goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

9月15日 本日は明日の最終本会議で報告する福祉保険委員会委員長報告と格闘していました

2016年09月15日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会福祉保険委員会委員長の石井伸之です

 本日は終日日程を入れずに開けております。

 何故かと言えば、明日の最終本会議に向けて福祉保険委員会委員長報告の作成という難関が待ち受けているからです

 終日自宅で缶詰になっていました。

 パソコンと格闘していると、なんだかエコノミー症候群になりそうなので、たまに運動しながら再びパソコンに向かいます

 今の時間が午後6時41分、ようやく7割から8割がた終了しました。

 8万9千文字の議事録を読み込みながら、委員長報告作成をしていると、頭がウニになっていきます

 自分の日記を書いている時は羽が生えたかのように、スラスラとパソコンのキーボードを叩く指が、委員長報告では亀の歩みよりも劣ります。

 二期目の時に委員長報告を作成していた時は、事務局から送られてきたワードの速記録から文字を削除していましたが、正直な所、良い文章になりません

 松嶋元議員が「自分の言葉にしないと委員長報告は作成できない」という言葉が身に凍みます。

 それ以来、紙の速記録にマーカーで大切なキーワードを記入し、自分の言葉で文章を組み立てています。

 作る時間は倍とは行かなくとも、1.5倍ほどかかりますが、言葉に魂が宿る様な気がします。

 福祉保健委員の皆さんが、立場は違えども、国立市政発展を願って訴えている一言一言ですが、大切にせねばなりません

 そろそろ委員長報告作成に戻りたいと思います。

 明日は午前10時より国立市議会最終本会議が行われます

 時折、福祉保険委員長として福祉保健委員会報告の為に登壇しますので、お時間ありましたら国立市議会インターネット中継をご覧いただければ幸いです。

 市報に白うめロータリークラブが寄付をした自転車について掲載されていました

 3年ぶりに三人乗りレンタル制度が復活し、嬉しい限りです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日 本日は議会運営員会と広聴委員会に出席致しました

2016年09月14日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会議会運営委員会と広聴委員会に所属している石井伸之です

 本日は午前10時より議会運営委員会、午後1時より広聴委員会が行われました。

 議会運営委員会には、同じ自由民主党会派より高柳議員が選出されており、心強く感じています

 議会運営委員会では、9月16日の最終本会議に向けての日程及び議案の確認、9月末より行う決算特別委員会の確認を行いました

 今回決算特別委員会委員長は、新しい議会の藤江議員が選出される予定です。

 懸案事項の協議ですが、最終本会議において議案の中身について当局へ質疑できないことから、今後は常任委員会における委員外議員の発言方法について検討することになりました

 他市では行われていないことが、国立市だけ行われていたことから、しっかりと自治法のルールに従って行くよう検討を重ねて行きます。

 午後からの広聴委員会では、聴覚障害者の参加しやすい環境整備に向けて、議会報告会における手話通訳者をお願いする時の予算計上について協議しました

 出席している全ての委員より、平成29年度において10万円から15万円程度の予算を求めるべきとの意見で一致しました。

 望月委員長の元で国立市議会広聴委員会が開かれたものになるよう、委員として支えて行きたいと考えています

 エレベーター設置工事中の谷保駅です。


 10月末にはエレベーター設置工事が完成の見込みです。

 平成11年の国立市議会議員選挙で矢川駅・谷保駅のエレベーター設置を訴えていた時から、早くも17年が経過してしまいました

 その時27歳だった私も、既に44歳です。

 自分自身はその時落選しましたが、平成15年に初当選をして以来、目途がつくまで毎議会一般質問を行いました。

 何とかの一念岩をも通すと言いますが、市政を動かすというのは長い時間が掛かります

 これからも国立市が住みやすい街となるよう、精一杯努力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日 本日は国立市消防団第三分団の操法訓練支援を行いました

2016年09月13日 | 国立市消防団
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です

 本日は日中、9月16日の最終本会議で行う福祉保険委員長報告の作成、自民党における提出書類の作成、青柳若葉会の青柳祭り反省会に向けた資料作成、石井伸之後援会第九回ゴルフコンペに向けた打ち合わせを行っていると、あっという間に陽が暮れて行きます。

 午後7時30分からは表題のとおり、第一分団として第三分団の東京都消防操法大会支援に向かいました

 訓練会場は、泉地域にある北多摩二号処理場です。

 小雨の降る中を第三分団の皆さんは、一生懸命訓練をされており、頭が下がります

 第三分団には、渡辺議員が所属しており、選手の支援をしております。

 さて、私はいつものように機関員として、二号処理場正門から入って左側の池からポンプ車両で水を送ります

 その際に、まだポンプ車の扱いに慣れていない団員に対して、ポンプ車で水を出す手順を伝えました。

 いざ災害時を想定して、誰でもポンプ車を扱うことが出来るようにしたいと考えています

 操作手順は非常に簡単なので、慌てなければすぐにマスターできること間違いありません。

 ただ、火が迫る火災現場で、冷静沈着に水か出せるかどうかが問われるのではないでしょうか

 これからも先輩方より教えていただいた技術を、後輩団員に伝えて行きます。

 話は変わりますが、市報にがん検診に関する記事が掲載されていました。

 お時間ありましたら、是非ともよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日 本日は国立市農業委員会において稲作体験水田の草刈りを行いました

2016年09月12日 | 農業委員会
 こんにちは、国立市農業委員6年目の石井伸之です

 本日は午前9時より、城山さとの家前に広がる、小学五年生の稲作体験水田において草刈りを行いました。

 道路沿いの畔にはシートを掛けてありますので、それほどではありませんが、シートと田んぼの間や水路の部分は草ぼうぼうです



 平坦な場所は機械で草を刈りますが、水路の中や畔の斜面などは機械が入れず、手で刈るしかありません。


 さて、私は鎌を片手に草刈りを行うと、10分も立たずに汗だくです。

 お日様は雲に隠れ、顔を覗かせていないことから、直射日光は遮られていたものの、風が無く蒸し暑いの一言です。

 農業委員会事務局職員よりいただいたペットボトルのお茶が、あっという間に無くなります

 汗の出方を見ると、小まめな水分補給をしなければ、すぐに熱中症もしくは脱水症状になりかねません。

 真夏に比べて暑さは和らいできましたが、それでも熱中症には十分お気をつけください

 1時間半ほどで草刈り作業は無事終了しました。

 それでも、草刈り機4台が大活躍した結果ですから、機械化されていない頃の農業がどれだけ大変か良く分かります

 稲穂を積み取り、何粒か籾を剥いてみると、乳白色の綺麗な玄米が顔を覗かせました。

 不作だった時には、実の入っていない秕が何割もまぎれていましたが、今年の稲は生育が良さそうです




 稲穂に実がしっかりと詰まり、重そうに頭を垂れています。


 来月上旬に国立市公立小学校5年生によって稲刈りを行います

 今から児童のこぼれんばかりの笑顔が楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日 本日は青柳祭り当日を迎えました

2016年09月11日 | 青柳若葉会
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 本日は青柳稲荷神社での青柳祭り当日を迎えました。

 青柳祭りは、青柳若葉会が主催で行う行事です



 午前7時に当日準備として青柳稲荷神社に集合することは、今にも雨が降りそうな曇天でした。




 しかし、準備を進めるうちに厚く覆っていた雲が薄くなり、安全祈願を行うことは薄日が差して来ます。

 あれだけ心配していた天気は、杞憂に終わりました

 イベントを主催する側として、これほどありがたいことはありません。

 午前8時30分となり、谷保天満宮の神主さんによる安全祈願が行われ、山車、神輿、マンドの巡行準備完了です。

 私は、手伝いに来ていただいている第六小学校子供会役員の方々と共に、焼きそばやフランクフルト、カキ氷、わたあめ、飲料販売、お菓子の配布、ご苦労さん会準備などを行います

 様々な作業をお願いする立場として、子供会のお母さん方の協力が無ければ到底手が足りません。

 午前10時30分過ぎには早めの昼食をいただき、午前11時過ぎには軽トラで資材や食材を青柳公会堂から青柳稲荷神社へ運搬します

 午前11時30分前後には販売開始です。

 販売する品物が飛ぶように売れて行きます。

 焼きそば200円、フランクフルト100円、とうもろこし半分で100円、カキ氷100円、わたあめ100円、ソフトドリンク100円、発泡酒・チューハイ200円の価格設定は、不況にも負けないここ十数年据え置き価格です。



 正午前には、マンド、山車、流し踊りが神社に戻り、踊りの方が神社内で一曲踊ります


 その後、神輿の宮入が行われます。

 神輿の方々による、迫力のある宮入は、多くの方がカメラを向けていました。

 宮入終了後、来賓として来ていただいた、佐藤市長、高椙都議、中川議長に挨拶をいただきました

 中川議長からは、私のブログで天気を心配して金魚をキャンセルしたという裏話にも触れていただき、会場が和みました。

 顔見知りの方からも、金魚すくいを楽しみにしていたとの事から、キャンセルしたことを残念がっていました。

 雨に左右されるイベントの手配が如何に難しいものであるか、痛感させられます。


 挨拶後に私も青柳すずめ会の一人として流し踊りを踊っていると、いつの間にか松本洋平内閣府副大臣が輪に加わっており、大変驚きました


 流し踊りの合間に一言挨拶をいただきます。

 副大臣となっても、こうやって地域のお祭りに顔を出していただき、嬉しい限りです。





 午後1時からは社殿内での神事、午後1時30分からは谷保天神太鼓、久保町内会のお囃子、お菓子の配布を挟んで、ストリートダンスを行い、全ての演技披露が終わりました



 久保町内会の獅子舞が始まったところ、私がマイクで「獅子舞に頭を噛んで貰うと、頭が良くなり、風邪をひかなくなります」「学問向上と無病息災に効果がありますので、子供達は是非とも頭を噛んでもらって下さい」というと、一気に子供達が獅子舞に集まります。



 また、1歳、2歳という幼児を連れたお母さんが、獅子舞に子供を噛ませようと連れて来ますが、子供は大絶叫を上げて泣き叫んでいました

 やっぱり、小さい子供にとっては恐ろしいですね。

 それでも、3歳、4歳ともなると、何事か理解したらしく、可愛い頭を獅子舞に「かぷっ」と噛んで貰っていました。

 久保町内会お囃子の皆様には、こうして青柳祭りを盛り上げていただき有り難い限りです



 何人もの方より、お祭りにおける労いの言葉、国立市政に関するご意見ご要望をいただきました。

 こうした一つ一つの声は本当に有り難く思います

 ご苦労さん会も無事終了し、最後の片付けも終えて完全終了です。

 事故も怪我も無く、青柳祭りを終えられたことに対し、関係された全ての方に感謝せねばなりません



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日 本日は青柳祭りの前日準備を行いました

2016年09月10日 | 青柳すずめ会
 こんにちは、青柳若葉会総務役員を務めさせていただいている石井伸之です

 本日は午前9時より青柳祭りに向けた前日準備を行いました。

 まずは青柳稲荷神社氏子の方々と共に、登り旗を立ち上げます。



 何と言っても一番気になるのは明日の天気予報です

 最悪の事態を想定して、金魚すくい用の金魚300匹だけはキャンセルしました。

 さすがに、金魚300匹を購入してお客さんが誰も来ない激しい雨を想定すると、どうしようかと考えてしまいます

 準備の方は、テント立てから始まり、山車、神輿、万灯の準備、明日調理する焼きそばの食材や販売する飲料を購入し、全て完了です。

 ちなみに、今回購入する、焼きそばの麺及び具材、フランクフルト、とうもろこし、飲み物、貫目氷等々を含めると、15万円を軽く超えます

 最悪のことを想定すると、台風が来て完全にお祭りが出来ないとなれば、売り上げが無いばかりか、花も掛けていただけず、大赤字間違いありません。

 青柳若葉会の財政的には、何とか一回のお祭りが開催不能に陥っても耐えられるだけの余裕はあるものの、これが二度三度になった場合は非常に危険です

 私が青柳若葉会に入会して、15年経過しましたが、そのような事態になっていませんが、想定外を想定する必要があります。

 イベントが雨で開催不可能に陥った時のことを考えて、財政的にどうやってリカバリーをするのか検討すべきと感じました

 現在の所、雨は午後からの予想なので、何とか午後3時30分まで持ちこたえてくれることを祈るばかりです。

 昨年の様子です。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日 本日は福祉保険委員会に委員長として出席しました

2016年09月09日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会福祉保険委員会委員長の石井伸之です

 本日は9月議会福祉保険委員会が行われました。

 委員長として、式次第通りに進むよう、スムーズな議事の進行に務めます

 各委員の発言が、議題に添っているかどうか、繰り返しになっていないかどうか、出席説明委員の答弁が質疑に沿ったものとなっているかどうか、等々、発言の一言一句に対して非常に気を使います。

 午前10時から始まった福祉保険委員会は午後4時前に終了となりました

 特に冒頭の「陳情第8号 国立市に特別養護老人ホーム増設を求める陳情」では、審査に3時間近くもの時間を要しました。

 表題だけ見ると、特別養護老人ホームを増設は、前向きに検討すべき案件かと思います

 それと、国立市に特別養護老人ホームが建設されれば、国立市民が入れるかと思いますが、制度としてそうなりません。

 逆に、認知症対応型共同生活介護事業所(高齢者グループホーム)は国立市民でなければ入所できません

 高齢者グループホームは「あおやぎの家」「ウエルケア国立」「やがわ荘」などの合計6施設です。

 特別養護老人ホーム入所の流れとしては以下の通りです

 ①市内を含めて、周辺各市の要介護認定を受けた希望者(または介護されている家族)が、特別養護老人ホームに対して入所の希望を出します。

 ②要介護度が重度であり、在宅でケアできないなど様々な理由から優先順位を付けて入所の判定を行います。

 ざっくりと、この2段階で入所が決定します

 現状としては、要介護認定3でも入所が難しく、要介護4がようやく入所できるところだそうです。

 要介護4とは以下の通りです

 要介護4ともなるとかなり重度の要介護状態です。

 行動能力がかなり低下しているため、歩行や入浴、排泄、清潔・整容、衣服の脱ぎ着といった作業に全介助が必要となります

 また、食事の際の見守りといったものも必要となります。

 認知症の進行も深刻な状態です

 尿意や便意がわからなくなってしまいます。

 また、毎日の日課や生年月日、自分の名前を忘れてしまっている人も多いです

 ついさっきまで何をしていたのかもわからなくなり、物忘れもひどくなります。

 昼夜逆転で夜中に徘徊するといった行動もみられます。大声を出したり奇声をあげたりなどの問題行動もみられますし、火の管理も非常に危険です。一時も目が離せない状態だとも言っていいでしょう。


 要介護度4の状況を聞くだけで、切なくなります

 しかし、国立市に特別養護老人ホームを建設することは、セーフティネットとして重要であることは理解しつつも、国立市の財政を圧迫する原因ともなります

 国立市だけで特別養護老人ホームを増やすのではなく、三多摩地域全体で徐々に増やして行くべきではないでしょうか?

 また、住み慣れた自宅で最後の時を迎えたいという方が、内閣府のアンケートでも半数を超えていることから、その意思を極力反映させるべきです

 国立市では現在地域包括ケアの中で、在宅介護に重点を置いています。

 介護をされる家族の負担を最大限考慮する中で、特別養護老人ホームへの完全入所ではなく、デイケアやショートスティなどの活用も重要です

 しかし、認知症など、どうしても家庭での介護が出来ない時は、最後の砦(セーフティネット)として、特別養護老人ホームへ入所すべきと考えております。

 結果的に本陳情は不採択となりました。

 それでも、国立市の介護施策に大きな一石を投じる陳情であった事は間違いありません。 

 その後は、議会応接室で視察の打ち合わせと1月27日と28日に行う市民の意見を聞く会における福祉保険委員会のテーマを決めました。

 前々回は「しょうがいしゃ」前回は「子ども」そうくれば今回は「高齢者」に決まりです

 私の提案に対して、全委員異議無く決定致しました。

 福祉保険委員会では、国立市の将来を考え、高齢となっても住みやすい街となるよう、皆様のご意見をお待ちしております

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日 本日は建設環境委員会を傍聴しました

2016年09月08日 | 国立市議会
 こんにちは、福祉保険委員会委員長の石井伸之です

 本日は国立市議会九月議会建設環境委員会が午前10時より開会しました。

 私達自由民主党明政会会派からは、青木議員、大和議員、大谷議員が所属しております

 建設環境委員会に付託された議案の中で、第65号議案 国立市における廃棄物等の発生の抑制、循環的な利用の促進及び適正な処分の確保に関する条例の一部を改正する条例案は長い時間を掛けて慎重審査がされました。

 第65号議案の表題だけ読むと、何が何やらではないでしょうか

 この中身はというと、資源ごみを不法に持ち去られない様、20万円の罰則を付けた形での条例改正によって防止するものです。

 手前味噌ですが、平成27年9月議会と平成28年3月議会で同様の一般質問を行い、不法な資源ごみ持ち去り防止を訴えました

 一般質問の時も大変前向きな答弁をいただき、今回の条例改正に繋がっています。

 一般質問で訴えたことが、市長を始め部課長に理解され、実際に条例改正へ繋がる時ほど嬉しいことはありません

 野党時代に比べて、与党議員になれば

 佐藤市長を始め、担当部課長の尽力に対して心から感謝いたします。

 建設環境委員会では、無事に第65号議案は可決となりました

 施行日は平成29年1月1日となっております。

 平成29年以降、国立市の登録業者でない車両が、ゴミ集積所より資源ごみを持ち去っている様子を見かけた際には、国立市役所ゴミ減量課へ連絡いただければ幸いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日 本日は国立市役所で90回目の献血を行いました

2016年09月07日 | 国立市
 こんにちは、年に数回は献血を行っている石井伸之です

 本日より三日間の日程で国立市議会では常任委員会審査が行われます。

 常任委員会のトップバッターとして、午前10時より総務文教委員会が行われました

 総務文教委員会には私達自由民主党明政会会派から、石塚議員と遠藤議員が所属しています。

 順調に審査が進み、午後2時過ぎには終了しました

 本日は国立市役所西側広場に献血車が来ています。

 そこで、半年ぶりに献血を行いました

 海外渡航歴や本日の体調などをパソコンの問診票に記入します。

 問診票に記入していると「血圧の薬は大丈夫ですか?」と聞かれている方がいました

 受け付けをされている方の話によると、血圧の薬(降圧剤)は飲んでいても問題無いそうです。

 医師の口頭による問診は問題無くパスし、血液の検査を行います

 今まで一回たりとも献血できないということは無かったので、大船に乗った気持でいると、看護師の方より「比重も何もかも全て優秀ですね」との有り難い言葉をいただきました。

 ベットに乗り、消毒をした後に、400CCの全血献血を10分ほどで終了です

 献血車を降りて、一休みした後、様々なお土産をいただきました。

 スポーツドリンク、紙パックのジュース、お菓子、カップラーメン、献血ちゃんのストラップ、絆創膏、ポケットティッシュをいただきました。

 それにも増して、数日後にやって来るであろう、血液検査の結果が楽しみです

 問診から終了まで30分程度で終わりますので、是非とも多くの方に献血をしていただければと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日 本日は長女の誕生日を祝いました

2016年09月06日 | Weblog
 こんにちは、昨日一般質問を終えてホッとしている石井伸之です

 本日は青柳祭りに向けて、様々な手配を行うと共に、道路使用許可証を立川警察署へ取りに行きました。

 9月11日に行う青柳祭りでは、午前9時より青柳稲荷神社を出発し、青柳石田地域を巡行します

 その後、正午過ぎには青柳稲荷神社へ戻るコースとなっています。

 午後からは青柳稲荷神社で谷保天神太鼓、お囃子の披露などが行われる予定です

 多くの皆さんに来場いただければ嬉しく思います。

 夜には長女の誕生日を祝いました

 毎年のことですが、もう何年もするとこういった事も出来なくなるかと思うと、少々切なくなります。

 誕生日のお祝いが出来るうちに、こういった一つ一つのイベントを楽しみたいと思います。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日 本日は国立市議会9月議会において一般質問を行いピロリ菌検査推進を訴えました

2016年09月06日 | 国立市議会
 こんにちは、平成26年よりピロリ菌除菌に向けた検査推進を訴えている石井伸之です

 本日は一般質問を行いました。

 相変わらずのことですが、訴えたいことが多すぎて時間が足りません。

 既に40回以上一般質問をしているにも関わらず、話にのめり込むとブレーキが利かなくなります

 特に今回は、2年前より訴えているピロリ菌の検査推進を訴えたことから、力が入ってしまったようです。

 胃に住み着くピロリ菌は、年間5万人の方が亡くなっている胃がんの原因となります

 また、ピロリ菌が胃に住み着くことによりアンモニアを発生し、胃壁が炎症を起こし、そこから発生する活性酸素は万病の元となります。

 活性酸素は、正常な細胞に遺伝子異常を起こさせ、ガン化させるそうです

 三多摩11市では既に、僅かな自己負担でピロリ菌検査助成を実施しています。

 是非とも国立市でも他市で行っている、胃がんリスク検査(ABC検診)を実施するよう、粘り強く訴えて行きます。

 また、職員の育成に当たっては、人材育成基本方針が重要です

 しかし、平成23年の国立市職員調査では、78%の職員が人材育成基本方針を「知らない」または「あまりよく知らない」と答えています。

 確かに字ばかりの人材育成基本方針では見る気になりません。

 それに比べて、町田市の人材育成基本方針の素晴らしさは目を見張ります。←町田市のホームページに飛びますので、是非ご覧ください。

 国立市でも5年おきに作成することから、次回は平成29年度策定予定です。

 最低限でもこれ以上のものを作成していただきたいと思います。

 時間が押してくれば来るほど、焦ってしまい、口が良く回りません

 正直な所、項目を一つ減らして絞れば良かったと考えています。

 やはり、事前に用意する原稿の時点で9000文字近いことが無理だったようです

 少し余裕を持って7500文字前後にすべきでした。

 素晴らしい一般質問が出来るよう、今後とも努力して行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日 本日は青柳若葉会で青柳祭りの準備、さつまいも畑のつる返しをしました

2016年09月05日 | 青柳若葉会
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 本日は午前9時より青柳稲荷神社で青柳祭りに向けた準備を行いました。

 まずは、へいそく(稲妻型に切った紙)を飾る為の支柱を立て、縄を張った後にへいそくを付けます

 続いて、花台を立てて、本日の青柳祭りに向けた準備は無事終了です。

 その後は、10月のさつまいも掘りに向けて、つる返しを行いました。

 地を這うように伸びる蔓は、数センチ間隔で根を生やします

 すると、その縦横に伸びた根にも「芋」を作ろうとするために、栄養が分散してしまうそうです。

 そこで、畝に添ってさつまいもの蔓を返します

 蔓返しをしていると、かえるやバッタ、羽虫やトカゲなどが慌てて逃げて行きました。

 10月中旬から下旬には、第六小学校青柳地区子供会の方々と芋掘りを行いますので、今から楽しみです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日 本日は一般質問の原稿作成を行い、夜には消防団第一分団の車両点検を行いました

2016年09月03日 | 国立市議会
 こんにちは、9月5日月曜日午前11時15分より一般質問を行う石井伸之です

 本日は日中、一般質問の原稿を作成しておりました。

 今回の一般質問事項は以下の通りです。

1、福祉について
(1)がん予防について
 ①消化器系疾患の原因となっているピロリ菌感染の有無を調べる胃がんハイリスク検査の実施について


2、ごみ行政について
(1)家庭ごみ有料化について
 ①戸別回収と集積所方式による回収のメリットとデメリットについて


3、庁内改革について
(1)庁内のペーパーレスに向けたICT(情報通信技術)の導入について
 ①現在の検討状況について
(2)職員の専門的な知識及び能力の向上について
(3)自己申告票の提出率向上について

4、谷保駅について
(1)改札外エレベーター使用開始時期について
(2)快速列車の停車に向けたJRへの働きかけについて

 ピロリ菌のことを調べれば調べる程、絶対に除菌すべきとの認識を強く持ちます。

 直接的には、年間5万人の死亡者を出している胃がんの原因となり、間接的には消化器系全体への悪影響を及ぼしています。

 国立市でもピロリ菌の検査助成制度が実現するよう訴えて行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日 本日は一般質問三日目を迎えました

2016年09月03日 | 国立市議会
 こんにちは、9月5日11時15分に一般質問を行う石井伸之です

 本日は、国立市議会九月議会一般質問三日目を迎えました。

 私達自由民主党明政会より、青木議員、高柳議員が登壇です

 髙栁議員からは、一橋大学西側を南北に走る道路について拡幅や電柱移設を訴えられていました。

 この道路は幅員の関係から、北から南への一方通行となっております

 中央線高架化により、道路通行量が増え歩行者にとって危険との事です。

 オレンジのポールを付けたり抜いたりとの試行錯誤を繰り返していますが、髙栁議員も話していたように、この前向きな姿勢が大切ではないでしょうか?

 何事も良かれと思って行うことかと思いますが、それが通行に支障を来たすことは多々あるかと思います

 その際、速やかな行動が国立市役所に求められます

 こうやって地道な努力をしている職員に対して感謝の気持ちを忘れず、応援して行きたいと感じました。

 9月1日に矢川駅で市政報告をした時の様子です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日 本日は一般質問二日目を迎えました

2016年09月01日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です

 本日は一般質問二日目を迎えました。

 私達自由民主党明政会会派からは大和議員が登壇しました

 大和議員からは、国立駅周辺まちづくりを中心に質問をされています。

 特に、国立駅南口駐車場の跡地活用について質問をされ、4階程度の建物を建て、屋上を緑化するそうです

 まだまだ素案という段階ですが、公園の無い国立駅前に緑の多い施設は多くの方に利用されることと思います。

 話は変わりますが、9月議会の直前号として石井伸之市議会通信130号を議会前に配布いたしました

 ご覧いただければ嬉しく思います。

 


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする