goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

ついにGiant Stepsへ。コルトレーンチェンジとは? またはマルチトニックシステムとは何か?

2008年08月07日 19時21分34秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート
ヤマハ銀座アネックス(http://www.yamaha-ginza.co.jp/school/annex/index.html)で開講されている原朋直さんのジャズトランペットコースに通ってます。
もうすぐ三年になります。
光陰矢のごとし、ラッパ鳴りガタし。
いや、我ながら巧いな。ラッパではなくだじゃれです。
そこでいつも音楽やジャズに関わる素晴らしい話が聞けるので、読者諸氏にもおすそわけしています。

ちなみに、原朋直さんのレッスンノートは、こんな感じで書いてきています。
よかったらまとめてお読みください。
http://blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/c/672018a64cffd906d0ee9d84ecc96a94

今回は、コルトレーンチェンジについて。
4年目直前にして、ついに練習曲がGiant Stepsになったわけです。
思えば遠くへきたもんだ。by 海援隊
全曲集

ポリドール

このアイテムの詳細を見る






コルトレーンチェンジとは。
ジョン・コルトレーンが作ったコード進行。

マルチトニックシステムと言っている。

●マルチトニックシステムとは
→通常のダイアトニックでは、トニックは1つ。
Cの曲のトニックはC。Am、EmもCの代理をするトニックだが、あくまでCに似ているからトニックの代理ができる。
つまり、トニックはひとつ、Cである。

→その点、マルチトニックシステムとは、複数のトニックを持つシステムである。
inCであればツートーンマルチトニックシステムでは、Cと、Cの正反対であるF#がマルチなトニックとして機能する。
同じくスリートニックシステムでは、オクターブが均等に長三度に3分割されCとEとAフラットになる。

これらをある程度以上の速さで演奏すると、違和感がありながらも転調にまでは聞こえなくなる。
(実際には転調であって、アドリブ・作曲をするときには短いスパンで転調する必要がある)



これをマルチトニックシステムという。Giant Stepsは、3トーンのマルチトニックシステムの省略形です。




コルトレーンチェンジをCで考えます。まずCのコードで以下のチェンジを設定しました。非常に普通な2-5-1のコードチェンジです。


そこに3トニックのA♭とEのコードを入れ込みます。
かなり強烈にトニック感が動きますが、テンポが速いと転調には聞こえない、というのは確かに思えます。


このA♭とEのコードを滑らかにするために、ドミナント7thを入れます。
つまりA♭majの前にE♭7th、Emajの前にB7thが入ります。
これでコルトレーンチェンジができあがります。


実はこのコード進行はカウントダウンという曲のコード進行であって、
Giant stepsはコード進行のアタマが落ちていて、こういう進行になっています。


ということで今日はこれまで。
また後日続きます。


ジャイアント・ステップス( 8)
ジョン・コルトレーン,シダー・ウォルトン,トミー・フラナガン,ウィントン・ケリー,ポール・チェンバース,レックス・ハンフリーズ,アート・テイラー,ジミー・コブ
Warner Music Japan =music=

このアイテムの詳細を見る


Ballads

Impulse

このアイテムの詳細を見る


マイ・フェイヴァリット・シングス( 2)
ジョン・コルトレーン,マッコイ・タイナー,スティーヴ・デイヴィス,エルヴィン・ジョーンズ
Warner Music Japan =music=

このアイテムの詳細を見る


至上の愛
ジョン・コルトレーン,マッコイ・タイナー,ジミー・ギャリソン,エルヴィン・ジョーンズ
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る


ソウルトレーン
ジョン・コルトレーン,レッド・ガーランド,ポール・チェンバース,アート・テイラー
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る


ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン
ジョン・コルトレーン,ジョニー・ハートマン,マッコイ・タイナー,ジミー・ギャリソン,エルヴィン・ジョーンズ
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Googleからきましたm(_ _)m (殖栗 悟)
2010-09-19 00:31:39
マルチトニックシステムとはどんなものか調べていてたどり着きましたm(_ _)m

キーCでトニックをAb、C、Eとすると言う内容は分かりました(^_^)v

それで、キーCのツーファイブワンに対して上記のトニックコードを当てはめたと言う内容も分かりました(モーダルインターチェンジのイメージ?)。

でも、EM7はともかく、なんでAb7なのでしょうか(ToT)?

AbM7なら理解できます。

ご教授頂きたい次第です。
突然のコメント失礼しましたm(_ _)m
返信する
すいません……。 (イケヤ)
2010-09-20 00:07:18
殖栗様

コメントいただき、ありがとうございました。
A♭がなぜメジャー7でなく7thかですが、先生の話をオウム返しにしていたので、すいません、わからないのです。

多分ですが、次のB7への連なりとして滑らか、ぐらいな意味だったのかもしれませんが、すいません、全く正確ではありません。
ちゃんとお応えできず、申し訳ありません。ちょっと勉強してみます。
返信する
再コメント(^_^)v (殖栗です。)
2010-09-20 18:30:39
ありがとう御座いますm(_ _)m

なる程、了解しました(^_^)v

ちょっと調べてみます♪
分かったら情報共有しましょうね(^_^)v
返信する
確かにメジャー7thが正しいようです。 (イケヤ)
2010-09-20 22:48:44
ウェブでコルトレーンチェンジについて書かれているページをいくつか見ました。http://www.e-regi.com/jazz/lecture/q&a/q&a3.html

やはり殖栗様が仰るようにA♭は7thでなく△7(メジャー7)が正しいようですね。ドミナントモーションしてメジャー7thで終始するということのように思います。


返信する

コメントを投稿