ひとり旅への憧憬

気ままに、憧れを自由に。
そしてあるがままに旅の思い出を書いてみたい。
愛する山、そしてちょっとだけサッカーも♪

最後の残雪登山:360°雪景色

2013年07月30日 20時44分32秒 | Weblog
室堂ターミナルに到着し、先ずは腹ごしらえをした。
とは言っても、前日の夜コンビニで買ったおにぎりとパン。
朝食と昼食については贅沢は言えないが、今夜の夕食は「劔御前小舎」で豪華なメニューを期待できる。
登山における大きな楽しみの一つはまぎれもなく「食」だ。
それを楽しみに雪山を登ろう!

すべての準備、身支度は整ったが、最後に重要な手続きが残っている。
「登山届」の提出だ。


やはり事故の内容が記されていた。
自分たちが明日縦走する予定のルートでは、2件の滑落死亡事故があった。
その文章を目に焼き付けた。
「安全はすべてに最優先される」
これはよく工事現場などにおいて掲げられているスローガンだが、当然登山にも共通するものだ。
楽しさの裏にひそむ危険を決して忘れてはならない。
笑顔で帰宅し「ただいまぁ!」と言わなければならない。

気を引き締め直し、いざ表へと出てみた。
「ウオォ~~!すっげぇ~!」
どこもかしこも雪だった。
ついさっきまでの緊張感は何処へ・・・。
情けないかなすっ飛んでしまった。


今日は「雷鳥坂」をひたすら登攀し、別山乗越へ向かう。
全体の8割は登りだが、ゆっくり登攀しても14時過ぎには小屋に到着できる予定。
明日の立山縦走に向けて英気を養いたい。


残雪期とはいえ、やはり北アルプスはスケールが違う。
思わずため息が出そうな程に美しい山脈(やまなみ)に目を奪われっぱなしだった。

アイゼンはまだ装着せず、雷鳥平までは「つぼ足」で進むことにした。
この辺りですれ違う人達は全員が観光で訪れている人達だった。
スニーカーならまだましで、なかにはハイヒールで歩いている強者もいた。
「あれ、やばいよなぁ。濡れるだけじゃ済まないよ」
そんな会話をしながら先を進むと、遙か先の稜線のコルに小屋らしき建物が見えてきた。
地図で確認する。
「りょうちん、あれだよ。あの小屋が今夜の宿だよ。」
・・・しばし沈黙。
「と言うことは、あの雪渓をこれから登るってことかぁ。」

見事な雪の坂道だ。
5月に入ってからろくに登山らしい登山をしていない。
半月山に二度登った程度だ。
ましてや体力作りも今回のためにやったことは「スクワット」程度。
正直言って不安は自分にもある。
「まぁ今日は時間があるからゆっくり登ろうや!」
それは自分自身にも言い聞かせている言葉だった。

よく見ると、左奥の方に別の山が見えた。
「あの形って・・・劔かな。」
自信はなかったが、劔の形状を忘れるはずはない。
一度ゆるみかけた手綱がもう一度引き締まる瞬間だった。

「みくりが池」にほど近いところで、雷鳥を見た。
いて当然の天然記念物ではあるが、常に会えるとは限らない
雪山をバックにした雷鳥に、これから始まる雷鳥坂の登攀に思いを馳せる。

「雷鳥さん、ありがとうね♪ 元気をもらったよ!」

最後の残雪登山:まるで弥次さん・喜多さん

2013年07月28日 22時29分11秒 | Weblog
りょうちんと立山に行こうと決めたのは、まだ寒い冬のこと。
お互いの勤務シフトの都合、そして残雪の状況を考え5月末に行くことに決めた。
立山ならまだ雪はたっぷりと残っているし、今季最後の雪山登山を楽しむにはもってこいだ。
しかし、5月のGW期間中のこと、立山連峰のひとつである「富士ノ折立」で滑落死亡事故が起きた。
運悪く、そのニュースを女房と二人きりでソファーで見た(見てしまった)。
「ねぇ、お父さんが今度登る山ってここじゃなかった?」
やばい雰囲気が漂って来始めた。
「えっ、うん、そうだけど・・・。」
ポーカーフェイスを気取ってはいたが、女房からの次の言葉が怖かった。
・・・が、何も言ってこない。
そう、何も言ってこないことが一番怖いんだよなぁ。

これ以上寝た子を起こさないためにも、ポーカーフェイスを繕いながら気まずい雰囲気でTVを見続けた。

さて、5月27日。
仕事を終え、宇都宮線で東京へと向かった。
りょうちんと二人の車内は会話が弾み、残雪登山への期待はいやが上にも膨らむばかりだった。


富山行き夜行バスの出発時刻は23時。
21時過ぎに池袋に着いたこともあり、先ずは腹ごしらえだ。
思い切り食べてカロリー摂取はOK。
「食後の珈琲でもどう?」
と言うことで、登山スタイルででかいザックを背負った男が二人、場違いな「スタバ」へと入った。
予測していた通り、店内のお客さん達の視線を一身に浴びる。
でも中途半端に生ぬるい都会の夜に、アイス珈琲は美味かった。


23時、富山駅に向け夜行バスは出発。
夜行バスは慣れているはずと思っていた自分だったが、今回は殆ど眠ることができなかった。
(「仕事を終えてからなんだから、それだけで熟睡できると思ってたんだけどなぁ・・・」)
眠れたのはおそらく2時間程度だったろう。
りょうちんはぐっすりと眠れたそうだ。(羨ましい・・・)

富山駅前には早朝5時30分頃に到着。
ここから富山地方電鉄に乗り換え、一路立山駅へと向かう。

この路線に乗車するのは初めてだ。
それだけでわくわくしてくる。
山に向かうために乗るのではなく、どこか旅へ出る心境に似ていた。


車内ではまたまたりょうちんとおバカな話題で盛り上がった。
弥次・喜多珍道中ってところだろうか。
ソロでの登山とは違った面白さがある。

車窓からは、立山に近づくにつれ残雪の山々が見えてきた。
いつしか「旅心」も消え、登山へと心が変わって行くのが分かった。
残雪とはいえ、立山連峰をなめてかかってはいけない。
一歩間違えばどうなってしまうかは自分が最も知っているはずだ。


立山駅からはケーブルカーで「美女平」へと標高を上げる。
薄手の長袖を着てはいたが、少し肌寒い。
天候もあまり良くなく、室堂での降雪も懸念された。


「美女平」は標高977mで、下界との気温差はおよそ6℃。
室堂へと向かうバスの窓からは、残雪の厚みが徐々に増して行くのが嫌でも分かる。
しかし、一つだけ楽しみにしていることがあった。
室堂到着直前に見られるであろう「雪の大谷」だ。

それは終点に近づく頃、突然目の前に姿を現した。

他の乗客からの「お~~っ!」という歓声が沸いた。

確かに「すっげー!」と思う。
一瞬ではあるが、感動もあったのは事実だ。
だが、実際に見た「雪の大谷」の積雪の高さは、むしろこれから自分たちが行くルートの危険性の高さを見ているようでならなかった。

「いよいよ室堂だ。気を引き締め直さなきゃな。」
そう思わざるを得ない。





再び劔へ!(帰宅)

2013年07月26日 23時54分08秒 | Weblog
先ずは報告を・・・。


三度目にしてやっと立山を縦走することができた。
天候は三日間とも悪く、特に二日目に目指した劔岳のときは徐々に風雨が強まり、雪山を除いてこんな悪天候での登攀は初めてだったかもしれない。


大汝山にて。
雨は降ったりやんだりだったが、立山は殆どが縦走のため、一度稜線へと出れば猛烈な風に襲われた。


真砂岳付近で出会った雷鳥さん。
今のところ北アルプスへ行けば必ず会うことができている。
嬉しい限りだ。


劔岳へ向かうルートにて。
たぶん平蔵の頭へと向かう手前のポイントだ。
ガスってはいたが、高度感たっぷりのポイントにちょっと嬉しくなった。


「カニのたてばい」にて。
一挙手一投足に集中して垂直壁を登る。
雨は強くなるばかりで、岩肌はツルツル。
スリップやホールドをしそこねることが恐かった。


劔岳の頂にて。
風が強く立っていると体がふらついた。
二年ぶりの劔、やっぱり手強いだけに嬉しさはひとしおだった。

写真だけを撮りそそくさと下山。
だが、この時の下山ほどつらいものはなかった。
風雨は強まる一方で横殴りとなった。
ルートには雨水が集中し始め、場所によってはまるでシャワークライミングをしているようだった。


今回は、立山縦走と劔岳登攀の二本立てだったが、悪天候ながら何とか予定していた全ルートを終えることができた。

印象に残っていることが三つある。
一つは立山縦走においてのルートファインディング。
決して難しいルートではないのだが、真砂岳から別山にむかう途中で初めて地図を開きルートを確認した。
この時ほど「磁北線」と「コンパス」の大切さとありがたさを感じたことはなかった。
視界は僅かに20mほど。すれ違う登山者はゼロ。
地図に書き込んだわずか数本の磁北線とコンパスが自分を助けてくれた。

二つ目は今回の山行でも多くの人達と出会ったこと。
前劔に登頂した時のことだった。
後から登ってきた二人の方から、劔岳へのガイドをお願いされた。
「いえいえ、自分は劔を案内できるほどのレベルなんてありませんから。」
と、何度もお断りしたのだが、北海道から来たその方達は本州の山は初めてで、劔が二度目である自分にお願いするしかなかったようだった。

そしてもう一人との出会い。
プロのガイドさんとの出会いだ。
日本でも数少ない女性ガイドであり「K」さんとしておこう。
名前と顔は以前から知っていた方だ。
同じ山小屋を利用していたこともあり、できればガイドとしての話をいろいろと聞きたかったのだが、仕事で来ている以上は執拗にそれはできなかった。
それでもどこか「孤高さ」を漂わせ、印象に残る方だった。
「何か聞きたいことがあれば連絡をください」と名刺を頂いた。

最後の一つは、ソロで山を登ることへの意味。
ソロによる山行のメリットとデメリットは知っている。
だがそれは書籍による知識。
自分は何故独りで山に登るのか・・・。
思いっきりカッコつけて言えば「挑戦」だろう。
自分に自信がない故に、その不安を何とかしたいという思いから独りで山に登る。
そして何となくではあるが、もう一つの答えのヒントが見つけられた気がした

詳細は後日綴る。

目に青葉:やっぱり「山ガール」・・・かな

2013年07月26日 23時23分18秒 | Weblog
久しくアップしていなかったが「目に青葉」を完結したい。

昼食を食べ終えてすぐ下山を開始した。
ここからはひたすら山を下り、中禅寺湖湖畔へと下りる。
やや退屈な下山だが、湖畔へ着けば再び気分も昂揚するだろう。

約40分ほどで湖畔に着いた。
めいちゃん曰く「ちょっと湖の方に行ってもいいですか?」
「じゃぁ俺はここで一服しているから」
そう言って別れた。

しばらく様子を見ていたが、やはり乙女だ。
静かにうち寄せる水辺に佇んでいた。


めいちゃんには迷惑かと思ったが一緒に撮ってもらった。

親子でのツーショットもいいものだ。
と、勝手に思っている(笑)。

しばらくルートから外れ、湖畔沿いに歩いた。
やはりこんな場所では男じゃ絵にならない。
めいちゃん、何だかんだと言っても今日は「YAMA GIRL」だ。


途中で休憩し珈琲を飲もうとしたのだが、彼女はブラックがちょっと苦手だった。
今日は砂糖もミルクも持ってきていない。
「俺って気が利かない男だなぁ」と思ったが、クッキーを食べながら飲んでくれた。


暖かな春のトレッキング。
急峻な岩稜地帯は大好きだが、たまにはのんびりとした山もいいものだ。

再び劔へ!

2013年07月22日 00時35分29秒 | Weblog
5月の末、今季最後の雪山縦走をしようと立山方面へ出かけた。
初日は室堂から雷鳥坂を登攀し別山乗越へ。
そこから見えたのは、まだ多くの残雪を纏った「劔岳」だった。
曇天のせいもあろうが、モノトーンの劔岳はやはり圧倒的存在感を自分にぶつけてきた。
これほど間近で見た劔岳は約二年ぶりのこと。
「やっぱり凄い山だな・・・」
そうは思っていても、それが言葉として口から出ない。
それほどの存在感だった。

明日から劔岳へ向けて出発する。
あの圧倒的存在感の懐に自分の身を置きに行く。
単独登攀ならではの充実感と孤独を感じるために登る。

少々疲れ気味・・・

2013年07月18日 23時16分28秒 | Weblog
6月の末から7月の末までの約一か月間で、仕事での登攀も含めれば7回の登山となる。
決して嫌なわけではないがちょっと体が厳しい。
内訳としては、男体山に4回、雲取山に1回、富士山に1回、そして来週早々から立山三山と劔岳だ。
贅沢な疲れではあるが、一日何もせずボーッとしていたいような気もする。
夏山三昧とも言い換えられようが、少々疲れ気味だ。

目に青葉:文句なし!

2013年07月10日 21時47分36秒 | Weblog
「春のトレッキング」という名に相応しい穏やかな日和だった。

半ば仕事である以上、メモしなければならないことはたくさんあったのだが足取りは軽い。
めいちゃんも木々の芽吹きに嬉しさを隠せないようだった。


ここから最後の登攀にかかる。
半月山のPEAKからは殆ど眺望はなく、10分ほど歩いたポイントが日光でも屈指の絶景ポイントになっている。
そう、ここからの景色を是非見せてあげたかったのだ。
しかし、先ずは昼飯だ。
今日のメニューは、雲龍渓谷で作ったものと同じで、「キムチチゲうどん」。
少々喉は渇くだろうが、そう大した距離のトレッキングではないだけに大丈夫だろう。


いくら何でも白菜を入れすぎてしまったようだが、煮込めばなんとかなる(かな・・・)。

展望台の真下には青々とした中禅寺湖。
対岸には男体山と女峰山がド~ンと腰を据えている。
そして西には、まだ山頂に僅かに雪をかぶった奥白根山。
天気も上々だし、飯も美味かった(と、思っている)。


あとは下山するだけ。
湖畔に着いたらゆっくりと珈琲を飲みたいものだ。

目に青葉:再び半月山へ

2013年07月08日 23時16分44秒 | Weblog
2年前のGWに訪れた日光(半月山)は、まだ至る所に残雪があり、ポイントによっては危険性を感じる山だった。
今回5月半ばに訪れた時には既に残雪は消え、「赤ヤシオ」の花が咲き、目に青葉の季節となっていた。

今回のトレッキングは、単に山を楽しむだけでなく半分仕事と言って良い。
詳細は省くが、要するに「下見を兼ねたトレッキング」だ。
また、職場の若い女性と一緒に登った。
若いと言うよりは親子同然の年の差がある。
彼女は大阪出身で、名前を「めいちゃん」としておこう。
登山好きではあるが栃木の山は殆どが未踏峰。
「それならば一緒にどう?」「はい、是非一緒に!」
ってな訳で春の日光を楽しんできた。

コースは前回と全く同じで、中禅寺湖の東側から登る。
スタート時はやや肌寒かったが、すぐに汗が噴き出しジャケットとはおさらばした。

各ポイント間のルートタイムを計ったり、途中途中のルート状況(危険箇所の有無、斜度)などをメモしながら進んだ。


ここは「茶ノ木平」と呼ばれるポイント。
ここから眺める男体山や女峰山が美しい。
彼女は「私は山ガールではありませんよ。」と言っているが、このポーズ、どうしてどうしてなかなかの山ガールだ。

茶ノ木平を過ぎたあたりから、赤ヤシオが目立ち始めた。
「赤」と言うよりはピンク・・・いや「桃色」と言った方が近い。
純粋な日本の色をした花が咲き誇っていた。
木々の隙間からは中禅寺湖の碧い湖面が見えており、春ならではの重なった色合いに目を奪われる。

おっといかんいかん。
今日は仕事で来ているんだっけ。

休憩ポイントで、他の登山者の方に写真を撮っていただいた。
「それじゃぁ親子一緒で撮ろうか」と言ったが、「えっ、親子には見えませんよ(笑)」と言われた。
まさか「変な関係」に見られたわけではないだろうが、似ていないだけのことと解釈した。


本日のビューポイントまであとふた登りほどしなければならない。
美味い昼飯作るから、めいちゃん待ってておくれ!

残雪とリハビリ:「大人の遠足」

2013年07月06日 23時22分09秒 | Weblog
風の音さえ聞こえない。
静寂という名にふさわしい頂だった。

「俺、こんな贅沢な場所にいていいのだろうか」
「こんな贅沢な時間を過ごしていいのだろうか」
おそらくは1時間近く谷川岳の頂に独りでいただろう。


しかし、これがまた原因で顔面真っ赤っかの雪焼け状態となってしまったようだ。
それでもあまりにも貴重なひとときだったと思う。
本当に誰もいないという当たり前の事実が、この場に居るのが自分一人だけという事実が嬉しくて仕方がなかった。
家の中に一人きりでいるのとは全く違う、大自然の中での己の存在感を感じていた。
やっと出た言葉(音)は「さぁて、帰るか」だった。

下山は極めて楽ちん。
何故なら、斜度があり長い距離の下り坂は「シリセード」で一気にくだってしまうことができたからだ。
「おぉ~たまらん! こりゃ楽だわ(笑)」
本当に笑いが止まらないほど楽ちんだった。


シリセードは危険がない訳ではないので、トレースのない急斜面だけに限った。
おかげで1時間40分ほどで下山できた。

ゴンドラリフト駅に着くと、可愛らしい雪だるまがあった。
雪遊びに来ていた家族連れの子供達が作った物だ。
思わず「シャッターお願いしてもいいですか」と言い、雪だるまとツーショットの記念写真を撮った。

「いやぁー、それにしてもずいぶんと焼けてますね(笑)」
お父さんに言われたが、まだ鏡で確認していないだけに「そんなに焼けちゃったのか」と少々不安にもなった。


懸念していた右膝は大丈夫だった。
それは今回の雪山登山における最大の収穫と言っても良い。
そしてやはり人との出会いが思い出に残る。
面白いカメラマン、小屋で語り合った山男達。
何よりも谷川岳警備隊の方々には感謝の思いで一杯だ。
決して彼等の存在に甘えてはならない。
頼ってはならない。

登山とは「大人の遠足」である。
自分で登りたい(登れる)山を考え決める。
そしてそれに合った道具や衣服を選択する。
ルートを調べ、地図を見て状況を思い浮かべる。
そのためには道具の使い方、衣服の選択、地図の見方などにおける多くの知識が必要だ。
実際に登り、あらゆる危機や危険を回避する。
最後は無事下山しなければならない。
1から10までが自己責任であり、「自己完結」へとつながる。
それが大人の遠足だと考える。
遭難対策協会や山岳警備隊の方々は、自己完結のその先にいる人達なのだ。
決して一緒などではない。
決して甘えてはならない。

残雪とリハビリ:氷を踏みしめて

2013年07月02日 23時26分36秒 | Weblog
一か月ぶりの登山だったが、右膝の痛みは感じられなかった。
もとより左膝は半月板損傷という古傷があるため、これで右膝を痛めたら・・・。
「重登山はもう・・・」。
考えただけでもゾッとするなぁ。

夜は21時過ぎに就寝した。
思っていた以上に暖かな室内で、ダウンを着込んで眠るほどではなかった。
そして朝は7時にゆっくりと起床。
すでに数名の方は出発しており、部屋には自分を含め2名だけだった。
軽く朝食を摂り、ピッケル、カメラ、煙草だけを持ちPEAKを目指した。
PEAKとは言っても、ちょっと登って30~40分ほどのところにある。
雪山である以上は決して油断はできないが、雪庇に気をつければ大丈夫だ。

小屋を出て緩やかな斜面を登る。
雪ではなく、氷の斜面だ。
幸いにガラスの様な一面カッキンカッキンの氷ではなく、砂利ほどの粒の大きさの氷が冷え固まったようなバリバリという感じであり、アイゼンの爪がいい感じで突き刺さってくれる。


もちろんアイゼン無しではとてもじゃないが登攀はできないし、転倒したらピッケル無しでは制止不可能。
春山とはいえ、なんら冬山と変わりはない。

太陽が嬉しいほどに眩しい。
風もないあまりにも静かな世界に、自分以外の人間は誰もいない。

トレースのない部分を選び、氷を踏みしめて登る。
「ギシッ ギュッ」という音だけが響き渡る。
ちょっとした至福のひとときかな(笑)。


「トマの耳」と呼ばれるポイントが見えてきた。
あそこは頂のようで頂ではない。
だが、先ずはトマの耳まで登ってみることにした。
途中にはパックリと口を開けたポイントがあった。
クレパスではないが、落ちたらどうなってしまうかは火を見るより明らかだ。
写真だけを撮り、これ以上は近づかないことにした。

それにしても誰のトレースもないところを歩くのって気持ちがいい!
振りかえれば、自分だけの足跡が固い雪面に残っている。
大した雪山ではないが、自分だけが通ったルートである証だ。


トマの耳に到着した。
全くの無風に少々驚いたが、おかげで落ち着いて煙草を吸うことができた。
そして前方には「オキの耳」と呼ばれる谷川岳の頂が見えた。
稜線の左側に沿って登れば大丈夫だろう。


これだけの大自然であるのに、それを自分だけが独占している。
いやぁ~贅沢の極致かな(笑)