かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Summer Reading 2

2004-08-29 16:38:24 | 本と雑誌
 8月初旬に東京に戻った。 東京は田舎(愛媛県)より暑かった。 異常に暑い毎日で仕事を探す気にもなれずアテネ五輪中継を見、残りの時間を読書に当てているうちに涼しくなってきた。 何を読んだか紹介すると私が如何にポリシーなく本を選んでいるかのように見えるかもしれないが、 選択のルールがないわけでもない。 ノンフィクションが好きである。 若いころは漱石や鴎外、海外作家の小説もよく読んだが、何時のころかフィクションは作り物で役に立たないと言う多分功利主義的な発想で読まなくなった。 多分、仕事特に経営管理が主要な仕事になってからだと思う。 今は安く手に入る中古本や図書館を活用している。 これは収入が激減した身ではやむを得ない。 しかしそれでも読む本は大体手に入る。 全く不満はない。  能書きはそれまでとし夏休み読書結果を紹介する。

1.世界の中心で、愛を叫ぶ  片山恭一著 2001 小学館
 家内が買ってきたべストセラー本を読ませてもらった。 まるで少女漫画を見るようなノリで読む小説で、「Notebook」とか「マディソン郡の橋」よりも更に軽い、しかし読後不思議と気持ちがきれいになった気がした。 ミントチョコレートみたいなもんか?

2.気骨  呉士宏著 2002 日経BP
3.ラッキーマン  マイケル・J・フォックス著 2003 ソフトバンクパブリッシング
4.フィラデルフィアの野口英世  浅倉俊生著 1989 三修社
 この3冊には共通点がある。 何れも普通の人から成功の道を辿り始めたところが、さわりで面白いところである。 「気骨」では大病を患い教育もない看護婦が85年頃中国進出していたIBMに採用されて女性経営者として成功の階段を上り始めるあたり、「ラッキーマン」ではカナダの田舎の青年がハリウッドに来て待ちに待った役をとり人気俳優になるキッカケを掴むあたり、野口英世がフィラデルフィア大学に押しかけ研究者としての道を始めるところである。 特にマイケルが父親とバンクーバからLAまで国道5号線を往復するくだりは98年にシアトルからサクラメントまで同じ道を通って家族で引越し旅行した事が思い出され懐かしく思った。 多分テーマはパーキンソン病にかかったマイケルが病気を公表し財団を作って同じ病気にかかっている人達の為活動をするところである。 当時ずいぶん話題になったそうで、米国に住んでいた私は知らなかったが、99年にLAに行った時家内は彼の病気のことを知っていたの思いだした。 しかし、本としての面白さは別の所にある。 そういうもんだ。

5.悪名高き皇帝たち(ローマ人の物語Ⅶ) 塩野七生著 1998 新潮社
6.機器と克服(ローマ人の物語Ⅷ)  塩野七生著 1999 新潮社
 塩野さんは私が最も好きな歴史小説家である。 彼女の歴史小説は司馬遼太郎と同じく歴史を解釈するが、解釈した部分を明示しながらその時代を生き生きと描き出す。 歴史上の人物の心理にまで迫りながら大局を失わない。 昨夏シーザが考えアウグストが実現したローマ帝政が確立したⅥ巻でこのシリーズの読書を中断していたが、夏休み読書が進むにつれ続きが読みたくなった。 Ⅶ巻はを、皇帝世襲制の混乱の中から定着する仕掛けが作られるまでの紀元1世紀である。 Ⅷ巻で初めて著者が著名な歴史学者タキトゥスが好きでないことが判った。 ネロなど悪名高い皇帝たちの業績は業績で認めようじゃないかというのが彼女の基本的な捕らえ方で面白いし納得できる。 血塗られた時代でも基本に戻るべきところのある帝国の偉大さは変わらず以後も数百年帝国は続く。 大英帝国も200年とは続かなかった。 関連した書物を読みもっと咀嚼してから続きを読もうと思っている。

7.ロンドン・ペストの恐怖  D.デフォー著 1994 小学館
 1995年ロンドン50万人の6分の1の命を奪ったペストが始まり翌年収束するまでを市内に住んでいた「ロビンクルーソー」の著者のデフォーが書いた記録である。 防疫体制がないに等しかった当時のロンドン市等当局の冷静な対応には感心する。 当時の伝染病に対する恐れが理解できる。 若いときパリで起こったペスト(カミュ著)を読んだのを思い出した。 伝染病でバタバタ人が死んでいくときの恐ろしさは、昨年の中国政府のSARS対応の混乱を見ても今も変わらない。

 今回のお薦めは「気骨」と塩野さんの著作である。 「気骨」は文化大革命後の生活や、鄧小平後中国共産の中に企業家精神が育っていく様子が生き生きと描写されており興味深い。 同時に中国の中での企業家としての限界(もしくは建前かもしれないが)も見えてくる。 私のハイテックの世界での経験では既にこのような企業家がドンドン輩出してきており中国経済成長を支えており、次の世代も沢山育っている。 たたき上げの中国現代企業家の素顔が見える稀な本である。 塩野さんの本はどれでもお薦めで何でも良いので手始めに 1冊読んでみてファンになったら徐々に関連する書物を読み西洋史の知識を広げ又塩野さんの本に戻ると良いかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アテネ五輪サッカー敗退

2004-08-29 12:19:54 | スポーツ
アテネ・オリンピック 男子サッカー敗退

 36年ぶりのメダルを期待された日本サッカーチームは、予選リーグ2連敗で早くも敗退が決まり熱狂的なファンを失望させた。 近年サッカー人気は国際Aマッチ中継番組がプロ野球中継より高いTV視聴率をとるまで高まり、TV放送局は挙ってサッカー関連の放送をするようになった。 五輪サッカーは23歳以下のチームで構成され言わば二軍チームなので、多くのサッカー先進国ではそれ程関心をもたれていない。 しかし、五輪好きの日本ではAチームと同じか場合によってはそれ以上に関心をもたれ、TV等マスコミの露出度が高く活躍が期待されてきた。 一方海外では日本チームの評価はそれ程高くなく、今回の結果も驚きの目で見られていない。 このギャップは何か少し論じてみたい。

1.敗因
 先ず純粋にサッカーとして敗因を辿ってみたい。
1)実力不足、相手が強かった
 TVでゲームを見た限り相手のほうが強かった、 実力どおり順当な結果であったと言える。 2試合とも立ち上がり早々に守備の乱れを衝かれ失点し、それ以降一度も追いつくことなく負けている。 個人、チームとしての力のどちらでも相手が勝っていた。 日本チームの個人技が劣ることはある程度予想できたのだが、攻守にバランスが取れチームとしての力はあると思っていた。 
2)戦う姿勢不足、弱気だった 
 サッカー後進国時代のDNAである守りに入った時の日本チームのひ弱さが露呈された。 チームは立ち上がり硬くなり失点後は精神的な切替えがうまく出来ず、予想以上に普段の力を出す事が出来なかった。 アジア地区予選で苦しみながらも勝ち抜いたのに何故弱気になったのか? 思うに、アジア予選では相手チームは初めから守備を固めミスに付け込んで確率高く得点する攻撃の強いチームに対してタフな守備を一度も経験せず、突然強烈なパンチを喰らっておたおたしてしまった。 戦う前からチーム全体にアグレッシブに攻める姿勢がなかった。 嵩にかかった攻めに対して初めから守りに入ったときの弱さが出てキチンと対処できなかった。 個人技が劣るといってもそれ程大きな差があるわけではなく、もっと強い気持ちがあれば少しの差でマイボールにしたりチャンスも作れたはずである。 
3)指揮官の経験不足、選手と一緒にパニクッた
 立ち上がりにチームに戦う姿勢を持たせるのは指揮官の責任である。 試合前に何が指示されたか判らないが、少なくともスターティング・ラインアップは守りに重点をおいたものであったが、序盤にあっさり得点を許しわれを忘れ素早く切替が出来なかった。 相手から見て最も脅威となるスピードのあるシステマチックな攻撃が選手交代によって後半見られたが手遅れだった。
4)決定力不足、今に始まった事ではない
 決定力不足は前から言われていたことがそのまま結果に現れただけの事で、むしろ2試合で5点は上出来だった。 しかし決めるべきときに決められなかったのは敗因の一つであると言える。 勝つためには得点機会に対してもっと高い確率で枠の中にシュートを打ち点に結びつける決定力が必須である。

 2連敗直後の失望に任せて書いた上記の敗因は多少感情的な所もあるが基本的に間違えてないと思う。 その後ガーナに勝ち、同じ予選リーグを勝ち抜いたパラグアイとイタリーが二、三位に入ったことで少し慰められた。 今回優勝したアルゼンチンは頭抜けて強かったが、組合せによって日本が決勝リーグに残るチャンスはあったといえる。 そう意味では今回の成績は順当な結果の範囲に入っていると思う。 しかし若いと言っても監督も選手もプロであり、結果を出せなかったことを受け止め次のステップに進んでもらいたい。 まだそのような議論があまりされてないようだが、貴重な経験と言う抽象的な言葉だけでなく当事者である監督も選手も協力して結果と原因を冷静に分析し手を打つべきである。 

 アテネ五輪は過去最高のメダルを獲得すると言う素晴らしい結果となったが、サッカーだけでなく野球やバレー、ソフトボール等球技の成績が個人競技に比べ振るわなかった。 夫々に異なった事情があるだろうが、球技の力が落ちたと言うよりも科学的訓練や、有望な個人を支える強化システムの導入により相対的に個人競技のレベルが上がったと言うべきであろう。 経営コンサルタントの立場で見るとスポーツのグローバリゼーションといういう市場動向の中で有望種目の選択と集中投資を行い成果を出したということであろう。そういう視点から見ると個人競技と異なり団体競技の力をどう高めていくか課題が多い。 野球チームの失敗は国内のシステムにかかわる基本となる戦略の誤りであり根が深いといわざるをえない。 バレーボールはそもそもマスコミが作り上げたバブルが大きく膨らんだだけの発展途上の実力不足チームであり結果を責めるのは酷である。 その中でサッカーは比較的明確な戦略としっかりした実行体制を持っているので期待できる。 
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする