goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

ローランドカークに土下座して謝りたい

2022年03月19日 11時48分33秒 | Jazz Talk

ローランドカークに土下座して謝りたい

池谷恵司
 

https://m.media-amazon.com/images/I/51tLCyGaq2L._AC_.jpg

ローランド・カークは、盲目のサキソフォニスト。サックスとか笛をまとめて3本吹く人。そのくらいのイメージしかなかった。
まともに聴くことなく、ゲテモノ扱いしていた、と告白しておく。
(ライブハウスなどでサックスを2本吹く芸、というのを数回目撃していたことの悪影響もあった。)

画像

ところが、大友良英さんのジャズ・トゥナイトのローランド・カークの特集を聴いて、もう、まったくもって恐れ入ったのだった
初期のチャーリー・パーカー的なフレーズの素晴らしさ、バラードの歌いかたの素晴らしさ、その後のコルトレーン的な世界も素晴らしい。溢れ出る涙は、驚くほど。

管楽器奏者にとって、一人で和声(複音)を出すというのは、決して叶わぬ夢なんだが、それを真摯に追求して、その結果3本のホーンを一人で吹くという域に達したローランド・カークには本当に恐れ入る。複音のフレーズは一人の人間が吹いているわけだからタイミングはバッチリ。しかもどういうことか、別のメロが吹けたりもしていて、技術的な難易度の難しさは想像できないほどだ。
でもそれは本質ではなく、そこで描かれている音楽が、信じられないほど美しく、優しく、セクシーなのだった。溢れ出る涙、という曲のソロなんて、信じられないほど美しい。

これから、じっくりと聴いていける幸せを感じつつ、とりあえず今までの自分自身の至らなさ、聴きもしないで勝手にイメージだけで決めつける浅薄さを詰りたい。そしてローランド・カーク先生に土下座したい。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ごんのすけ)
2025-04-18 02:03:47
ローランド・カーク師については、池谷さんと同じような入り方をしました。実際に音源を聞いてみて、その音列の素晴らしさに驚嘆し、土下座まではしませんでしたが、認識を新たにしました。また、「フルート2本」などが扱われているのに、「金属の接触雑音」が全く入っていないのも、驚愕です。セロニアス・モンクの録音に入っている演奏も「普通に素晴らしい」です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。