特に雨が上がった後など、緑が一段と輝いて目を楽しませてくれる候となりました。
この頃のことを一般的に、青葉若葉の候となり、などと表現します。
何故青葉若葉と併用するのか?青葉と若葉は同じなのか違うものなのか?について少し考察してみましょう。
手許の角川歳時記では若葉は「新緑・青葉・新樹などと同じだが、夏に入ってすべての樹木についたみずみずしい新葉」青葉は「若葉と同じだが、季節的にいくぶん夏も闌けた感じがする」と記しています。
これでは同じなのか違うのかよくわかりません。
これを私流に解説すれば、青葉も若葉も明確な区別はつけられないので、目の前のそれをどう表現しようと間違いではない、唯それを読む人が若葉だったらみずみずしさを、青葉だったらやや濃くなった緑を感じるということになるのだろうと思います。
ちなみに講談社の新大日本歳時記では青葉を「若葉の頃が過ぎ、葉の形が整い、緑も定着して深くなった頃の木々の葉をいう」とはっきり区別しています。
まぁどちらでも突っ込んで詮索するほどのこともないと思いますが、若葉は柿、朴、楠、蔦、椎・・・・・・若葉(楓だけは特例で若楓)と木を冠して使われることもあり、谷若葉、里若葉、山若葉、窓若葉のように場所や見える範囲の木々を一緒に表現することもあります。
そしてこの場合木々によって形や色の濃淡、明るさなどが違うので、この時季高速路や山間の車窓では十分にそれを実感し、その美しさを楽しむことができます。
この頃のことを一般的に、青葉若葉の候となり、などと表現します。
何故青葉若葉と併用するのか?青葉と若葉は同じなのか違うものなのか?について少し考察してみましょう。
手許の角川歳時記では若葉は「新緑・青葉・新樹などと同じだが、夏に入ってすべての樹木についたみずみずしい新葉」青葉は「若葉と同じだが、季節的にいくぶん夏も闌けた感じがする」と記しています。
これでは同じなのか違うのかよくわかりません。
これを私流に解説すれば、青葉も若葉も明確な区別はつけられないので、目の前のそれをどう表現しようと間違いではない、唯それを読む人が若葉だったらみずみずしさを、青葉だったらやや濃くなった緑を感じるということになるのだろうと思います。
ちなみに講談社の新大日本歳時記では青葉を「若葉の頃が過ぎ、葉の形が整い、緑も定着して深くなった頃の木々の葉をいう」とはっきり区別しています。
まぁどちらでも突っ込んで詮索するほどのこともないと思いますが、若葉は柿、朴、楠、蔦、椎・・・・・・若葉(楓だけは特例で若楓)と木を冠して使われることもあり、谷若葉、里若葉、山若葉、窓若葉のように場所や見える範囲の木々を一緒に表現することもあります。
そしてこの場合木々によって形や色の濃淡、明るさなどが違うので、この時季高速路や山間の車窓では十分にそれを実感し、その美しさを楽しむことができます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます