ひとり旅への憧憬

気ままに、憧れを自由に。
そしてあるがままに旅の思い出を書いてみたい。
愛する山、そしてちょっとだけサッカーも♪

雪の降る夜:登攀開始

2013年02月23日 23時45分33秒 | Weblog
茅野駅は途中下車であり、寝過ごしてしまうことが心配であったが、車内では少しだけ仮眠をとることができた。


9時に茅野駅に到着。
何口に出ればよいのか、そんなことまでは事前に調べておかなかったが、ここから登山口の「渋ノ湯温泉」まではタクシー利用となる。
週末や休日であればバスが運行されているのだが、今日は平日であるためタクシー以外に足は無かった。

時間にして約40分ほど。
料金は7000円なり。
少々痛い出費ではあったが致し方ない。


今のところ天候はまずまずなのだが、予報はあまりよくない。
どれだけ崩れてくるのか分からないが、できるかぎり早くテン泊予定地に到着したい。

登山届用紙に必要事項を記入し、ゲイター、アイゼンを装着。
煙草を一本吸っていよいよ登攀開始だ。
時刻は10時45分。
予定より30分ほど遅れてのスタートとなってしまった。
遅くとも15時までには着きたいところだ。

今回の山行における目標は三つ。
①雪中テント泊の経験(設営・水作り・換気・寒さを体感・撤収)。
②テン場から天狗岳までのルートファインディング。
③どんなに細かなことでも面倒がらずに実行する。

一度経験することで、頭の中だけに存在していた雪中テント泊のノウハウをある程度は自分のものにすることができる。
そしてそれは、初めてのことだけに大きな経験値となってくれると信じている。


いきなりの登攀となったが、ほどなくしてフラットなルートとなる。
最初の分岐点を右に曲がれば、ここからは急登攀だ。
自宅での事前チェック時に地図を見たとき、等高線の間隔が狭く「やだな・・・」と感じたポイントだ。


この写真のポイントは緩やかな上り坂だが、徐々に勾配は上がりけっこうきつさを感じてきた。
おまけにザックは重い。
「かぁーっ! きついなぁ・・・」
同じ独り言が何度も出てくるようになった。
足取りが次第にスピードダウンしてくるのが嫌でも分かる。
「ハァハァ」と息遣いも荒くなってきた。
「情けねぇなぁ・・・」と思いつつも登るしかない。

本当に情けないことであるが、「5分・・・5分登ったら1分だけ休もう」。
そう決めて再び登攀開始。
何が一番きついかといえば、当然ザックの重量だった。
1分間休憩のときは上半身を90度前に倒し、背中全体の「面」でザックを受け止めるようにした。
かといってザックを下ろしてしまうと、また担ぐことが大変になる。
立ったままの状態で前屈みになり、ザックを背中全体で受け止めながらの1分間休憩が最も楽だった。

「早くここを越えたい・・・」
思いはだたそれだけだった。

雪の降る夜:自己嫌悪

2013年02月19日 00時47分41秒 | Weblog
20代の頃、二度雪の八ヶ岳方面に出かけたことがあった。
二度とも悪天候のため主峰である「赤岳」への登頂は叶わなかったが、雪中テント泊を経験した。
しかし、その内の一回は雪洞泊。
つまりは穴を掘ってのビバークだった。
だが待て、今にして思えばそれほど悪天候だったとは思えない。
おそらくは隊長が自分に経験をさせるため意図的にビバークに変更したのだろう。
あの頃はただ金魚のふんの様にみんなについて行くだけで精一杯。
「入門コースだから・・・。」と言う甘い誘いにのってしまった自分だった。

今季、一度は雪中テント泊をしてみたいという想いに駆られた。
それが何故だかは自分でもよくわからない。
雪山シーズンを前にして登山の月刊誌を読むうちに、「なんか自分でも行けそうかも・・・」というあまりにも安易な考えが湧き上がって来たことは覚えている。
「誰かと一緒ならば大丈夫だろう。」という、まったく何の根拠もないあまりにもいい加減な考えもあった。

狙ったのは八ヶ岳連峰の一角にある「天狗岳」。
あるガイドブックによれば「初級」とも表記されているが、別のガイドブックには「中級」とも表記されている。
一体どっちなんだ?!
自分にとって「初級」と「中級」とでは大きな隔たりがあり、その表記の違いによって心構えはもとより、決行か否かも決まってくる。

腹づもりが定まらないうちから準備だけは着々と進めた。
通常のフライシートでは心もとなく「スノーフライ」を購入した。
また、手作りではあったが、竹刀の竹を材料にした「十字ペグ」もOK。
頭の中では、ピーカンに恵まれた最高のコンディションでアイゼンを効かせながら登攀している自分の姿を思い浮かべていた。
お気楽ムードもここまで来れば馬鹿に等しい。

結局は単独での雪中テント泊となった。
職場のみんなに対して顔にこそ出さなかったが、そりゃもう不安で一杯だった。
独りで雪山に行ったことは何度もあるが、雪の天狗岳は初めてだし、ましてやテントを担いでだし・・・。
女房には「え~っ独りなの・・・。 お願いだから止めて。」と言われるし。
言われると返って我を通したくなってしまうし。
行ってみたい。
経験してみたい。
そんな願望がありつつも本音はビビっている自分だった。

1月22日。
朝一番の宇都宮線に乗り東京へ向かった。
久々に担ぐ70リットルのザックはさすがに重い。
両肩にずっしりとショルダーハーネスが食い込んでくる。
事前に荷物の取捨選択を数回行ったが、それでもザックの重量は26㎏にもなってしまった。
しかも「スコップ」がどうしても上手く中に入らず、細引きとカラビナで外付け固定となってしまっている。
「カッコ悪いなぁ・・・」と感じながらも、ソロでの雪中テント泊である以上「スコップ」は必需品だ。


赤羽駅で埼京線に乗り換えた。
空はまだ薄暗い時間帯であるにも関わらず、ホームにはサラリーマンの姿が目立った。
何人もの人達の視線を感じずにはいられない。
そりゃそうだろう。
平日の早朝からこんなバカでかいザックを背負い、しかもスコップやピッケルを丸出しにして歩いている訳だし。
みなさんが働いている日に趣味の登山に出かけることがちょっと後ろめたかった。

新宿駅で朝飯代わりの駅弁を二つ購入した。
今日はとにかく体力勝負となるわけで、これだけ重いものを背負いながら約4時間雪山を登らなければならない。
とにもかくにもカロリー摂取だ。

新宿発7:00「特急スーパーあずさ1号」に乗車した。

静かにドアが閉まり、ゆっくりと車体が走り出す。
「あ~あ、出発してしまったか・・・。」
ここまで来て尚もまだ少し後悔している自分だった。
「大丈夫かな俺。なんでこんな計画を立ててしまったんだろう・・・。」

駅弁を食べながら自己嫌悪に陥っている自分だった。


雪上訓練参加:ご満悦

2013年02月18日 01時50分53秒 | Weblog
午前中を通しピッケルを用いての滑落停止訓練が行われた。

雪が降りしきる中での昼食は15分程度のごく短時間。
それほど空腹感もなく、持参した行動食で済ませた。
サーモスに入れておいた熱い珈琲が嬉しいね♪

さて、午後はアイゼンを用いた訓練。
そしてザックを背負いピッケルも含めた総合的訓練となる。
基本的なアイゼンによる登攀術はもちろん、様々な下山方法やトラバース方法などの実技訓練だった。
「今さらなぁ・・・」
とも思ったが、自分でも気付かなかった修正ポイントがあった。
「そうか、なるほど・・・。こうすればベターだったのか。」
決して間違ったやり方を実践していた訳ではなく、ちょっとしたコツを指導していただいた。

ラストはザックを背負った状態での総合実技だ。
そう、これを待っていた。
より実践的な状況を見据えての実技習得と向上だ。

時間の許す限り何度でも雪面を転げ落ち、起き上がっては登る。
そして再び転げ落ちながら苦手な技法で停止する。
繰り返し繰り返し転げながら体に叩き込む。
貴重な時間が過ぎて行くことが実感できた。



完璧な習得とまでは言い難いが、個人的にも指導をしていただき感謝している。
将に充実した一日だった。


訓練が終了する頃はかなりの降雪になっていた。
りょうちん、お疲れ様!


ロビーに戻り帰宅の準備を始めた。
何はなくとも煙草が吸いたかった!

りょうちんの知り合いの方々も参加しており、一緒に記念写真を撮った。

りょうちんご満悦♡♡♡♡♡

雪上訓練参加:先ずは転ばないこと!

2013年02月12日 20時45分53秒 | Weblog
「ピッケルは杖ではない」
あまりにも当たり前のことだが、、もちろん杖としても用いることはできる。

ピッケルの選択方法として、シャフトがストレートでピック部分がそれほど鋭利でない低山用の物(ビギナー向け)から、ベントシャフトタイプなどのように、ややカーブを描いた中・高山向けなどのテクニカルタイプまで幅広くある。
目的に応じたものを店で相談して決めればよい。

問題はその長さにある。
今まで語られてきた選択方法として、ヘッド部分を握りシャフトを下に向けた時に先端(スピッツェ)がくるぶし当たりかやや上にくるものが良しとされてきた。
(ただし、人によっては腕や足の長さに差があるためこれがベストであるとは一概には言えないのだが・・・。)

だがもう一つの選択方法がある。
同じようにヘッド部分を握り、腕を真横に伸ばして自分の胴(脇の下)当たりに向けた時にスピツェが体に触れない程度のものが良いという方法だ。

どちらがよりベターであるかは正直言って分からない。
だが、先に述べた「ピッケルは杖ではない」ということを前提とするならば、体に触れない程度の長さの物をお薦めしたい。
短めの方があらゆる場面に置いて取り扱いしやすかったからだ。

自分が所有しているピッケルはどちらかと言えば短めのものだ。
これは実際に雪山に登り、所有している人のものを幾つか借り取り扱いを比較して決めた。
杖として用いるならば絶対にストックの方が適しているし、標高、積雪によりそれらを使い分けすべきであると考えたからだ。
「初心者は長いピッケルの方が良い」というのは、もう古い考えなのかも知れない。

さて前置きが長くなったが、最初の実技講習はピッケルによる滑落停止訓練。


講師の方が実演をしてくださり、それを見て自分たちもやってみた。
今まで現場で何度もやってきたことではあるが、ザックを背負わずにトライするのは初めてだった。



前のめりでの滑落、後ろ向きでの滑落を想定してなど、いくつものパターンでの実技練習をこなした。


実技訓練に励むりょうちん


斜度が緩く思ったように体が転がってくれない。

訓練を受けながら思ったことがある。
実際に急斜面で滑落をしてしまったら、初期の初期(滑落して5~6メートル程度以内)までにピッケルを用いなければ殆ど停止は不可能であると本で読んだことがある。
一端加速してしまったら手の施しようがなく、その状況下に置いてピッケルを用いることにより、ピッケルが凶器と化し自分の体に突き刺さってしまうこともある。
初期停止訓練は大切であり、身につけておかなければならないことであるが、先ずは転倒しないこと。
つまり、ルートの状況に応じた転倒しないための歩行術を身につけ、それを実践することこそが重要であると思った。

雪上訓練参加:初めての谷川岳

2013年02月10日 21時59分33秒 | Weblog
年明け早々の1月10日。
職場のスタッフと共に谷川岳へと向かった。
今日は雪山登山ではなく、アイゼンワークとピッケルワークを中心とした雪上訓練を受講する。

事前に頂いた受講内容によれば基本的なことが主なようで、本音を言えば「今さら・・・」とも思った。
しかし、「公」または「私的機関」においてきちんとした講習を受けたことは一度もなく、本で得た知識を実際の雪山登山の時に練習したり、同行した仲間から教えていただいたりと、経験を積みながら習得していったに過ぎない。
言い換えるなら「我流」と言ってもいいだろう。


群馬県の水上あたりから路面に雪が目立ち始めた。
天候はあいにくの曇り空で、山は間違いなく降雪だとわかる。

集合予定時刻よりも早く到着してしまい、同行者のりょうちんと車の中でおしゃべりをして過ごした。

建物のフロアに集まると既に多くの参加者が来ていた。
今日の講師の方からの挨拶があり、早速その場で講義に突入。
先ずはアイゼンとピッケルの選択から。
そして各部位や装着方法などの説明を聞き、ゴンドラリフトに乗ってゲレンデへと向かった。


「こりゃ間違いなくやられるな(降られるな)・・・。」

谷川岳に来るのは初めてだった。
群馬県の中でも豪雪地帯で、標高の低い山としてはかなりの積雪を誇る山だということは知っていた。
果たして今日はどのあたりで訓練をするのかな・・・。
少し不安もあったが、ひょとして一時間くらいの雪山登攀があったりして。
そんな期待感もあった。

ゴンドラリフトを降り、ゲレンデ内から外れた小高い斜面を登り始めた。
「今日は一日ここで訓練をします。」と、講師の声。
(「へっ! ここで? そっか、ここか・・・。」)
ちょっと当てが外れた感だったが、まぁ今さら仕方あるまい。
指示されるがまま登りザックを置いた。
でもって参加者みんなでピッケル無しでのシリセード開始。
雪面を慣らし制動訓練をしやすくするためだろう。


斜度が緩くうまく滑り落ちてくれなかったが、5~6往復はしただろうか。
先ずはピッケルを用いての初期制動訓練の開始だ。
 


あっという間の雪山登山:雪山の定番

2013年02月08日 21時31分45秒 | Weblog
PEAKで思い切り遊んだ後は昼飯が待っている。

「そっか、もう下山かぁ・・・」
いくら体力に自信のない自分とはいえ・・・、北横岳がこのようにお手軽雪山であることが事前に分かっていたこととはいえ、やはり物足りなさを感じた。
ここは割り切って山を下りよう。
さて、メシじゃぁ!

小屋まで下山し、さっそくテーブルの上で食事の準備に取りかかった。
(下山と言うほど歩いてはいないのだが・・・)
今日の昼食は各自で作る。
他のメンバーはカップ麺が多かったのだが、自分にとっての雪山の定番メニューは「味噌煮込みうどん」だ。
まぁFDの麺なのだが、味は保証付き。
これがまた美味いんだな♪
そして何と言っても体が暖まる!



具材を入れればこれまたボリュームアップの味噌煮込みうどんへと変身する。
事前に準備しておいたのが「あらびきソーセージ&アスパラガス」だ。
自宅で軽く5分ほど茹でておいたことで、本番では調理時間の短縮となった。


実に美味そう~♪

いい匂いがしてきた。
腹が減っていたので、作りながら何か行動食を食べようとも思っていたのだが、ここは我慢した。
メインディッシュの味を十分に味わうには、水以外には口にしない方がいいだろうと考えたからだ。



いやぁ~美味い!
カップ麺もいいが、一手間を加えた味はちょっと違うかな(笑)。

食べ終える頃には雪が降り始めた。
食後の一服もそこそこに急ぎ後片付けを始める。
しかし、せっかく持ってきたデザートをこのまま食べないで帰るのはもったいない。
やっぱり食べよう。
何故ならば、デザートの材料の一つはほぼ無尽蔵だから。



以前、「イェローフォール」に行った時にやったことと同じ。
カップに雪を盛りつけ、そこにチョコレートシロップをかけただけの簡単デザートのできあがりだ。
味噌煮込みうどんのしょっぱさが口の中に残っており、それをかき消すかのように広がる甘く冷たい雪の味。
せっかく暖まった体内を、わざわざ「かき氷」の様なもので冷やしてしまうことにはなるのだが、美味いものは美味いね!

急ぎ荷物をザックに詰め込み下山開始。
1時間もしないでゴンドラリフト駅に着いてしまった。


今回の北横岳は、初めてのコースであることから興味はあった。
あったのだが、車で高速を走り、ガソリン代と高速代と時間とを遣ってわざわざ登りに来るほどの山ではないなぁとも感じた。
それでも多少の経験値を高めることにはつながったと思える。
また、面白き人との出会いもあった。

いつもいつも思うこと。
山での出会いは、楽しくて貴重だ。

あっという間の雪山登山:やっぱりここは203高地

2013年02月08日 00時16分45秒 | Weblog
興奮冷めやらぬまま再びPEAKを目指し登り始めた。


小屋からの樹林帯はかなりの積雪であり、膝程まで雪に埋もれながらの登攀となった。
しかし距離はほんのわずか。
すぐに樹林帯を抜け稜線へと出た。
雪山(アイゼン)登山が初めての女性はちょっと苦労をしていたようだが、今のところアイゼンによる怪我もなく何とか順調に来ている。

稜線へ出た途端に強風に襲われたが、今さらどうってこともあるまい。
何度も経験済みの強風だ。
ここから北横岳へはほんの5分も歩けば着けるし、北横岳の頂もよく見える。
「んっ?! 山頂に誰かいる。」
「おっ、あれは・・・いや、あのお方は乃木希典大将ではないだろうか・・・。」

急ぎ北横岳へと向かった。
頂に立ち双眼鏡で周囲の山々・・・ではない、戦況をじっと見ているお方。
こでれ白髭でも生えていればまぎれもなく「乃木希典大将」そのものだ。


やはりここは203高地だ。
いや、そう思いたいだけであってもいい。
夏目さんは何処へ・・・。そっかあの人は日本の地で小隊長殿を待っているんだっけ。ここにいるはずはなかった。

将にあっという間の登頂だった。
あまりのあっけなさと言うか、物足りなさというか。
もうこれで下山かと思うとやはり淋しいなぁ・・・。
やっぱりあれをやらなきゃね!


今日は6人だし、三段ピラミッドで行こうか!

二段目までの人はまだいい。
だって三段目に登るIさんは、登山靴はもちろんだが、アイゼンまで外さなければならない。
申し訳なかったがお願いして上まで登ってもらった。
でもおかげで楽しい思い出ができた。

再びの軍曹殿とのご対面、そして三段ピラミッド。
モティべーションは上がりっぱなし。
こうなったらもう一つやっちゃおう!!!


じゃ~~~んぷ!!!!!

本当のことを言えば、アイゼンを装着した状態での着地が怖かった。
登山靴だけの時よりも「捻挫」をする確立がぐっと上がるからだ。

できるだけ雪の積もっている地面を目標に跳んだ。
写真で見たら、自分が考えていた以上に跳んでいることが嬉しかった。
だってもう歳だしね。
と言うか、いい歳してこんなことするなんて・・・ねぇ(笑)。

先ずは雲龍渓谷の報告を

2013年02月06日 22時10分11秒 | Weblog
一年間の中で、厳冬期の更に期間限定でお目にかかれる景色がある。

日光のそれはそれは山奥に、ひっそりと・・・それでいて圧倒的に美しい自然の創造物。
「雲龍渓谷」そして「雲龍瀑」だ。

2月1日と今日6日の二度にわたってそこへ足を運んだ。
1日の時は朝からピーカンで、大汗をかきながらの往復だった。
今日は一転して大雪。
動いている時に汗はかくものの、震えるような寒さだった。


奥に見えるのが「雲龍瀑」。
この期間だけ「氷瀑」と姿を変える。
だが、手前の氷柱の方が感動はあったなぁ・・・。


雲龍瀑の滝壺手前。
この日は滝壺に降りてキムチ鍋ならぬ「雲龍鍋」を作って食べたのだが、日中の暑さとキムチは、この日に限ってはミスマッチだった。
食べ終えた後の喉の渇きには参ったなぁ(笑)。


今日は大雪の中を歩いたり登ったりした。
この氷壁は幅50メートル以上はあるんじゃないかと思えるほどでかかった。


氷柱を見下ろすとこんな風景。
いやぁ~たまらない♪


これが雲龍渓谷を代表する(と思っている)ポイント。
幻想的でまるで水墨画を見ているような感じでした。

詳細は後日アップします。

あっという間の雪山登山:203高地?

2013年02月03日 23時27分46秒 | Weblog
今日の装備はアイゼンとストックとした。
スノーシューも考えたのだが、PEAKまでそう大した時間を要することのない北横岳ではむしろアイゼンのみでの登攀の方が楽だろうと予測しての選択だった。

結果として正解!
スノーシューを用いるほど雪に埋まることもなく足取りが楽だった。
一応ピッケルも装備として持参したが、殆ど不要。
終始アイゼンとストックで十分であった。


「坪庭」と呼ばれる雪原を歩いた。
天候が悪く遠くの景色を見ることはできなかったが、今季二度目のアイゼン歩行練習にはちょうど良いかも・・・。

坪庭を過ぎていよいよ登攀となる。
だがせいぜい30分の登攀であり、斜度もたかが知れていた。
ルートはトレースがこれでもかと言うくらいしっかりとついており、よく圧雪されている。
アイゼンの爪が十分に刺さってくれ、いたって快適登攀となってくれた。
いつもいつもこれくらい圧雪されているルートだったらどんなにか楽だろう・・・。

ほどなくして「北横岳ヒュッテ」に到着。
小屋は休業であったが、ここで一息つくこととなった。
だが、一瞬我が目を疑う光景・・・否、人物が嫌でも視界に入ってきた。
「えっ、な・なんだ?!  誰? ん?・・・ 何故? ここは何処?」


この雪景色、鉛色の空、そしてこの明治時代の帝国陸軍の軍服。
「そっか、ここは八甲田山か。そしてこの軍人さんは雪中行軍の途中なんだ。
 いや、それよりは203高地の方がいい。 
 だってあの映画には、我が愛する夏目雅子さんが出演しているしね♪」

なにをバカなことを勝手に想像しているんだ俺は(笑)

この方、実は現役の自衛官。
もともと登山が好きな方で、どうせならおもしろおかしく登った方が楽しいということで、コスプレ登山をしているとのこと。
なぁるほどね~・・・。

いや、いいんじゃない!
他人に迷惑や心配を掛けているわけではないのだし、むしろ楽しませてくれている。
いやぁ実に面白い!
こんな登山もいいね♪

実を言えば、自分は大のコスプレマニア・・・そうじゃな~い!
大の「ミリタリーおたく」なのだ。
見る映画は殆どが古今東西を問わず戦争映画。
若い頃は夏のボーナスをはたいて、ベトナム戦争当時のアメリカ陸軍のアサルトライフル(ガスガン)からヘルメット、軍服軍靴等々の装備一式を買いそろえた。
もちろん顔面は専用のどうらんを塗りたくり、「Come On Get Out Mo★h★r F★c★ers!」 
などと喚きちらしながら藪の中を走り回っていた。
つまりは団体で行う「サバイバルゲーム」言うお遊びだ。
中学生の頃から集めたモデルガンも数知れず。
ミリタリー雑誌も同様、今でも狭き書斎には宝物としてとってある。

この自衛官さん・・・じゃなくて、軍人さんと短時間だがお話をすることができた。
いやぁ実にハイテンション!
だってミリタリー関係の話が合う人って自分の周りには殆どいないし、もう嬉しくて嬉しくて!
「抜刀隊」という軍歌まで一緒に歌っちゃった♪(笑)


脆かった月日と・・・

2013年02月02日 23時23分41秒 | Weblog
教師を辞めて半年が過ぎた。
新しい職場にもだいぶ慣れ、日々「山」のことで頭の中は一杯になる。
山に登れば経験値を高めるだけでなく、それなりの情報を得ることができる。
そしてスキルや情報をお客様に還元することができる。
将に趣味と実益を兼ねた一石二鳥と言っても良い。

今日教え子が店に会いに来てくれた。
嘗て一度だけ小学生を担任し、たった一年だけだったが受け持った教え子だ。
保護者の方も一緒であった。
「○○先生」と後ろから声がし、振り向いた。
その時「先生」という言葉に何の抵抗もなく、ごく自然に振り向いていた。
もうとっくに先生じゃないのに・・・。

その子の顔を見た瞬間、俺は教師に戻ってしまっていた。
腰を下ろし、その子と同じ目線の高さになり思わず手を握りその子の名前を呼んだ。
「大きくなったね! 来てくれたんだ、ありがとうね。」

すべてを過去のものとし、すべてを新たにし、すべてを忘れようと決めたはずの自分だったのに。

教え子には勝てないなぁ・・・。
涙が流れてしまった。

吹っ切ったと思い込んでいただけなのだろうか。
もう振り返らないと決め今日まで来たが、俺にとってこの半年はあまりにも脆かった月日だったのだろうか。