晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

風呂地名の謎(4) 11/3

2016-11-03 | 地名・山名考

2016.11.3(木・祝)曇り 風呂地名の謎(3)は2016.10.24 

 風呂の語源は室(むろ)だとされている。風呂地名について意見の分かれる学者たちの間でもこれだけは意見が一致している。石風呂にしても窯風呂にしても元は室といえば誰も異は唱えないだろう。神社の森が風呂だとしている事例には事欠かないのだが、なぜそうなのかと言う説は、柳田圀男氏の例の不可解な文章しか見当たらない。この「風呂の起源」全文を読んではいないので判断のしようがないのだが、柳田氏がいったい何を言わんとしているのか計り知れないものがある。
  「神の森のフロと浴場のフロは無関係ではなかろう・・・・。荒神の独占に任せて常人の侵入を厳禁していた点からこれをフロと名付けたので唯の樹林地ではなかった。」
 ・・・・の部分をよく調べてみると次の文章のようだ。(前文は「全国地名語彙辞典・下」、後文は「風呂と日本人」による。)
「然らば神の森のフロは此(この)風呂と如何なる関係があるかと言うと、是も亦(また)荒神の独占に任せて云々」
 此のフロとは浴場のフロ(石風呂や竃風呂など初期の風呂)のことと思われる。神の森が常人の侵入を厳禁としていたのは理解できるが、石風呂や竃風呂が常人の侵入を厳禁していたというのは素直に受け取れない。「風呂と日本人」筒井功著の中でも「いまひとつ文意が明確でない。」と記しておられる。
 先程紹介した柳田國男氏の文では荒神信仰に因んで常人の侵入を厳禁していた森をフロと名付けたとしている。しかしこれでは森=風呂の説明にはならない。筒井氏は荒神は竈(かまど)の神だから窯(カマ)=風呂と主張されている。長崎県五島、宮崎県東諸県郡、鹿児島県肝属郡などでは竈のことをフロと呼んでいたそうだ。
 語源大辞典(東京堂出版)の風呂の項で、「風呂に入る習慣は、もとは仏教で、僧侶が垢を落とし、心を清めるのに始めた作法である」という一文がある。このことなら先ほどの常人の厳禁を云々という柳田氏の文も理解できる。
 しかし地名というのはその多くは庶民が必要に応じて作ったものであろうから、遠回りしてこじつけたものの信憑性は低い。
 ~袋(ふくろ)という地形地名がある。袋状の小地形をいうのだが、一方だけが開いていて三方がふさがっているいわゆる袋状のところである。池袋や沼袋も元は袋地形だそうだ。この袋は風呂に転訛するのではないかと思っている。袋棚を風呂棚と呼ぶところがいくつかある。
 神社も元は社など無く、木々に囲まれた空間であっただろうと言われている。フボー御嶽も出入り口を残して周囲を木々で囲まれている。

奥上林の神社の森は南方系の木々が多い、モリの文化の影響があるようだ。
天神社(神塚)あたりが南限か。
あるところでは石で囲まれていたり、洞であったり室であったり、さらには木で社を作ってきたのではないか。どの神社に行っても木造の社の中にさらに神を祀る社があるものだ。


拝殿は社の二重構造になっている。(木祖殿神社・綾部市)

この外側の部分が元々木であったり石であったりと考えたらどうだろう。つまり森も室も洞も社も石風呂も、竃風呂も一方だけが開かれていて三方が囲われている形状なのである。そしてそれらが円になっていれば袋である。こういう形状をフロと呼んだのではないかと密かに思っているのだが、確かなことは神社のあるところ、近隣に風呂地名が存在することである。おわり   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする