常念が見える部屋から

ここから北アルプス常念岳が眺望できます。
季節の移ろいに写真を添えて発信します。

三九郎囃子

2008年01月20日 | 季節の便り
燃え盛る三九郎

火祭が終わって1週間が過ぎ、大寒に入るという時に、突然思い出したことがある。
子供のころ三九朗の燃え盛る火柱を囲んで歌った囃子である。
火祭の炎で、記憶の底から、時間を掛けて、炙り出されたのだろう
親方の音頭で、声が嗄れるまで、意味もわからずに、声を張り上げた、囃子歌の言葉は一部欠落してしまったが、ほぼ覚えている。

三九郎三九郎大黒様という人は
一に 俵をふんまえて
二に にっこり笑って
三に 盃手に持って
四ツ 世の中良いように
五ツ 泉が涌くように
六つ ***
七つ 何事ないように
八つ 社をおし立てて
九つ ***
トウは とうとう***

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まんさく | トップ | 電線スズメ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
記憶の底から (ohisama)
2008-01-21 08:28:16
何かの拍子に、ふっと湧き出ることがありますね。
hi-kanaiさんのブログをごらんになった方が、思い出してくださるとよいですね。
ご苦労があるでしょうが、こうした伝承行事がずっと引き継がれるとよいですね

小学生の時、元日の日は登校して全校生徒1000人が、意味などわからず「としのはじめの 云々」と大合唱したことを思い出しました。
ただこの歌のためだけに登校したようなものです。
教育方針だったのか、中学1年まで続いた記憶があります。
返信する

コメントを投稿

季節の便り」カテゴリの最新記事