goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

籔睨み2008年大統領選(7)-ペイリン効果

2008-09-12 22:14:18 | 国際・政治

共和党副大統領候補にペイリン・アラスカ州知事が指名され、ご存知のように全米に波乱を巻き起こした。ライブで副大統領候補指名を受諾する彼女の第一声を聞いた瞬間、私はある種の失望感があった。彼女の甲高い声は、近所で井戸端会議をする普通のオバサンを連想した。

私の経験したコーポレート・アメリカのバリバリのキャリア・ウーマンは概して低音で喋った。甲高い声は知的な印象を与えないとして、低音で喋る訓練をすると聞いたことがある。この先入観は演説が始まって数分で意外な展開となり、会場の雰囲気が変わっていくのを感じた。

普通のオバサンの見かけに反して彼女の歯に衣を着せない直截的な物言いは、これまでの予備選で物足りないと思っていた共和党右派とミドルクラス女性の心を一気にわしづかみしたようだ。翌週の世論調査で支持率が劣勢にあったマケイン候補がついにオバマ候補を逆転し、ペイリン効果と報じられた。ヒラリーと激戦している頃は民主党の優勢は揺るがないと思っていたのに。

10代の息子を中東の戦場に送り出すことを誇りに思うというように、彼女は見かけと違い筋金入りのタカ派である。その意外感が右派の琴線に触れたのではないかと思う。彼女は所謂「クリーンなタカ派」であり、その主張は人々の心の底の愛国心に容易に到達する。伝統的な手法といってもよい。

演説が終った後テレビのレポーターは興奮した面持ちで、全米の評価が現れる前から彼女の受諾演説が大成功と伝えているようだった。あおりを食ったのは民主党副大統領候補に指名されたバイデン氏だ。全く影が薄くなり、副大統領候補はヒラリーの方が良かったと本音を漏らしたという。なにしろメディアに登場する頻度がまるで少ない。

ペイリン女史の行く先々で凱旋将軍のように歓待が待ち受けている。都合の悪い情報も最初から開けっ広げに言及し、マイナスをプラスにしてしまう。現状では彼女は触るものが全て金になる打ち出の小槌を持っているかのようだ。米国はペイリンに恋して盲目になったのかもしれない。

それでは彼女の魔法(?)は何時まで続くのだろうか。一番近いところでは、副大統領候補間の討論会で化けの皮が剥がれるだろうという説があった。しかし、その後人気者になった彼女がバラエティショーで受け答えしたのを見ると中々したたかだった。もしかして本物?私にもわからない。

民主党もそれほど容易な相手ではないと認識始めたように感じる。彼女に対して下手にネガティブ・キャンペーンを打つと、小気味良く切り返されてリターンエースを取られそうだからだ。彼女を攻撃してメイン・ステージに引き出すより、主役の大統領候補に焦点を当てた戦いに戻すほうが民主党の選挙戦略として妥当だし、大統領選のあるべき姿でもあると私は思うのだが。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SECからの贈り物

2008-09-11 22:15:34 | 社会・経済

日本では報道されてないようだが、エンロンの不正会計で損害を受けた150万人が今年末までに史上最大の総額7200億ドルの補償を受けることになるだろうと担当弁護士の弁が9日報じられた。気が遠くなるような金額だが、私もその20億分の1程度の補償が手に入ることになった。

それはエンロン事件と同時期に起こった9.11と微かに関っている。今日は9.117年目になる。多くの日本人ビジネスマンが犠牲になったのに、何故か日本のメディアは9.11に対して冷淡で他人事のような報道をしている。それはさておき、9.11事件が7年目に私にどう関ったか紹介する。

舞い込んできた小切手

先月の中頃まだ田舎で介護に七転八倒している時、米国大手証券会社(所謂ブローカー)から小切手が転送されてきた。その理由が米国証券取引委員会(SEC)との合意に基づく支払い、というもので最初何のことかさっぱり分からなかった。合計300ドル程度で大きな金額ではない。

日頃付合いのある証券会社の担当に聞いたが、最近SECの調査が入ったというニュースを見た記憶はないという。発行日は7月と8月になっていた。昔なら多分、調べる時間がもったいない、頂く分には何でもいいと割り切り、銀行に行って自分の口座にデポジットして済ませたろう。

SECの命令に基づく払い戻し

だが、生憎なことに今は徹底追及する為の時間と道具がある。道具とは検索マシンのことだ。キーワードを調整しながらネットを調べると、5月初めにSECが該当する銀行を告発したという広報記事と文書を見つけた。それがどうして私に関係があるのか、まだ何のことか分からない。

その記事の内容は、2002年から2004年にかけてこの証券会社は顧客の資産を適切な情報開示なしに無断で傘下の金融会社のラップ口座に移し、法外な手数料を取ったという告発で、合計約10億円を顧客に払い戻すことで落着したという内容だった。

私に送られてきた小切手は小額だが、その根拠は何か調べてみた。

話は9.11に遡る

私に心当たりが無くもなかった。帰国時に米国で住んだ住宅を売り、当時日本は金融不安の最中にあったので、そのお金を現地に投資した。2003年の10月頃だったと思うが、この証券会社から米国に住所の無い特定国の居住者への投資サービスを中止する旨通知を受けた。

担当マネージャに問い合わせると9.11後、会社は方針変更した。全ては9.11のせいと言われると、私はもう議論しても無駄だと諦めた。しかしそれから先が大変だった。その経緯は2005年の初めに「私の9.11」で紹介したように、酷く苦労して資産を流動化し日本に転送した。

問題は流動化した後起こった。頼みもしないのに聞いたことも無いマネーマーケットに一時投資し、日本に転送するまでの短い期間に700ドル弱の手数料を取られた。担当マネージャに抗議すると、これは暫らく安全な駐車場に停めたと思ってくれとの返事で、納得できなかったけど泣き寝入りした。SECのレポートでは、会社ぐるみでやった。

SECがやってくれた

記事を読み進むと傘下の金融会社名も上記と同じだった。ということは、米国には私と同じ経験をした、もっと大金を投資した人が沢山いて、彼らが委員会にクレームしたに違いない。そしてSECとペナルティを払うことで総額を合意した後、顧客名簿に私の名前と投資金額を見つけ小切手を送ってきたということのようだ。

もう一枚の小切手は東海岸にある民間の年金基金を扱う証券会社で、その不公正ビジネス慣行がSECに告発されたようだが詳細はまだ分からない。私はこの会社から直接証券を買った記憶はないが、最初の証券会社にファンマネお任せの口座がありそこを経由して買われたようだ。 

理由は良く分からないが、この孫取引先が私の個人情報を持っており直接私の日本の住所に小切手を送ってきたということだろう。ちょっと気持ちが悪い。いずれにしろ、大体の様子が分かったので小切手が失効しないうちに(有効期限は3ヶ月になっていた)、銀行にデポしようと思う。

証拠隠滅は日本官僚の得意技?

日本でもこういうことが起こるだろうか。一時話題になった損害保険金の未払いは近年摘発され被保険者への支払いがされたようだ。しかし、投資家保護の領域はどうだろう。日本の個人投資家はそれほど市場を信用していないし、保護されてもいないように思うが。

多分比較すべきなのは日本の年金問題だろう。宙に浮いたり、消えた年金は、記録が違法に廃棄された為に起こったことで泥沼に陥った。いまだ解決の見込みが立たず、責任者や当事者は罰せられないでいる。馬鹿馬鹿しいことに、彼らは記録が無いことを人質にとって身を守っている。

大分県教委の汚職も同じ羽目に陥っている。試験データが廃棄された為直近の試験を受けたものだけが罰せられるという不公平が起こった。問題を根絶やしにするには証拠が必要だ。一方で、7年前余分に取られた手数料が海外に住む投資家に帰ってきた。この差は何だろう。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腑に落ちないこと三題(3)

2008-09-08 19:52:04 | ニュース

トップの辞任報道について感じた違和感を一言二言、最後に「落ち」もあります。

福田首相

福田首相辞任についてどう思うか聞かれて、「投げ出しは無責任」という声が圧倒的だった。「今まで辞めろ辞めろと言ってきたのに、辞めたら無責任というのは何故?」との視聴者の声にTVの「正論」コメンテーターは苦笑いして絶句。この程度だといえばそれまでだが。

その後の報道の多くは政局がらみの内容で(それも面白おかしく)政策がどうなるか中々論じない。ジャーナリストと名乗るなら、米国大統領選のように候補者を根掘り葉掘り徹底的に調べ上げ、候補者の適性があるか過去の行動と公約に矛盾や問題が無いか報じ問いただして欲しい。

最有力候補といわれる麻生氏支持の世論調査結果がまた腑に落ちない。麻生氏の最大の売りは財政出動だが、世論調査では大半がばら撒きに反対し財政規律を重要と考えている。一方で麻生氏が首相とし相応しいと支持されている。どうしてか私には分からない。

これでは福田氏の政策が良く分からないまま首相に選んだ時と変わらないのでは。メディアはこの段階で候補者の政策を明確にさせて選択させる責任を果たすべきではないのか。

北の海理事長

露鵬と白露山が簡易検査に続き専門機関による検査で大麻の陽性反応を示し解雇、北の海理事長はその責任を問われ辞任することになった。スポーツ界で野球やサッカーなどの大金が動くプロ・スポーツ、お金という点ではマイナー・スポーツなど、更に国によって処分の程度は異なるが、おそらく最も厳しい処分であろう。

他のスポーツ界で選手は罰せられても一定期間の出場停止や罰金までで、永久追放されない場合が多いと思われる。又、監督やコミッショナーまで責任を問われるとなると、大相撲だけではないだろうか。一般的には再チャレンジの機会までは奪わないのが妥当との判断があるからだ。

大相撲が文科省から補助金を受けて運営される国技という特殊な位置づけを考えると、その処分は一概に厳しすぎるとは私も思わない。しかし、処分根拠の説明責任は求められる。

私は、マスコミとそれにより形作られる(煽られた)世論は厳罰を求め勝ちで、最近もその傾向が強く出ているように感じる。叩いても安全だと分かると、メディアは徹底的に叩く傾向がある。理事長の顔が悪人面になるよう彼ら自身気付かないで写真を選択している疑いすら感じる。

検査結果が判明し、最終決着する前から理事長の進退問題をこれでもかと報じたのは果たして正しかったのか。「辞めさせることありき」の報道だったように私には感じる。

JR西日本社長

これは辞めないという人。20054月のJR福知山線の脱線事故から3年余経過し、JR西日本の山崎社長ら歴代幹部9人と死亡した運転手が業務上過失致死傷容疑で神戸地検に送検されたと報じられた。急カーブにATS設置を怠り事故を発生させた疑いだという。

詳細は不明だから断定的なことは言えないが、現時点で私が腑に落ちないのは容疑をもたれた人達が当時の鉄道本部長以下少なくとも監督責任があったと思われる幹部だったことだ。JR西日本はあれだけの事故を起した部門の幹部を次々と昇進させたという事実に驚いた。

日本の官僚組織は絶望的に自浄能力がない。民間会社でも組織が官僚化して改革が進まない場合はあるがこれほど露骨な人事は出来ない。しかし、JR西日本が元々国鉄で真性の官僚的性格を残していることを忘れていた。彼らが官僚だと思えば決して腑に落ちないなどと思うことも無かったのだが、うっかりしていた。■

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮し雑感08夏(エピローグ)

2008-09-07 23:41:28 | 日記・エッセイ・コラム

4

時過ぎに雨が降り始めたので洗濯物を取り入れてくれと調布にある出先から家内が電話してきた。急いで2階に上がりベランダの洗濯物を取り入れたがまだ降っていなかった。

ちょうどジョギングに出掛ける積りだったので、それを機会に着替えて多摩川沿いのコースに向って遊歩道を走り始めた。10分もしないうちに雨が降り始めた。かまわず走り続けると雲がドンドン黒くなり、雷が鳴り強い雨がアスファルトを激しく打ち始めた。

下流の調布の方向に稲妻が走り余り時間をおかず雷鳴が轟いた。嵐が近づいてくるように感じ、近くの是政橋の下に緊急避難した。23分で少年野球帰りの子供達やサイクリングをしていた人達の雨宿りで一杯になった。雨も凄いが雷が怖くて動けない。

風が意外に冷たく、橋の下で風上側に避難した自転車の後部座席で震えている幼児を見つけて、若い父親に風下のほうに行くよう勧め誘導した。暫らくして子供の震えは止まった。家は近いらしいのでもう大丈夫だろう。1015分いたが嵐が収まる様子がないので諦めて引き返すことにした。復路は雷を用心して建物が多く街路樹沿いの道に変えた。

6

月初めに田舎に着いた日は小作を依頼している田んぼの田植えが終った翌日だった。10日前に帰京した日、田んぼは実った稲穂が垂れていた。稲作りのサイクルが少し分かった気がした。今年の田舎は雨が降らず暑い日が続いたが、帰京する日は久しぶりの雨だった。

松山まで汽車で出て飛行機に乗る途中、内子駅から初老のカップルが二つに折畳んだ自転車を担いで乗り込んできて隣の席に座った。最近は田舎でも主な駅にはエレベーターがある。聞くと埼玉に住む夫婦で、バイク雑誌の仲間で3日前に四国に来てグループで走っているらしい。

今日は松山までの道のりで他のメンバーは今も雨の中を走っているという。自転車を見るとタイヤが小径で更に折りたたむと通常サイズのバッグに収まり飛行機の手荷物扱いになるという。年をとっても夫婦で同じ趣味を楽しむというのは羨ましい。私のバドミントン仲間でも夫婦でやっている例は殆どない。

本格的な自転車は安いものだと15万円という、それを安いというかどうか。私も一昨年まで2万円もしない中国製マウンテンバイクで標高900mまで乗っていた。今はもう嘘みたいだ。昨年頃からもうどうにも山登りする体力がなくなった。田舎で乗る車を買ったせいかもしれない。

話は戻って、田舎より東京の天候のほうが荒々しいのにいささか驚いている。

8

月末に田舎から帰ったその日から豪雨で交通網や住宅に被害のニュースを何度か見た。狭い地域に短時間に集中豪雨が降り、その流域の保水能力を越え予想外の被害が出るパターンが近年多いような気がする。

最近の集中豪雨が起す水害には昔無かったパターンがある。旧国土省の治水計画の前提が誤りだったか、計画の内容に誤りがあったのか。結果として都会でも農山村でも「セメント工事」が、推定を越えた降雨量時の水路の多様性と保水力を奪い、集中豪雨の耐力を奪っているような気がする。

100年に一度とかいう前提は気候が従来のままだったらだと思うが、前提を越えた多様な状況をシミュレーションして、考えられない事態が起こっても被害をミニマムにする思想を治水計画に取り入れる必要があるのではないだろうか。

私が田舎にいた今年の夏の間、こういう異常天候のパターンは経験しなかった。今年は大きな台風が直撃しなかったのが幸運だったとも言える。私が子供の頃は23年に一度は台風が大雨をもたらし、川が氾濫し田畑を台無しにし、低地の住宅の浸水があったものだ。

昨日読書の秋に向け本を仕入れに桜ヶ丘の古本屋に行った。最近ここでは私の読みたい本が見つからなくなった。近いうちに別の本屋さんに行ってみようと思う。田舎では古本屋の選択は限られている、そんな贅沢は味わえない。

都会生活も悪くはない理由をもう一つ、帰京した翌日1年ぶりに健康診断を受けた。心配していた高血圧以外に新たな異常は見つからなかった。予想通りコレステロールと尿酸値がやや高いことが分かったが、先生は血圧を下げれば全ては良い方向に向うだろうとの所見だった。予想通り降圧剤を再度服用せよとのこと・・・ ■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民意の失敗

2008-09-02 23:33:18 | 国際・政治

昨夜の福田首相の突然の辞任表明には驚かされた。が、その後の報道を見ると遅かれ早かれ辞任せざるを得なかったというのが私の印象だ。臨時国会の開催時期と定額減税は公明党の言うなりになり、補給支援特措法継続の見通しは立たず、首相が重要視する財政規律は与党内も一枚岩ではない。極端にいえば彼のやりたいことは何一つ実現できない状況になった。

ネットを見てこの問題に限って言うと、専門家から何時もに比べ多様な意見が発信されている。その中でもネジレ国会に示された民意を深読みして前向きに評価し、米国風の対立軸を掲げて競うよう勧める冷泉彰彦氏の論評が興味深い。だが私は今回、民意は常に善ならずと感じざるを得ない。

首相の主張が内外から尽く反対され、実現の見通しが立たなくなったとなれば、最早国のリーダーは務まらないと判断し辞意表明した。としても、こうなったのは多くの要因が考えられる。福田氏個人の資質とか問題とは言えない要因が数多くある。

そもそも安倍・福田内閣には出自の問題がある。戦って勝ち取った地位ではない。異なる主義主張を持った人達がポスト狙いで党内総主流体制を作り成立した内閣だった事が、首相が難しい事態に陥った時命がけで支えるどころか孤立を深めることになった。

福田首相が会見の冒頭で嘆いた積年の問題、彼自身のリーダーシップ不足、ネジレ国会での民主党の何でも反対する硬直的な対応、二世議員のひ弱さ、等など多くの要因が重なったが、最後に止めを刺したのは国政より地方選挙を優先した公明党(私は異常だと思う)だった。

一般の反応は「またか」、言い換えると、安倍首相に続く「政権投げ出し」という見方のようだ。私も最初に受けた印象はその通りだ。だが、もう少し突っ込んで考えて欲しい。にっちもさっちもいかなくなって「政権投げ出し」が2代続いたのは、参院形勢逆転し「ネジレ国会」が生んだ産物である。

「またか」と言い、「無責任」と言う一般人や報道人は立ち止まって、何故こうなったか謙虚に考えるべきだ。弱者とか被害者の面をかぶり政治の貧困を嘆くのもいいが、これは民意が行使された結果の反映でもあることを当事者意識を持って感じて欲しい。

サブプライムは「市場の失敗」、年金問題は「政治(官僚)の失敗」と言うならば、政権投げ出し内閣はネジレ国会が生んだ失敗、つまり「民意の失敗」と言えないだろうか。これは「民意の失敗」だった、その反省がないと我国の政治は同じ問題を繰り返すと私は考える。■

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする