こんにちは、青柳若葉会役員の1人として青柳稲荷神社でのどんど焼きを統括している石井伸之です。
青柳稲荷神社における3大イベントの一つである「どんど焼き」当日を迎えました。
ちなみに残り2つのイベントは、盆踊りと青柳祭りです。
さて、私達青柳若葉会会員は、午前7時に青柳公会堂に集合します。
会長挨拶の後、それぞれの役割に分かれて行動します。
神社で準備をする係
公会堂の庭で団子を捏ねる熱湯を作る為に火を起こす係

公会堂の会議室で団子を捏ねる段取りをする係

第六小学校子供会の方々と甘酒・おでん・うどんを作る係

この4つの係に分かれ、私は団子を捏ねる段取りをしました。
昨年までは第六小学校子供会のお母さん方に団子を捏ねる係をお願いしていました。
しかし、昨年12月のどんど焼き打ち合わせの中で、女性では団子を捏ねる作業は厳しいことから、男性陣で団子を捏ねて欲しいとのこと・・・・
そこで、今回は初めて男性だけで団子を捏ねることとなりました。
毎年青柳自治会長が団子を捏ねる指導をしていただいております。
今年も会長に指導をお願いする中で、私も共に行いました。
私も団子を捏ねるために腕まくりをして、ボールの前でスタンバイしようとしたところ・・・・
会長より「石井さんは、輪の中央で皆さんに上新粉を配って、お湯を入れる係を頼む」とのことです。
ここは、昨年ご逝去された青柳若葉会元会長が一昨年まで務めていた場所。
まさか私がこの場所で団子作りをするとは信じられません。
この間わずか数秒ですが、誰かがやらねばなりません。
ボールに大きな柄杓で1杯半入れ、やかんからお湯をボール二周分入れます。

上新粉とお湯を混ぜて、もう一度お湯をボール二周分入れて捏ねます。

後は少し調整でお湯を入れて、団子の生地が完成です。




これを六小子供会の子供達やお母さん方が丸め、せいろで蒸して、扇風機で冷ませばお団子の完成となります。


早めのお昼にはゆでうどんをいただき、その後は軽トラでうどん、おでん、団子、甘酒を運び、11時40分頃からは販売開始です。



正午となり、いよいよ点火となります。



本日は風も無く穏やかに晴れ渡り、最高の一日であること疑いようがありません。
酷い時は大雪、強風、本降りの雨などもあり、本日の天候に感謝です。








点火すると一気に燃え上がります。






火勢管理に務める消防団第一分団の仲間達が頼もしく感じます。

中央の竹が折れて、だるまと共に倒れて来ました。



ある程度燃え尽きた後に、団子を竹の先端に指して炙ります。





来賓として、小田原衆議院議員、永見市長、大和議長、高椙前都議といった方々が来場され、お祝いの挨拶をいただきました。



午後2時30分には無事終了となり、その後は片付け、ご苦労さん会を行い、事故も無く無事終了となりました。
第六小学校子供会の皆様による協力を得る中で、今後とも子供達が喜ぶ行事を続けられるよう、青柳若葉会の1人として努力して行きます。
青柳稲荷神社における3大イベントの一つである「どんど焼き」当日を迎えました。
ちなみに残り2つのイベントは、盆踊りと青柳祭りです。
さて、私達青柳若葉会会員は、午前7時に青柳公会堂に集合します。
会長挨拶の後、それぞれの役割に分かれて行動します。
神社で準備をする係
公会堂の庭で団子を捏ねる熱湯を作る為に火を起こす係

公会堂の会議室で団子を捏ねる段取りをする係

第六小学校子供会の方々と甘酒・おでん・うどんを作る係

この4つの係に分かれ、私は団子を捏ねる段取りをしました。
昨年までは第六小学校子供会のお母さん方に団子を捏ねる係をお願いしていました。
しかし、昨年12月のどんど焼き打ち合わせの中で、女性では団子を捏ねる作業は厳しいことから、男性陣で団子を捏ねて欲しいとのこと・・・・
そこで、今回は初めて男性だけで団子を捏ねることとなりました。
毎年青柳自治会長が団子を捏ねる指導をしていただいております。
今年も会長に指導をお願いする中で、私も共に行いました。
私も団子を捏ねるために腕まくりをして、ボールの前でスタンバイしようとしたところ・・・・
会長より「石井さんは、輪の中央で皆さんに上新粉を配って、お湯を入れる係を頼む」とのことです。
ここは、昨年ご逝去された青柳若葉会元会長が一昨年まで務めていた場所。
まさか私がこの場所で団子作りをするとは信じられません。
この間わずか数秒ですが、誰かがやらねばなりません。
ボールに大きな柄杓で1杯半入れ、やかんからお湯をボール二周分入れます。

上新粉とお湯を混ぜて、もう一度お湯をボール二周分入れて捏ねます。

後は少し調整でお湯を入れて、団子の生地が完成です。




これを六小子供会の子供達やお母さん方が丸め、せいろで蒸して、扇風機で冷ませばお団子の完成となります。


早めのお昼にはゆでうどんをいただき、その後は軽トラでうどん、おでん、団子、甘酒を運び、11時40分頃からは販売開始です。



正午となり、いよいよ点火となります。



本日は風も無く穏やかに晴れ渡り、最高の一日であること疑いようがありません。
酷い時は大雪、強風、本降りの雨などもあり、本日の天候に感謝です。








点火すると一気に燃え上がります。






火勢管理に務める消防団第一分団の仲間達が頼もしく感じます。

中央の竹が折れて、だるまと共に倒れて来ました。



ある程度燃え尽きた後に、団子を竹の先端に指して炙ります。





来賓として、小田原衆議院議員、永見市長、大和議長、高椙前都議といった方々が来場され、お祝いの挨拶をいただきました。




午後2時30分には無事終了となり、その後は片付け、ご苦労さん会を行い、事故も無く無事終了となりました。
第六小学校子供会の皆様による協力を得る中で、今後とも子供達が喜ぶ行事を続けられるよう、青柳若葉会の1人として努力して行きます。