goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2024 7/18の観戦報告1(大相撲 名古屋場所 前編 観戦まで)

-
写真は、今年で名古屋場所の開催が最後のドルフィンズアリーナ。

木曜日です。
この日は午後から有休を取って、名古屋に向かいました。
大相撲 名古屋場所 五日目を現地観戦するために、新幹線で名古屋城内にあるドルフィンズアリーナに行きました。

さて例年3月の大阪場所にはここ10年ほど場所中序盤の1日は行っています。
もちろん全場所十両から上位の取り組みはすべてTVで観戦しています。
大相撲のファンクラブにも入っており、今は小結(上から4つ目の会員ランクで年会費6,600円)。
チケットがやや優先的に確保出来ます。

実は昨年も名古屋場所に行こうと思っていました。
しかし「普通は前場所中に次の場所のチケット発売が開始」なのですが、
名古屋場所だけは「それより前」のGWぐらいに発売が終わっていたのです。
よって昨年は気づいた時には手遅れ状態でした。

さらに今年は来年から新築されるIGアリーナでの開催が決まっており、
今までのドルフィンズアリーナは今年が最後。
是が非でも行くつもりでしたw

首尾よく先行2次抽選でチケットが確保出来たので、7/18の午後から名古屋に向かうのですが、今日はそれまでのお話です。

さて先場所もそうですが、場合によってはお昼にお弁当おやつを持って行ったりします。
しかし今年はそれがムリな事情がありそれは明日分かります(相撲をご存じ方はピンと来るでしょうかw)。

まずは職場を出て京都駅へ。
こちらでお昼のお弁当を買います。

      
-
写真は、はつだの和牛弁当(2,160円)とRF1のゴールドラッシュ種使用コーンの粒粒サラダ 200g(919円)。

はつだの和牛弁当とRF1でゴールドラッシュ種使用コーンの粒粒サラダ(200g)です。
これを京都~名古屋の新幹線内で戴きます。
12:45発ののぞみに乗れました。
はつだの和牛弁当は久しぶりでしたが、先日の歌舞伎で叙々苑の上カルビ弁当を戴いていた影響がありましたね。
そりゃ叙々苑の上カルビ弁当の方が美味しかったですよ、値段も倍するので。
ちょっと条件が悪かったですね。
RF1のサラダはよかったです。
コーンが甘くて。
期待通りでした。
野菜サラダはかなり好きなので、よく戴きます。

       
-
写真は、ケーニヒスクローネのメロンのパフェ(594円)。

そしてさらに用意していたのが、ケーニヒスクローネのメロンのパフェです。
これが最高w
たっぷりのメロンにカスタードクリーム+生クリーム+スポンジ。
実質メロンのショートケーキ。
さらに下層に求肥が。
これは反則級の美味しさwww

そうこうしていると、13:19に名古屋駅に到着。
名古屋駅から桜通線と名城線で名古屋城駅へ。
猛暑の13:30過ぎに、ドルフィンズアリーナに到着しました。

場内の様子は明日にw

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

弘誓寺

-
写真は、表門。

弘誓寺(ぐせいじ)は千本下立売の西側にある浄土宗寺院で、門前には大坂夏の陣で戦死した木村重成の旧館地の石碑があります。

アクセス
市バスの千本丸太町のバス停で下車します。
市バス10系統で四条から来た場合、バス停を降りて千本通を右手(北)へ進みます。
約100m先の最初の交差点で下立売通へ左折します。
約200m直進した右手に弘誓寺の表門があります。

前述のように門前に木村長門守重成の旧館地とされている縁で、こちらの町名は長門町で山号は長門山です。
しかし住職さんがいわれるには、戦国時代に白蓮社玄富が創建し本堂を建てる際に、吉田山辺りにあった木村重成の旧館の部材を移築したのが正確なところだそうです。

通常公開はしておられませんが、2023/10/21と10/22に浄土宗特別大公開で本図を公開されました。

表門を入ると真っ直ぐに参道が続き、中門があります。
中門の右手には子育地蔵尊の小さお堂があります。
中門の右手に庫裏があり、中門をくぐると左手に鎮守社、正面に本堂があります。
鎮守社は江戸初期の刀工 堀川国広がお参りをしていたそうです。
庫裏から本堂に入ります。
庫裏には2間あり、その奥左手が本堂です。

本堂の内陣中央には本尊の阿弥陀如来像、左右には法然上人像と善導大師像があります
またそのさらに右手には聖徳太子の肖像画が、左手にはお釈迦さまの肖像画がお祀りされていました。
そして本堂の左手奥は1段高い上段の間があり、正面の火頭窓の奥には地蔵菩薩像が、左手には開山の玄富像がお祀りされていました。
また本堂の左には阿弥陀如来像がお祀りされていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )