポートした。
 マクロン大統領は、歴史上初の総力戦で多大な犠牲を出した第一次世界大戦の悲劇を踏まえ、その後は世界平和を求めて国際協調の動きがあったにもかかわらず、やがて各国にナショナリズムが台頭し再び世界戦争が起きたことを教訓に、自国第一主義や排他的な風潮が広まる現状に警鐘を鳴らし、国際協調の必要性を訴えた。
 その訴えは主にトランプ大統領に向けられているとフーテンには思えた。第一次世界大戦はそれまで孤立主義を貫いてきた米国が参戦したことで英仏ロの連合国が独墺土の同盟国に勝利し、欧州に軍事物資を売った米国が巨額の利益を得て世界一の債権国になった。
 米国のウィルソン大統領は帝国主義から植民地を解放する「民族自決」を訴え、国際協調の中心組織として「国際連盟」の結成を呼び掛けたが、国内の孤立主義者からの反対で米国の参加は議会で否決された。
 そのため英仏伊日の4か国が常任理事国となる「国際連盟」は十分に機能せず、さらに米国に端を発する恐慌が世界的な倒産と失業を引き起こし、それが排他的ファシズムを生み出して第二次世界大戦となる。
 米国は第二次大戦が勃発しても孤立主義を貫くが、日本軍にハワイ真珠湾を攻撃されたために参戦し、物量に物を言わせて戦争に勝利すると、ソ連と並んで戦後世界を二分する覇権国となった。
 米ソの軍拡競争は互いを消耗させ、米国は戦後40年で日本に債権国の地位を奪われ、ソ連も戦後46年で解体された。ソ連なき後、米国は唯一の超大国として世界を米国の価値観で統一しようとしたが、それが世界各地で軋轢を生み、思うようにいかない。2年前に登場したトランプ大統領は、米国を国際的枠組みから脱退させ、再び孤立主義に戻ろうとしている。
 トランプ大統領の唱える「自国第一主義」の源は、1823年に第5代大統領モンローが唱えた「モンロー主義」にある。それは欧州の帝国主義に対し「米国には手を出すな。その代わり欧州に対しても干渉しない」と言ういわば「米大陸縄張り宣言」だった。
 欧州の帝国主義をけん制しながら米国は大陸内での領土拡張のため、先住民族の絶滅とメキシコからの領土獲得に取り掛かる。先住民の抵抗を押しのけて広大な大地を西へ開拓し、1847年までにメキシコからテキサスやカリフォルニアを獲得、そこで太平洋の先に目を向けた。
 1853年のペリーによる黒船来航は、清国との貿易や捕鯨のための寄港地を確保する目的だったが、南北戦争が起きたため、そこでいったん途切れ、しかし1890年に先住民族を完全に征服すると、米国は「フロンティア消滅」を宣言し、海外の植民地化に取り掛かかった。
 1897年にハワイを併合、1898年にはスペインと戦ってキューバやグアム、フィリッピンを植民地にする。もはやこの時点での米国を「モンロー主義」と呼ぶことは出来ないと思うが、それでも米国は「モンロー主義は変わらない」と言う。つまり何であれ自国の国益を最優先にすることが米国の原則なのである。
 また米国の初代大統領ジョージ・ワシントンは「世界のどの国とも永久的同盟を結ばないでいくことこそ、我々の真の国策である」と述べている。国益になれば他国を助けるが、ならなければ助けない。そして同盟関係には左右されずに国益を追求するのが米国の原則ということになる。
 従って日本政府が何につけ「日米の同盟関係に揺るぎはない」とか「同盟関係は盤石である」と言うのを聞くとフーテンは逆に不安になる。米国政府が考えていることと日本政府が考えていることの間に大きな隙間があるのではないかと思えるからだ。
この記事は有料です。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakayoshitsugu/20181112-00103933/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロンビア、多彩な食の魅力をアピール

2018-11-13 | 先住民族関連
航空新聞社 2018.11.12
「ベスト・オブ・コロンビア大使」に美食評論家の中村氏
 コロンビア貿易振興機構は、コラムニストで美食評論家の中村孝則氏を「ベスト・オブ・コロンビア大使」に任命、駐日コロンビア大使公邸で任命式を開催した。中村氏は「世界ベストレストラン50」の日本評議委員長を務めており、今後大使として、食を中心としたコロンビアの魅力発信に努める。
 任命式冒頭の挨拶に立ったガブエリエル・ドゥケ駐日コロンビア大使は、コロンビアの豊かで多様性のある食文化をアピール。その背景として、大西洋と太平洋に面し、標高の高い山脈やアマゾンなど、多様な地理的側面や、コーヒーやカカオに代表される豊かな食材、さらに先住民族やヨーロッパ系、アフリカ系の文化がミックスされ、今でもその文化が息づいている点を挙げた。
http://www.jwing.net/news/6878

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする