第2129号 26.10.26(日)
.
少壮に努力せずば、老大徒(いたずら)に傷悲せん。『古文真宝』
.
若い時代に努力して勉強しなければ、長じてのち、必ず後悔して傷み悲しむことになろう。533
.
【コメント】 若い時代に良書と、そして人生を導いてくれる偉大な人に出会い、学問の意義を学び、人生に処したいものです。ただ独学だけでということは、点取り虫みたいになってしまう危険性があるような気がします。
.
出来れば菅臥牛先生みたいな人に出会い、学びたいものだといつも考えています。ブログで紹介している『臥牛先生遺教抄』を学べることだけでも有難いと思っています。
.
一般論とか解説では若い時にとありますが、寧ろ歳を重ねる毎に、より学びの域を深く広くしなければならないと私は思います。そしてこれ以上は駄目だという時は、出来れば人様に迷惑をかけないよう、従容として旅立つ心構えが欲しいものです。立花隆氏が死を畏れないというような週刊誌記事をみましたが、畏れないのは立花氏だけではないでしょう。
----------------
『臥牛先生遺教抄』(第67回)
.
六十七、先輩朋友より足下才あり、故に学びの道に入ること能わず。才を捨て誠になれとしばしば切磋せらるるも、その癖を去ること出来ずと申しあげしに、才あるは善き事なり。周公旦は何程才のおわせし人か、論語にも周公の才の美とあり。只才を小用せば悪しきものなり。且つ癖は捨てんとて捨て得らるるものにあらず。大いに学べば癖は苦にならぬものなり。若し癖出でたらば、又出でたりと思えばそれにてよしと仰せられき。
--------------
『論語』67
.
六十七、子曰はく、里は仁に処らずんば、焉んぞ知とするを得ん。(里仁第四)
.
孔子が言うには、「住むには仁徳の風俗厚き地方がいいように思う。住むべき「仁の里」の選択が出来ないようでは、知とは言えない。」
----------------
『礼節いろは言葉』「ほ」
.
褒め言葉 人を育てて 活かすなり
.
先ず、ほめてやる気を引き出し導こう。どんな人にも素晴らしい才能はあるものです。その才能を引き出し導ける人が真の指導者なのです。
---------------
短歌の紹介
.
小人は才能あるが見極めよ
重職授け壊れぬうちに 6957 礼節のすすめ 54
.
少壮に努力せずば、老大徒(いたずら)に傷悲せん。『古文真宝』
.
若い時代に努力して勉強しなければ、長じてのち、必ず後悔して傷み悲しむことになろう。533
.
【コメント】 若い時代に良書と、そして人生を導いてくれる偉大な人に出会い、学問の意義を学び、人生に処したいものです。ただ独学だけでということは、点取り虫みたいになってしまう危険性があるような気がします。
.
出来れば菅臥牛先生みたいな人に出会い、学びたいものだといつも考えています。ブログで紹介している『臥牛先生遺教抄』を学べることだけでも有難いと思っています。
.
一般論とか解説では若い時にとありますが、寧ろ歳を重ねる毎に、より学びの域を深く広くしなければならないと私は思います。そしてこれ以上は駄目だという時は、出来れば人様に迷惑をかけないよう、従容として旅立つ心構えが欲しいものです。立花隆氏が死を畏れないというような週刊誌記事をみましたが、畏れないのは立花氏だけではないでしょう。
----------------
『臥牛先生遺教抄』(第67回)
.
六十七、先輩朋友より足下才あり、故に学びの道に入ること能わず。才を捨て誠になれとしばしば切磋せらるるも、その癖を去ること出来ずと申しあげしに、才あるは善き事なり。周公旦は何程才のおわせし人か、論語にも周公の才の美とあり。只才を小用せば悪しきものなり。且つ癖は捨てんとて捨て得らるるものにあらず。大いに学べば癖は苦にならぬものなり。若し癖出でたらば、又出でたりと思えばそれにてよしと仰せられき。
--------------
『論語』67
.
六十七、子曰はく、里は仁に処らずんば、焉んぞ知とするを得ん。(里仁第四)
.
孔子が言うには、「住むには仁徳の風俗厚き地方がいいように思う。住むべき「仁の里」の選択が出来ないようでは、知とは言えない。」
----------------
『礼節いろは言葉』「ほ」
.
褒め言葉 人を育てて 活かすなり
.
先ず、ほめてやる気を引き出し導こう。どんな人にも素晴らしい才能はあるものです。その才能を引き出し導ける人が真の指導者なのです。
---------------
短歌の紹介
.
小人は才能あるが見極めよ
重職授け壊れぬうちに 6957 礼節のすすめ 54