goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

7月7日本日は朝顔市で国立市商工会青年部の一員として団子販売をしました

2007年07月07日 | Weblog
 こんにちは国立市商工会青年部所属の石井伸之です。本日は大学通りで朝顔市が行われるということで、商工会青年部では自前のテントを出して、団子やカキ氷の販売やヨーヨー釣り、スーパーボールすくい等を行いました。

 早朝午前5時45分に集合し、団子販売を始めとする出店の準備を行い、いざ販売開始かと思いきや、小雨が降ったり止んだりの天気となってしまい、人手も鈍い感じです。

 そんなこんなで販売をしていると、議会事務局次長が議会だよりに掲載する朝顔市の様子を撮影に来ていただいておりました。前回の議会報編集委員会で、一面に何かの写真を入れるということ、季節柄朝顔市の様子を掲載することで意見が一致し、次長には早朝から休日にも関わらず、撮影に来ていただきました。

 さらに、市民部長や産業振興課長の姿もあり、こういった行事に国立市の部長・課長が顔を出していただけることに、こちらとしても頼もしく、また心強く思いました。

 それにしても、早朝より青年部員の方が20名近く集まるところに、商工会青年部の結束力が伺い知ることができます。それぞれが仕事を持ちながらもできる範囲で手伝う訳ですが、昨夜遅くまで仕事をしている方や夜間の仕事を終えて駆けつける方もおり、頭が下がります。

 私は、午前10時から保坂三蔵参議院議員の広報車が国立市に入る関係で、そちらの街宣活動へと向かいました。国立南事務所へ向かうと、既に広報車と同乗する三田都議や青木議員が到着しており、さらに、国立駅では松本洋平衆議院議員も合流して、車上から訴えを続けました。

 既に参議院議員選挙に関係する街宣活動も三回目となりますので、だんだんとマイクで話す言葉のコツも掴め、自民党が参議院議員選挙で何を焦点にして選挙戦を戦いたいのか、分かりやすく話せるようになってきたようです。

 何と言っても、自民党はこの参議院議員選挙で社会保険庁の解体を行い、社会保険庁職員には一度退職していただき、優秀な人材だけを民営化された日本年金機構へ移っていただく予定となっておりますが、参議院議員選挙の結果如何では、これも水泡に帰す可能性があります。

 車に乗ってみて感じることは、小泉総理の郵政民営化には「右からも左からも高いところからも手を振ってのご声援誠にありがとうございます」と言うフレーズが間に合わないほど、皆様からの熱い支援がありましたが、今回の参議院議員選挙では様々な不祥事もあってか、多くの手が上がると言う状況ではありません。

 それでも、天下分け目の参議院議員選挙ですので、自分としてもできることを精一杯努力して行きます。

 さて、本日の長女は私が朝早くから出て行ってしまった為に「パパは?パパは?」と探して泣き喚いていたそうです。朝起きて、私が居ないということが珍しいので、どこに行ったのか不安になってしまったようです。それでも、一通り泣きじゃくると諦めたようです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日本日は保坂三蔵事務所で選挙車両運行の打ち合わせがありました

2007年07月06日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。昨日は消防の点検が終わり、帰宅してからワールドカップ、サッカー日本代表U-20の一次予選、第二戦目を0時30分過ぎから見てしまったために、早朝より大変眠く、夜更かしをした効果覿面の朝を迎えました。

 それでも、コスタリカに1対0で辛くも逃げ切り、予選第三戦を待たずして決勝トーナメント進出を決めましたので、応援した甲斐があったというものです。

 さて、本日は午前中に松本洋平事務所の秘書さんから、参議院議員選挙中における法定ビラが国立市に合計で1万5千枚程度入ってくると言うことで、どうやってそれを配布するか頭を悩ませます。

 手っ取り早く、一番安い方法は新聞の折り込み広告なのですが、さすがにそれは効果が薄い面がありますので、却下となりましたが、さすがに莫大な枚数を人海戦術で配るのは苦しいので、結果的にポスティング業者にお願いすることとなりましたが、しかし、そのポスティング業者も他の方面からあちこち頼まれている関係で、人手が間に合うか散々調整していただいて、拝み倒してなんとかようやく引き受けていただきました。

 午後からは、保坂三蔵参議院議員の立川事務所において、選挙カーの運行打合せを行い、そちらに出席しました。

 私は、地元の東京第十九選挙区と隣の第十八選挙区担当ですので、そこそこは道も分かり、所属している市議会議員の顔も分かりますので、気分的には楽なのですが、これで他の地域を回るときは本当に苦労すると思います。

 選挙カーの車両長として、時間的に間違いなく運行する為にも、街頭演説で話の長い議員がいる場所での対応が気になります。私の倍以上人生経験を積まれている方へ、挨拶は数分でお願いしますと言っても、数分で留めてくれる方は、人握りではなく、ほんの一つまみしかいないのが実情です。

 いろいろと頭を悩ませそうですが、無事に運行ができるように、各地域との連携を密にしておかねばと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月5日本日は消防団第一分団の点検日でした

2007年07月05日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は消防団第一分団では点検日ということで、午後7時30分に消防小屋に集合し、消防ポンプ車両の点検を行いました。

 一時期の火災頻発時期が通り過ぎ、国立市では火事の無い日々が続いております。しかし、いつ何時火災が発生するか分かりませんので、常日頃からの車両点検が重要です。

 無事に点検も終わり、消防小屋の2階でミーティングに移る為に、階段を上がると、階段の庇部分につばめの巣ができていることは、この前話したと思います。

 そこで、今回は写真で皆さんにどんな様子かお伝えしたいと思い、携帯電話でパチリ。フラッシュに驚くことなく、つばめ達はスヤスヤ眠っているようです。まだまだ雛は小さいようですが、無事に巣立つことができればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月4日本日は議会だよりに掲載する一般質問の原稿が完成しました

2007年07月04日 | Weblog
 こんにちは参議院議員選挙が控えている関係で、朝の市政報告を控えている石井伸之です。本日は早朝より雨が降ったり止んだりでしたが、午後からは本格的に梅雨といった気候です。

 さて、本日は明日締め切りの議会だよりに掲載される一般質問の原稿を作成しました。さすがに、議会報編集委員長自らが締め切りに遅れるわけにもいかず、予定の入っていない本日一気に仕上げました。

 原稿の内容的には、14行×22文字しかないのですが、一時間の一般質問で議事録としてはA4の用紙で13ページに及ぶ関係で、要約するときに頭を悩ませます。

 内容を何度も何度も読み砕き、それをパソコンに書いては消して、書いては消しての繰り返しです。足掛け3時間も掛けてようやく下記の文章ができあがりました。この程度の文章を作るのに、これだけの時間がかかるなんて自分でも信じられませんが、とにかく苦労しました。

平成19年第2回定例会石井伸之一般質問
市議会だより掲載文章

矢川駅・谷保駅エレベーター早期設置に向けて
自由民主党新政会  石井伸之

問 矢川駅・谷保駅エレベーター設置進捗状況は
答 矢川駅は13人乗りで来年後半から工事着工
谷保駅はラチ外階段全てが市財産の為に交渉難航

問 谷保駅はトイレの改善や駅舎耐震化の全体的
なバリアフリー化工事の交渉をしてはどうか
答 谷保駅全体のバリアフリーを考えて再度協議

問 甲州街道~多摩川間の緑川上部道路開通時期
と全線開通を祝して式典を実施する考えはあるか
答 12月中旬完成、自治会の協力あれば式典可能

問 多摩川河川敷グラウンド前のぬかるみ改善は
答 国へ国立市の占有も含めて交渉をしていく

問 甲州街道の歩道拡幅にむけた交通量調査は
答 5月17日谷保天満宮付近で約10%減少
他、私道接続部段差解消、投票区域改善を要望
 
 こういった内容で仕上げましたが、とにかく、自分として一番危機感を感じている項目は、谷保駅のエレベーター設置です。

 JRは以前、平成22年度までの工事完成に向けて、平成18年度より5カ年計画の中に谷保駅を位置付けましたが、しかし、既に現在は平成19年に入ったところにも関わらず、ラチ外(改札より外の階段通路部分、跨線橋と言います)が国立市の財産であると言うことから、ラチ外においてはどこの駅でも各自治体によってエレベーターを設置していると言う関係から、ラチ外のエレベーター設置は全額国立市の方で予算を出して下さいということです。

 ですが、あくまで跨線橋利用者はJR南武線の利用者ですから、国立市が全額出してエレベーターを設置するというのは納得がいかない所です。 

 このまま不毛な交渉続けていても、JRとしては一向に交渉を前向きに展開する考えがないように感じてしまいます。そこで、JRとしても飲みやすい条件を提示する必要があると考えます。

 エレベーター設置だけではなく、谷保駅のトイレを含めてや駅舎全体の耐震補強も視野に入れた中で、谷保駅全体の改修工事において、ラチ外エレベーター設置もエコモ事業(国、JR、国立市が3分の1づつお金を出し合う事業です)の中に組み入れる方が、JRも交渉に乗りやすいと考えます。

 私としては、5カ年計画に入りながらもこのまま手をこまねいていると、競合している他の駅が優先的に事業展開する可能性がありますので、国立市としては何としてでもエレベーターを設置していきたいと言う意気込みをJRに見せ付ける必要があると感じます。

 話は変わって、つい先日国立南ゴルフセンターへゴルフの練習に行くと、私の父親が続いて入ってきたのには驚きました。小学生時代にはよく飛田給のゴルフ練習場に連れて行ってもらいましたが、こうして大人になってから一緒に練習するとは夢にも思いませんでした。

 やっぱりいつまで経っても子供だと思ったのは、父親が私のスイングを見て、星一徹とまでは行かなくとも、結構厳しいチェックが入りました。得意の7番アイアンに程度の差はあっても、フック(左に曲がることです)がかかってしまい、困っていたところでしたので、さらに細かい指摘に及びましたので、少々辛いものがありましたが、これも上達の為と思い、神妙に聞いて、言われたとおりにスイングしました。

 するとビックリ、天井のネットに突き刺さる真っ直ぐで綺麗な打球が飛び出しました。やっぱり父親だけあって、小さい頃からのクセを覚えていたようです。それにしても、私が綺麗に打てたときの満足気な顔は、私が選挙で多くの票をいただいて当選させていただいた時の顔とそっくりでした。

 私も父親としてなつ坊に何を教えてあげることができるのか、そんなことを考えさせられてしまいました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月3日本日は参議院議員選挙にむけて自民党東京都連青年部の会議がありました

2007年07月03日 | Weblog
 こんにちは自由民主党東京都連青年部総務企画委員の石井伸之です。本日は、上野公園前に設置されている保坂三蔵参議院議員事務所にて、東京都連青年部の会議が行われ、私も出席してきました。

 会議の中身は参議院議員選挙において保坂三蔵選挙カーにおける運行責任者を決めると言うものでした。7月12日から28日までの期間において選挙カーの運行をするのですが、青年部にて運行責任者をしていただきたいというオファーがあり、それを受けて今日の会議となりました。

 三多摩のほうは運行日数も少ない割りには、本日の出席者が多いので、僅かな時間で調整できましたが、23区の方は出席人数が少なく割り振られた責任者の枠を埋めるのに四苦八苦しておりました。

 それでもどうにか運行責任者が決まり、私は7月中旬に西東京・小平・国分寺・国立・府中・小金井・武蔵野という順番で運行する日に選挙カーの運行責任者を受け持つこととなりました。

 参議院議員選挙がいよいよ近づいてきましたが、なんといっても年金問題が焦点となっており、大逆風は否めませんが、社会保険庁の民営化を推し進めていくことができるかどうかが問われる選挙になりますので、今までの責任を受け止めた上で、日本年金機構という民間会社に間違いのない、年金健全化ができるように自民党では中身を詰めて行くところです。

 4月の統一地方選挙では、様々な形で激励をいただいた自民党の参議院議員が、一人でも多く当選できるように自分としても微力を尽くしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月2日本日は福祉保険委員会の視察先を検討しました

2007年07月02日 | Weblog
 こんにちは福祉保険委員会副委員長の石井伸之です。本日は委員長と共に、10月に予定している視察先についての検討を、議会事務局職員の方と共に行いました。

 基本的に、国立市では3つある各常任委員会(総務文教委員会、建設環境委員会、福祉保険委員会)において、毎年秋に目的を持って他市への視察を行います。

 ただし、視察だからと言って何処までも遠くに行けると言うわけではなく、予算が一人7万円弱程度に設定されておりますので、北は東北地方まで西は近畿地方が限界となっております。

 さて、福祉保険委員会の視察場所ですが、協議の結果滋賀県大津市の子育て支援について視察の申し込みをすることとなりました。私としても子育て真っ最中の立場としても、他市ではどういった子育てをしているのか大変興味あるところです。
実際に視察先の大津市へ当日の受け入れ日程が整ってから正式決定となります。

 その後、6月議会の一般質問の議事録を議会事務局からいただき、その議事録をもとに議会だよりに掲載する原稿を作成することとなっております。議事録を見ていつも思いますが、一般質問中にこんなことをしゃべったのかと自分を疑いたくなるときもあります。

 帰宅してから、大きな荷物をお尻からぶら下げている長女をお風呂で洗ってあげると、ベビーパウダーで首の下辺りをパタパタしてあげるのですが、長女が私にもパタパタしたいと大はしゃぎ。

 「どこがかゆいでしゅか?」「どこがいいでしゅか?」と、目をキラキラさせながら訴えてくるので「首が痒い、腕が痒い」と言うと「はい、ちょっと待ってくだシャイね」と、パタパタ、パタパタ、さすがに長女からベビーパウダーをパタパタされるとは夢にも思いませんでした。

 それでも、10分も相手をすると飽きたらしく「はい、また来週来てくだしゃいね、月曜日におねがいしましゅ」と、お医者さんになったかのような口ぶりには笑ってしまいます。

 いつの間にか言葉を覚えて、会話が成立するようになりましたが、まだまだ会話の中身に笑わせてくれるものが詰まっているので楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日本日は国立市消防団で放水訓練を行いました

2007年07月01日 | Weblog
 こんにちは消防団第一分団の石井伸之です。本日は国立市消防団で水再生センター(下水処理場のことです)にて放水訓練が行われました。

 午前8時に第一分団の消防小屋に集合し、水再生センターへ向かうのですが、今回の訓練は事前にどのような訓練をするのか全く伝えられておらず、本火災を想定した実地訓練を行うこととなっておりました。

 さて、どのような訓練を行ったかと言うと、家屋が火災炎上中という想定で、テントを延焼中の建物に見立てて放水すると言うものです。

 火事場に到着すると、火事現場を確認してホースを延長して放水する人員と水利を確保して送水する機関という人員に分かれます。私は、副分団長と共に機関を担当し、吸水管を芳しい香りのするタンクに投入して送水します。

 水量の多い時期はそれほど匂いがしないのですが、水量が少ない時期ですと下水処理場特有の香りに包まれます。

 特に問題なく無事に送水が終わりましたが、教官の方々からは無線で筒先の指揮者と小まめに連携を取って、状況を掴んでおくことを教えていただきました。とにかく、火災現場では慌てずに冷静でいるということを(何度も何度も耳にたこができるくらいに聞いておりますが)忘れないようにと言われました。

 正午を過ぎてから、ようやく訓練が終了しました。その後、安倍総理の政党ポスターを貼るために、国立南事務所へ向かいましたが、ポスター貼りに来て頂いた方は既に出払っており、寂しく留守番をすることとなりました。

 僅か100枚のポスターですが、それでも10人程の方に集まっていただけると短い時間で終ることができました。先頭に立って貼っていただいた三田都議や石塚議員他の皆様には心から感謝したいと思います。

 昼寝もせずに遊びまわった長女は、私が大河ドラマを見ている頃から眠くなり始め、私がパソコンを叩いている脇で、私の太ももを抱き枕にして寝てしまいました。それにしても、冬は最高に暖かくて気持ちいいのですが、夏はあせもができそうなくらいに熱の塊となっている長女が脇に来ると大変です。

 暑い暑い夏は始まったばかりですから、夏バテしないように体調管理に気を付けたい所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする