憩いの森

安らぎと憩いを求めて!

千葉市動物公園へチータに会いに行った。

2022-04-21 18:15:48 | 友人
一昨年に千葉市動物公園に久しぶりの新入り動物が来ると報じられていたのでいずれ会いに行きたいと思っていた。その動物とはチータとハイエナである。今月おじさん仲間とその動物公園に行く機会がきたのでたぶん3年ぶりの訪問である。

天候が微妙であったが幸い昼間は薄日もさすまあまあの天候に恵まれたのはラッキーだった。友人たちは自慢の1眼レフカメラを駆使しての撮影だったが、当方は身を軽くしたかったので格安スマホのカメラでメモ代わりの記録撮影で終わった。

※デジタルズームを多用したので画質が荒れている部分はご容赦ください。

↓千葉市動物公園案内マップ(パンフレット)



↓友人の1名はJR千葉駅からモノレールで来た。





↓動物園入口、湾岸エリア観光案内、今日一緒に園内を巡った仲間






↓まずは新入り動物のハイエナとチータ、新平原ゾーンの案内






↓以下の写真は見てのとおり説明省略




















↓早々にレストランでランチとコーヒー休憩、しばし仲間とリアルの談話、オンラインではなくオフラインの会合はやはり話が弾んで癒される。




サイクリング (稲毛浅間神社・稲毛公園と歴史)

2022-04-17 15:45:37 | 地理・歴史・社会
今日は実は久しぶりの団地のお掃除の日(クリーンデー)だった。最近のコロナ禍で中止になっていた行事だ。

早朝の掃除が終わって天候がまだ持ちそうだったので稲毛の浅間神社まで走ってみることにした。自宅の団地からは少し離れていて片道6kmはあるがやはり近隣の神社としては大きくかつ参拝者も多い。それに神社の隣の松林の公園はかって文人や有名人が歴史に登場する場所でありブログの記事で残しておきたかったからでもある。

この浅間神社や松林は、50年ほど前に千葉市に転入してきた頃たぶん自転車で見物に来ていたと思う。しかし当時は妻が小学生の時に臨海学校で稲毛海岸まで来たという話程度しか千葉の歴史については知ってはいなかった。

それに神社仏閣について興味も殆どなかったのが、ここ10数年で友人達と千葉の歴史に触れる機会が多くなって稲毛浅間神社もたまには訪問しておこうという程度だった。

しかし今回改めて松林のエリアも含めて散策して見るとやはり貴重な自然遺産としての良さが感じられた。神社の規模や京成電車でのアクセスも便利なのにマイカーでの訪問もやり易い参拝管理の良さを感じる。京成検見川駅の八坂神社(現在の検見川神社)と並んで地元の正月の訪問先として賑わっている。

以下の写真はスマートフォンで撮影した浅間神社と松林が拡がる稲毛公園、それに近隣でまつわる話題を添えた。今日は日曜日でもありお宮参りをする赤子を抱いた親族が多く見られた。

※ お宮参りとはその土地の氏神様に赤ちゃんが無事生まれたご報告と、今後の健やかな成長とご加護をお祈りすることが目的の行事です。初宮参り(はつみやまいり)、初宮詣(はつみやもうで)、宮参り(みやまいり)とも言います。生後一ヶ月の良き日を選んで神社にお参りをします。(出典:きものレンタリエ)


※ 浅間神社入口の鳥居は2つ並んでいるのだが、1961年から稲毛海岸が埋め立てが始まり工事は1980年頃までかかったらしい。以前は満潮時には海中にあった一の鳥居が今は国道の前で6車線の広い国道を渡らねば神社側にある二の鳥居に行けなくなり危ないので今は陸上にある一の鳥居に行く方は少ないとネット上では書いてある。

↓ 稲毛浅間神社の2つの鳥居 (出典:東京湾観光情報局)



↓ 千葉街道の国道側から見る二の鳥居は、実質上の浅間神社入口と言える。 (出典:GoogleMaps)



↓ 紳士服のコナカの横に建つ向こうの海側の一の鳥居と手前の陸側・神社側の二の鳥居 (出典:GoogleMaps)



10 稲毛浅間神社脇参道入口 (国道前の一の鳥居や二の鳥居よりこちらの鳥居の方が風情がある。)



12 厳島神社(様々な神々が合祀され、子育ての浅間神社本殿を囲むように配されています。それぞれお賽銭箱が備えられています。)




14 小御獄社(こみたけじんじゃ)



16 美しい松林が続く参道



18 八坂神社




20 大宮神社






22 古峯神社(小さくてもちゃんと賽銭箱が完備!)



24 三峰神社




26 本殿入口





28 本殿階段







30 社務所、本殿境内








32 周辺、本殿の境内まで急坂を車で登ることができるのは赤子を抱いたご婦人には有難い。







34 境内にはツツジの花などが美しく咲いている。

















40 境内の松林は隣の稲毛公園の松林と繋がっていて元海岸の風情が残っている貴重な場所と言える。






************* ここから稲毛公園 **************************************************

50 稲毛公民館は松林に囲まれた場所に建つ。



52 昔の海岸の風情を残す松林の稲毛公園













56 松林の根が凄い! 地上に上がって広く砂地を這いまわっている。








58 丘の向こうにある千葉市民ギャラリー稲毛への看板は旧神谷伝兵衛稲毛別荘だった。




60 旧神谷伝兵衛稲毛別荘、ワイン王と呼ばれた。(現在は千葉市民ギャラリーとして一般公開されている)



↓浅間神社隣の松林は歴史上著名な人物が登場する。(出典:千葉市ホームページ他)



↓中経出版の写真集「千葉県の昭和」より、明治大正昭和初期の絵葉書が伝える千葉県の昔~埋め立て前の稲毛浅間神社一の鳥居と文人たちに愛された松林の中の海の宿「海気館」




↓千葉県教科書販売㈱の写真集「千葉市の昭和」より記事抜粋



↓稲毛海岸のゆかりの話題(出典:千葉市ホームページ他)




70 浅間神社に最も近い駅、京成電鉄稲毛駅




72 今日のワークアウト結果、約12km走った。




花見川サイクリング (亥鼻橋周辺・長林寺・水神宮・信德寺・長作の里山風景)

2022-04-11 15:05:01 | 地理・歴史・社会
今日も亥鼻橋周辺の歴史散歩に出かけた。

回ったルートは、神場公園~花見川サイクリング道路~(亥鼻橋)~長林寺~水神宮(浅間神社)、三峯神社(ミニ)、観音堂~長作エリア里山風景~信德寺~亥鼻橋~神場公園

先月からさつきが丘団地を中心とした公園、神社、仏閣、花見川、等々をサイクリングや徒歩で散歩することができた。これでおおむね自宅の周りを千葉に来て50年ぶりに網羅できたのは嬉しい。

仕事がある現役世代ではなかなか動けない、あるいは興味がない、であまり知らない細道までくまなく動きまわった印象である。これで心臓病と骨折入院のリハビリに役立っていると確信している。ただしこれからの暑い日の散歩は熱中症の恐れもあるので難しいが、気温と相談の上、今後もできるだけ続けてゆきたい。


↓参考地図 水神宮の場所は浅間神社と表示されている。「社殿の右手にプチ富士塚があり」と書かれたWeb記事もあったので浅間神社は間違いないようだ。ただし社殿の左側に近年個人で寄贈された三峯神社というミニミニ鳥居があるので紛らわしい。 (地図をクリックすると拡大します)



10 ↓ 亥鼻橋に近い寺はこの長林寺である。たぶん20年ぶりにここへ来たと思うがいつの間にか改築リニューアルされていた。










15 亥鼻橋のたもとにある神社は、坊辺田水神宮(浅間神社)でこれも先日登った諏訪神社にも劣らず急な石段を登らねばならない。おまけにその石段の前後の踏みしろが浅く足首を横にして登らないと足を踏み外しそうで怖い。水神宮(すいじんぐう)は、水神を祭る神社。










20 




22 





25 近年奉納されたミニ神社? 三峯神社と彫刻されている。Googlemapsではこの場所の画像リンクに浅間神社と出てくる場合があるがそれはこれとは別の水神宮の社殿のことである。




30 神社の裏側は? 竹やぶの向こうは高台の畑であった。






35 本殿の下に観音堂がひっそりと佇んでいる。脇の崖はそのうち崩れそうだ。












40 長作方面へ台地を登ってみるとそこは広大な畑が広がっていた。










50 畑の向こうに佐川急便の巨大倉庫がみえるが可愛い携帯電話の基地局もあった。どこのキャリアかは裏側も見たが機器に表示はなかった。最近大急ぎで追加建設している楽天の設備かもしれない。




52 長作の高台の住宅街にある法華宗信徳寺は現地では撮影しにくい場所だったので衛星写真をお借りした。隣の敷地で幼稚園も経営している。



55 長作エリアの風景は山あり谷ありでこんもりとした丘には神社仏閣が多く里山の雰囲気を味わえる散歩道が多かった。





↓ 今日のワークアウト結果、道を迷って長作エリアをウロウロしたが結局約12km走った。
丘を登るときは自転車を押して歩いたので積算高度の範囲や歩数もかなり伸びた。23:45現在の歩数は2,152だ。
実は昨日も美浜区まであるものを探してサイクリングしてきたが、16km走ったので昨日と今日で連続28kmも走った。こんなことはここ10年はなかった記録である。




↓ さつきが丘団地周辺地図 東京から千葉に来て50年、やっとサイクリングや徒歩で地元を本当の意味で散策できた。

花見川サイクリング (諏訪神社へ登る!)

2022-04-08 13:31:08 | 地理・歴史・社会
今日も天気は最高! かねてから登ってみようと考えていたあの丘の上の神社に行ってきた。

その名は諏訪神社、沿革は下記に記したが1600年代?らしい。

花見川沿いにあるのでついでに先日走ったサイクリング道路でまだまだ見られる桜の写真を再度撮影してきた。


↓4/1 前回の花見で撮影しておいた写真、川の向こうの小高い丘に写っている神社が諏訪神社である。





↓諏訪神社の沿革と彫刻(資料:Wikipedia) 寿老人(本殿左側)と向拝の龍の彫り物が目立つ。






ここから今日撮影した写真である。***************************

1 花見川亥鼻橋のたもとにはすでに散った桜の花びらが美しく溜まっていた。





2 諏訪神社周辺はのどかな里山の雰囲気で溢れている。遠くに花見川のサクラが見える。







3 諏訪神社へ登る。階段は思ったより急で心臓病患者なのでめまいがしそうで脇の手すりを掴んで登った。(^^;





4 鳥居は新しい?


 

5 急な石段を登ってゆくと素晴らしい眺望が開けてくる。朝日が昇る時が美しいと書かれている。





6 丘の上の諏訪神社境内は広くて静か、





7 まだ桜の花が美しく丁度良いときに訪問できた。



8 諏訪神社の沿革について




9 本殿と裏の風景






10






15 向拝の龍の彫り物



16 周辺景色の案内、諏訪神社北側近隣に長作城山城があったことが書かれていてGoogleマップにも城跡として掲載されている。





20 古い字体で読みにくいが「日露戦争凱旋記念碑」と彫刻されているように見える。まあ千葉県だけでももっと立派な諏訪神社と日露戦争の記念碑が多数あるのには驚く。この神社は小さな素朴な諏訪神社と言える。





25 地元のシニアの人か? 急傾斜の階段を上り降りして運動をやっている方々を見かけた。がけ崩れ注意の標識もあった。





30 諏訪神社の西参道入口、



31 近隣の農家に咲いた桜は見事!



32 汐留橋から見た花見川の桜並木、右方向が上流八千代方面である。




↓ 今日のサイクリングワークアウト結果、花見川区役所まで往復したのと同じなので距離は約10kmだった。







花見川サイクリング 桜見物

2022-04-01 15:49:08 | 旅行・趣味
わたしにとっては2年前の心臓病での入院以来の友人との桜見物であった。今回はもう1人参加して3名で花見川サイクリングを楽しんだ。

今朝まで雨模様だったが時間を少しずらして11時ごろさつきが丘団地ジョナサン前に集合、各自の愛車(自転車)で神場公園から花見川サイクリング道路へ出て亥鼻橋~桜のアーチを通って汐留橋へ、そして花見側区役所前の千本桜で休憩、そして午後から日差しが戻ってきたので元来た道を戻り亥鼻橋で友人と解散した。


1 毎年さくらまつりの垂れ幕が掲げられる亥鼻橋から桜ロードだがまだ朝の雨模様で日差しが悪く綺麗な桜の色が出なかった。午後からまた舞い戻ってきて美しい桜を撮影できたので良かった。




2 花見川区役所横の桜の園で昼食休憩した。山登りの好きな友人がいつも持参してくれるガスバーナーと鍋でお湯を沸かしてそれぞれ持参のカップ麺で昼食を取った。2年前は箸も忘れてサインペンで!ラーメンをすすった笑い話が思い出される。友人が提供してくれる今回はマイコーヒーカップもちゃんと持参したので有難く食後の美味しいコーヒーを楽しむことができた。




3 カップ麺昼食で休んだベンチは雨水の溜まっていなかったベンチを見つけて座った。3台の自転車は1名だけは稲毛海岸方面から軽金金属で作られた折りたたみ式高級車(写真中央)で走ってくる。しかしわたしともう1人の友人の自転車は重たい通常のママチャリである。





4




5 昼食後は日差しが出てきたので再度桜の綺麗な写真を撮り直すために元来た道を戻る。汐留橋を渡って綺麗な桜のアーチを再度撮影できた。






6 遠くに見える高台の神社は諏訪神社だがまだ訪問したことがない。いずれ歴史散歩として取材!しようと思っている。





7 桜の花に交じって土手にはささやかに白や赤い花が咲いていて訪問者を楽しませてくれる。しかし植物音痴の当方には花の名前がわからない。白やピンクの牡丹の花らしきものや赤い蝋梅(ロウバイ)らしきものなど、小さいがポツンと咲いていても美しい。








8 友人の話では川鵜(カワウ)らしいが水質の良くなった花見川ではよく見られる風景になった。



9 桜いろいろ





10 架け替え工事中の亥鼻橋から下流をみた花見川、ほぼ満開の桜並木が美しい。



11 今日の移動距離は約11kmだった。さつきが丘団地から花見川区役所まで往復した距離になる。疲れはあまりなかった。これで一昨日の青葉の森公園花見と合わせて今春は2回の花見を堪能出来て嬉しい。来年もまた友人たちとどこかで花見が実現できることを願っている。今日寝るまでの予想歩数は、自転車の移動が多いので2,500歩で少ない。



************ おまけ画像 *******************

↓2022/3/31撮影  新検見川駅グリーンベルトの桜





千葉県立青葉の森公園 花見ハイキング

2022-03-31 15:24:16 | 旅行・趣味
友人たちとマイカーで久しぶりの花見ハイキングを実施、天気は曇り空でベストではないものの前日の低温からまた春の暖かい日差しが少し戻り桜の写真をかなり撮影できた。

この日は7年前の古いコンパクトデジタルカメラを引っぱり出しての撮影だった。
平日だったが人出もまあまあ、芝生にはソーシャルディスタンスを守れる四角のマーカーが付けられていた。蔓延防止措置の適用は解除されたものの、全国的にまだまだコロナ感染者は減ってはいないのが残念だ。


1 まずは10時半頃に西口駐車場から出発、幸い日差しが出てきて撮影チャンスだった。自分の撮影技術が悪いのか、この朝早い時間帯を除いて以後曇り空が続き桜の花も綺麗な色が撮影できなかった。




2 30倍ズームのカメラの威力で少し高い枝でもぐっとアップした写真を撮れた。




3 黄色の連翹(れんぎょう)と白い雪柳(ゆきやなぎ)、水仙はいずれもこの時期を代表する花だ。




4



5 春の花、チューリップも美しい。






6 散歩道に沿って植えられた花々は訪れた人々の目を楽しませてくれる。



7 お花見広場へ向かう。



8 広場の芝生にはソーシャルディスタンスを守れるように四角のマーカーが付けられていた。しかしものすごい人出がきたら座れる場所がなくなるのでは?と友人が心配していた。




10 左回りに一回りして博物館そばまで来ておしまい。友人たちは博物館で開催中の苔の展示や野鳥観察小屋に行きたかったようだが、我が身が歩いて足の疲労が大きくなっていたのでベンチのある所で待っているので皆さんどうぞ行ってきてくださいと言ったが、気を使ってくれたのかやめて終了になった。その後近くのレストランでお茶休憩してお開きとなった。




※我が身は友人のマイカーで駅まで送迎してもらったので楽して花見ができた。友人に感謝!
 スマートウォッチの記録では今日1日の歩数は約7,800歩だった。


※資料:青葉の森公園は1987年開園。農林水産省畜産試験場の跡地に造られ、梅や桜の名所である。ネイチャーゾーン、レクリエーションゾーン、カルチャーゾーン、スポーツゾーンに分けられており、陸上競技場などのスポーツ施設や博物館や文化ホールなどの文化施設も充実している。家族連れで楽しむことができるほか、芸術文化ホールでコンサートが開かれたり、スポーツプラザを利用して小中学校の総合体育大会などの体育行事が行われたりもする。(Wikipedia)

※資料:千葉県立中央博物館ホームページより


コロナ禍終了年?の桜 (さつきが丘団地、さつきが丘中学校、神場公園、宮野木中央公園)

2022-03-28 12:41:55 | 園芸
もう今日撮影しないと明日以降の天候が思わしくなさそうなので急遽古いカメラを持っていつもの場所に急いだ。
午前中の日差しはまあまあで開花が8割になった満開と言えそうな綺麗な桜を激写!!できた。
撮影に使ったカメラはもう7年以上前のパナソニックデジカメであるが、旅カメラと称していてズーム倍率が30倍なので遠くの枝の桜の花びらもぐっと引き寄せることができる。
その代わり画質はほどほどであるが趣味で花を撮るには十分だ。


10 さつきが丘団地 **********************




11 さつきが丘団地




20 さつきが丘中学校 **********************



30 神場公園 **********************




31 神場公園丘の上の広場




32





33 神場公園遊具で遊ぶ園児





34

















35 神場公園の高台に設置されたNTT Docomoの携帯電話基地局、設置された時期はもうずいぶんと前で当時はこんな辺鄙なところにまで基地局が?さすがお金持ちのNTTと思った。



40 宮野木中央公園、広い割には意外と桜の木は少なかった。**********************





41






42 レンギョウ(連翹) ? 図鑑で調べた花の名前が合っているとしても難しい漢字だ!



43 ユキヤナギ(雪柳)? 図鑑で調べたが名前は合っているのか自信なし。団地の道路でもよく見かけた花である。


難聴生活その後

2022-03-12 09:58:53 | 医療・介護
思えば難聴者になったと気づかされたきっかけは、いろいろ調べてみると時を遡ること東日本大震災が起きる前、12年前の2010年夏頃だった。年齢はまだ66歳だったのである。その頃勤務していた国立行政法人の団体でやった健康診断だった。判定は片耳が軽度難聴だった。

今でもそうだが人間ドックを含む団体検診では時間のかかる難聴検査は中音と高音の2つの周波数で耳の感度を調べるだけにしか過ぎないが、この時点で要精密検査と判断されると実際はもうかなり聞こえが悪くなっているのである。

その後最初の補聴器OMRON AK-04を使い始めたのは、ずっと時が過ぎて2018年3月で73歳だった。つまり難聴と分かってから7年以上も後のことだった。難聴になって自分の声が大きくなる難聴者の癖が職場で問題になってうるさいと叱られた歴史もある。でもまあ、実際問題としてまだ仕事をするのに難聴である不都合があまり顕在化しなかったので補聴器採用が遅くなったと言える。ただし妻の意思の疎通が問題になっていたけど!!

現在は77歳だがその後は難聴が加速して後で述べる進んだ感音性難聴も引き起こしてしまい両耳で100万円もする高価な補聴器を持ってしても対応できない難聴になってしまったのである。妻は当方との意思の疎通を図るためにメモに書いてよこすのが日課になった。

書いてはすぐに消せる電子ボードも買ったが見えにくいという妻の不満で中止になった。耳鼻科の医者は奥様にゆっくり喋ってもらうようにしたら?とアドバイスを受けているが妻はそんな面倒なことはできないと実現していない。

昨年の骨折入院2か月の時は古い耳穴式の補聴器を再利用してそのまま現在まで使っていたが電池の寿命もあるので1年半前に買った新しい耳掛け型の補聴器に戻して使用している。コロナ禍が続く今もマスクをはずすときによく補聴器が耳から外れて落ちてしまうので気を付けてはいるが、やはり中度難聴用に作られているので感度は良く耳穴式の軽度難聴用機種と比べてよく聴こえる。感度が低い耳穴式の補聴器も予備用としてまた入院した時には取り扱いが便利で重宝するので使い分けしたい。

今回は自分の難聴履歴を整理するつもりで過去に掲載したブログ記事を引用して思い起こしたい。閲覧している方にも少しは参考になれば幸いである。

************************************************************

↓2019年に購入した補聴器はまだAMAZONや楽天で販売されていた。いわゆる眼鏡屋で扱う高価な純正機種とは違うが探せば安くてもまあまあ使える外国品は多いので貧乏な年金生活にとっては有難い。ただし難聴の知識はよく知っておくことが求められるので体験もしないで難聴の親に薦めることはやめた方が良い。事情が分からない健常者が難聴者に推薦するのはこの世界では結構難しいのである。



******************

↓補聴器OMRON AK-04はアナログ式だが音質もよく価格も安かったが後日片耳だけ故障?してデジタル式の機種を購入することになった、価格はアナログ式の倍だった。


*****************

↓難聴が中度まで進んで妻の不満が募ってきたので2019年11月に安いが高感度の機種を探してこれになった。




↓タブレットの楽器再生アプリでドレミの和音がちゃんと聞こえなくなり補聴器の業者にも相談したがいわゆる「感音性難聴」になってしまった場合はもう高価な補聴器を使っても対応はできないことを知った。音が耳に入ってきて鼓膜から蝸牛の中にあるコルチ器に入って聴覚神経を通して脳の聴覚野に入るまでに音程も狂ってしまうらしい。残念だが現代医学では治せないとのこと。




昔からレコード所有者として音楽鑑賞の楽しみが趣味だったのに現在は全く疎遠になってしまった。特に好きだったバロック音楽でビバルディの四季のレコードは演奏者の違うレコードを聴き比べていた時代が花だった。今はオーケストラの楽器は高調波が多いのでギャーギャーと雑音としてしか聞こえず残念だ。好きな歌手の音程が狂って人間の声域が小さくしか聞こえず、低音の太い音はよく聴こえるが濁って聴こえる。楽器らしく聴こえる唯一救われるのはピアノのソロ演奏だけである。

今時点で自分の耳が健常者だったら、たぶんハイレゾ音楽に傾注していたことだろう。大学時代は音響工学にも関心があったので50Hz~20,000サイクル(現在はヘルツ)の正確な周波数を記録した検定レコード?のようなものも持っていたのである。高価な米国製レコードだった。

音楽の趣味だけは復活させて欲しいと願う爺さんでした。"(-""-)"

年を取ったらカロリーをとりなさい???

2022-03-11 18:18:57 | 健康・福祉
標題の文言は「PRESIDENT2022.4.4号」(電子雑誌ドコモマガジン)28頁からの引用である。

本題に入る前にわたし事で恐縮だが、3日前に散歩で歩いたら自宅から往復6kmを歩いてしまい、自宅に戻ってから負担をかけたらしい右足首が相当に痛くなり夕方には杖を使わないとトイレもゆけない関節炎になってしまった。

結局翌日も歩けずに終日ベッドで休養!半年前の腰椎骨折で入院した悪夢が戻ってきたか? 仕方がないので湿布薬を十分に貼り今朝はかなり歩ける状態まで戻った。やれやれ!

安静にしていたのは散歩当日の午後から翌々日の今朝まででまる2日間だった。幸い腰痛は出てなく右足の関節炎だけであるが危なかった。やはりもう60代の身体ではないことを思い知らされた。今後は連続の歩きは往復3km以内に留めることにした。
******************

さて話を標題に戻すと、「カロリーを取りなさい」と先生が勧めている内容はわたしもなるほどと思えるところもあるのでブログの記事にした。

まず当方の食事は通常の三食だが夜は余ったカロリーが脂肪に化けやすい炭水化物のご飯や麺類は抜いて肉魚のタンパク質と野菜を中心にとっている。おおむね妻が作っているものを食べる。食事の種類と量を一番多く取っているのは実は朝食である。

最近の入院で益々健康管理には気を遣うようになったが、困るのはちまたに偽情報が多くどの情報が正しい?いや自分に合っているのだろうかと迷うことが多い。ちなみに2年前に心筋梗塞で市立病院に10日入院したことがあったが、退院時に栄養指導があって、当時病院食が食べられなくて73kgから67kgほどに激やせしていた体重をまた70kg程度に増やすようにと言われた。??

えぇ?ウソでしょう、先生の指導は「もっと体重を減らしなさい」ではなかったのである。!!!今回のPRESIDENTの記事にも合致している部分があるから不思議だ。

友人の中には1日2食だけにしている夫婦がいるし、有名なタレントの中には何と1日1食主義で健康を維持している人もいるそうだ。

何回に分けて食べるのが良いのかは決まっていないようだ。要はその人のライフサイクルの中で良い方法をみつけるしかないのかも知れない。

そして雑誌PRESIDENTの記事の中で日本の高齢者は脂肪と蛋白質を取らなさすぎであると書いてあるが、この意見は私の父が読んでいた古い健康本にも書かれていたのをよく覚えている。

しかし、現在毎日服用している心臓病対応薬には高脂血症予防薬も含まれていてやはり揚げ物は控えておいた方が良さそうだと悩んだり、しかし、好物のカツ丼はときどき食べたいしで悩むのである。

現在の体重は退院時のBMI適正値であった60kgから少し戻して62kg以上になっているがむしろ体調はよい。60kgの時は筋肉がまるでなしの「ヨボヨボ」だったが今は団地の階段も4階まで余裕で登れるようになった。

雑誌PRESIDENTの記事の中では、BMIはむしろ多いポッチャリ型の方が圧倒的に長生きしているのはもう当たり前の事実だそうである。BMIの数値を有難がっているのは日本人ぐらいで??

まあ、それでも63kgまではせっかく買い替えたジーンズの腹囲が安全圏にあるのでそれ以上には増えないように気を付けている。(^^;


↓雑誌PRESIDENT 28頁からの引用記事である。それって本当??の内容がショック!!







散歩 (宮野木スポーツセンター~千葉北高校界隈)

2022-03-09 15:03:37 | 健康・福祉
今日も気温良し、北風なしOKでリハビリ散歩に出かけた。場所は近隣の宮野木スポーツセンターに接する宮野木中央公園から緑ヶ丘中学校、そして県立千葉北高校までである。

この界隈は東関東自動車の南側に接しているが神社仏閣が少ない場所である。東関東自動車道のすぐ北側には長福寺や三社神社があるのだが。

今日は思ったより長い6kmの散歩になってしまい帰宅した今右の足首が痛い。湿布を貼っておいた。

歩いている間に通った高校や自分の団地の梅の花を見つけて撮影した。神社は地元のささやかなものが2か所あったので一応記録撮影しておいた。


↓まずときどきお世話になっているケーヨーデイツーから散歩開始、昔はここはスーパーかわちがあった。駐車場の隅にはたぶんNTT Docomoと思われる基地局の鉄塔が建っている。



↓宮野木スポーツセンターは現在改修工事中である。以前失業中のときに求人があって非常勤職員に応募したことがある。自宅から歩いて行ける施設だったので受かれば良かったのだが・・・、隣は立派な宮野木中央公園になっているが花島公園のように手入れが出来てなく神場公園のように水の流れる小川が作られていたのに現在はさっぱり風化しているのは残念だ。ドッグランと桜の見物には良い公園なのだ。






















↓緑ヶ丘中学校は坂道の下にありグランドの奥は東関東自動車道に接している。50年前に千葉に来たときはこの辺りはこの緑ヶ丘中学校と先の県立千葉北高校と工場らしきものしかなかった。林と畑がある寂しいが静かな場所だった。





↓坂を登ったところは近年できた宮の杜のまちとなった。その入口交差点にできたセブンイレブンがある。



↓県立千葉北高校はかって偏差値が高い秀才が集まる有名高校だったが今はどうなっているか? 梅の花を見つけたので撮影





↓千葉北高校の隣にある寺、駒形千軒奥之院(元観音堂)  (沿革:奥之院は長沼・本村の西端に位置し、長沼新田が開発される以前から、ここにあった。付近は駒形千軒と呼ばれ、何軒かの農家が点在していたと推測される。元和6年(1620)秋、徳川家光が大納言の時、元服して間もなく、東金へ鷹狩りに行き、その途中、この辺りで愛馬が傷つき死んでしまった。地元の農民らがこの馬を供養したのが奥之院の始まりといわれる。
 本尊は馬頭観音で、御成街道沿いの駒形観音堂も、この馬頭観音を分霊、勧請して創建された。ここが「元観音」と呼ばれる由縁である。お堂は、元禄6年(1693)の建立当初の面影を残しており、長沼の寺社の中でもっとも古い。出典:KRC)









↓御瀧神社は徳川家康が東金(とうがね)〈現、千葉県東金市〉への鷹狩りの途中、御成街道の千葉市稲毛区にあった滝で喉を潤した場所と言われる。(出典:歴史さんぽ) 読み方は「みたきじんじゃ」で良いのだろうか?





↓千葉北高校入口のミニストップ千葉北高校前店でコーヒー休憩、さすがに3km以上ぶらぶらしてしまったのでくたびれた。昔からミニストップはイートインのあるコンビニとして実績がある。コーヒーの味もセブンイレブンと変わらず美味い。



↓ケーヨーデイツー敷地からすぐの場所に建つ鉄塔、こちらもキャリアは不明だがかなり昔から鉄工所の敷地内に建っていた携帯電話基地局だが何とも武骨なデザインだ。最近は建設費がかかる自立鉄塔をやめてできるだけマンションやビルの上を借りて設置するケースが多いようだ。



↓やっと自分の団地に戻ってきたが、かねてから撮影しておこうと思った梅の花を激写! ついでに夏みかんの写真も!






↓今日のワークアウト結果、6km歩いて足首が痛くなった。寝るまでの今日1日の歩数は13,000歩になりそうだ。やはりやりすぎだったかも!