京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 7/7のランチ報告3(名物カレーうどん得正 西梅田店)

-
写真は、カレーうどん定食 900円
杉本家住宅を出て、阪急電車で梅田へ。
13:00頃に到着。
まずはランチです。
梅田でランチといえば、カレーうどんの得正が定番。
いつも行く第4ビル店に向かったら・・・6/30で閉店している!!!
どうしよう。
もう口がカレーうどんやし。
そこで近くの店舗を検索。
するとに西梅田にお店があると。
地図で見たら、リッツカールトンの裏側。
西梅田は妻が好きで、よくヒルトン、ハービスエントやリッツカールトンに行っていたので分かります!
西梅田の地下を把握していてよかったです。
ほぼ迷わず13:15頃に到着。
カレーうどん定食を注文します。
しかしね、知っていたんですよ。
得正は店舗で味が違うことを。
その地域の特性に合わせて、味が違うんですよ。
西梅田店のは美味しいんですが、第4ビル店より辛さも甘さも振れ幅が小さいです。
よく言えばノーマル。
その点第4ビル店のは、まず結構な辛さが来ます。
そしてそのあとの後味がメッチャ”コク甘”なんですよね~~。
もうね、「ストックホルム症候群商法」なんですよwww
メッチャキビシクしてからの、優しくみたいなw
落差で落としに来ます。
そういう商法が昨今のコンプラに引っ掛かったのでしょうか(笑)。
とにかく残念です。
でも第4ビル店のが良かったというのは、正直「そう調教されていた」ので
これから真っ当な道に戻ろうと思いますw
13:30頃にこちらを出て、阪急の地下食へ。
ここでテイクアウトのデザートを探します。
基本路線は「京都で手に入らないもの」。
1時間ぐらいかけて5店ほどをさんざん見比べて、1つ選びました。
そして最後は15:00に注文していたお弁当をpick up。
これで準備は万端。
地下鉄でなんばに向かいます。
もうどこに行くかはいいでしょうかw
それは明日に(お弁当とデザートも)。
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
関西美術院

-
写真は、外観。
関西美術院は明治39年に創建された世界最古の私設の本格的洋画研究所です。建物は武田五一の設計で、国指定登録有形文化財です。
アクセス
平安神宮の応天門の前からスタート。
冷泉通を右へ約150m進むと信号のあるT字路になるので、これを左折します。
約30m先の右手に「関西美術院」の案内があるので、右折します。
約20m先の左手に関西美術院があります。
関西美術院は浅井忠を中心にして創立され、今でも絵画教育をしておられます。
通常内部は一般に公開していませんが、2023年11月の京都モダン建築祭で内部が公開されました。
門を入ると前庭があり、その先に下駄箱があります。
建物は木造平屋建の片流屋根。
玄関を入ると彫刻が置かれたアトリエがまずあります。
こちらの天井には鉄筋のトラスがあり、正面は採光用の大きな窓があります。
この部屋の右手にも大きな部屋があり、こちらはデッサンのアトリエです。
こちらには木造のトラスで右のアトリエとは屋根の勾配が異なります。
恐らく左手の最初のアトリエの方が後から増築したのではないでしょうか。
また両アトリエとも北側に向いた大きな採光用の窓があります。
これは洋画は対象と見比べながら描くので、太陽光の日内変動の影響を受けにくくするためだそうです。
デッサンのアトリエの奥にも小部屋があり、こちらは物を置いたりモデルさんが準備をしたりする部屋だそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )