らんかみち

童話から老話まで

オンリーワンに逃げるな

2008年10月30日 | 童話
5-Yr-Old Violinist Paganini Caprice No. 24


 ちょっとブレイクして……。
 以前、バイオリンを弾く小学生の女の子を主人公にした童話を書いたことがあって、その子のバイオリンの腕前をどの程度にしようかと悩んだことがあります。あんまり高度な曲を弾かせると、「そんなのありえへん」といわれそうだし、幼稚な曲では緊張感を欠くように思えます。
 
「音楽は他人との競争じゃなく、気持ちを伝える手段なのだから、だれかと自分を比べるのは意味の無いことだよ」と、さとしたいんですが、
「でも、いっしょに始めた○○ちゃんは次のステップに上がったのに、自分はいつになったら追いつけるの?」と、返されて答えに窮します。
「そんなことはない。オンリーワンでかまわないんだよ」といったところで、負けたと感じている子どもを納得させるのは難しい。

 映像は5歳の女の子がパガニーニの超絶技巧練習曲「24のカプリース」の24番を演奏しているものです。この曲がどれほど難しいかといえば、ぼくは二人のバイオリン教師に教わったんですが、お二方ともこの曲は演奏できませんでした。
 パガニーニがこの曲集を発表した頃も、「悪魔に魂を売って得た演奏技術」と噂された彼以外には、だれも演奏できなかったんです。それを200年後には5歳の女の子が弾きこなすとは、彼自身思っていたでしょうか。
 
「オンリーワンはいやだ。ナンバーワンになりたい」とイチロー選手はいうわけですが、凡人はああいう言葉は聞かなかったことにした方がいいでしょう。ナンバーワンを目指すのはいいとして、たった一人しか頂点には立てないのですから。
 でも昨日、NHKで放送された「プロライダー ノリック青春の軌跡」を観て、ナンバーワンを目指しながら成し得ず逝った彼の美しさが記憶に残りました。
 もしかしたら子どもには、「ナンバーワンを目指して、人々の記憶に残る者になれ」と教えるべきなのかも知れません。全ての子どもは「天才」と呼ばれる可能性を秘めているのなら。

合コン必勝法

2008年10月28日 | 童話
 コンパの会場は、今は亡き映画監督の記念館を借り切っていた。といっても千円の入場券は買わされた。コンパは只と聞いていたので詐欺に遭ったような気持ちになるが、ここまで来て引き返すわけにも行かない。交通費は自腹を切っている。こんな原始的な手口に引っかかるなんて、足元を見られたもんだ。
 
 参加者は、男6人、女6人のグループが2つで、合計2ダースだったが、その中に会社の同僚であるMがいるではないか。部署が違うのでほとんど口を聞いたことはないが、女遊びが派手だと噂は聞いていた。
「よう、松っちゃんやんけ。あんたもナンパしにきたんけ?」
 向こうも俺に気がついて、馴れ馴れしく声をかけてくる。
「ナンパっちゅうか、保険に入ったから元は取りたいしな」
「な~るほど、その様子なら合コンは初めてやな。いやいや、ええかっこしてもみんな同じやって。女の方もそやで、男さがしに来てるんやからな」
 どうやらMのやつは相当慣れていると見え、俺が心臓バクバクに緊張しているのを見透かしていう。
 
「必勝法を教えたるわ。3ついうからよう覚えときや。まず大切なことは、女を値踏みしないこと。女いうのは男を値踏みしても、自分がされるのは極端に嫌うもんや。そういう気持ちで女と対峙したら、絶対に態度に出る。次に、相手の女が自分に好意を持ってくれそうかどうかは、3分で判断すること。脈のない女相手にいくらがんばっても、自分が傷付くだけや。で、もっとも大事なのは、相手を選ばないこと。デブでも、ブスでも、年増でもいただけるときにありがたくいただくこと。あ、それから、いうまでもないけど、合コンを軽んじる発言は無しな。ほな、幸運を祈る」
 そういうと、Mは俺とは別のグループに消えていった。「値踏みしない、3分で判断、相手を選ぶな」と、俺は指を折りながらやつの言葉を何度もつぶやいた。

運命の合コン

2008年10月26日 | 童話
昨日の続き 

 初冬のある日、営業から戻ってみるとたこ焼きが待っていた。まだ熱々で今までに食べたことのない美味しさ。二つ三つとほおばってお茶を飲んでいると、貧相な生保おばちゃんがやって来て、デパ地下の行列ができる店のものだという。なるほどそれなら納得だが、生保おばちゃんの差し入れだと気がつくのが遅すぎた。

「私にとってたこ焼きは、単なるジャンクフードじゃないんですよ。あれは息子がまだ保育園の頃でした……」
 おばちゃんは俺の横に来て何やら身の上話めいたものを語り始めた。たこ焼きもこの物語も、当然ながら生保勧誘のプロローグに違いない。俺は身構えたが、すでにたこ焼きは腹に収まってしまっている。いくら生保のおばちゃんが嫌いでも一飯の義理を欠くことはできん。嫌々聞き始めたのだが、この話には引き込まれた。
 
 おばちゃんのによると、旦那は借金を作って飲み屋の女と蒸発したらしい。残されたおばちゃんはパートで勤めながら、当時5歳だった息子を育てていたが、借金の返済に追われて食べるのもままならなかったという。
 ある日のこと、息子が頭が痛いといって保育園を休んだ。熱は無いし顔色も良いので仮病らしい。放ったらかしてパートに出ようとしたら、帰りにたこ焼きを買ってきてほしいという。

 息子の言葉を忘れたわけではなかったが、何も買わずに家に戻った。たこ焼き一船すらぜいたくだったのだ。
 その夜、息子はぐずり、翌日も保育園を休んだ。いくら言葉で説得しても、5歳の子に家計が火の車だと納得させるのは難しい。甘やかすと癖になるだろからと突き放した。が、戻ってみると本当に具合が悪く見える。どうやらその日一日は何も口にしていないらしかった。
 
 どうしてそこまで意地を張るのか問いただすと、たこ焼きは父親が最後に買ってくれたものだという。父恋しさを言葉にするのを、子どもなりに我慢していたのかと思うと不憫で、ありあわせの材料でたこ焼きを焼いた。息子はそれを一口食べて、「すごくおいしい」と涙をこぼした。
 たこの代わりにちくわの切れ端が入っているたこ焼きもどきを、「さいこうのたこやき!」と喜ぶ顔を見て、この子のためなら何だってしてやる。そう決心して生保レディになったのだ、とおばちゃんはいった。
 
 目頭を熱くしていた俺がふと我に帰ると、保険の契約書に印鑑を押していた。おばちゃんの話に打たれたのもあるが、その話の合間合間に「合コン」というキーワードがサブリミナルのように挿入されていたのだ。
 保険に加入した者は、保険会社の主催する合コンに、二度参加する権利を与えられるというのだ。おばちゃんは、駄目押しの一言も忘れなかった。
「一回目は慣れないけど、二回目には皆さん相手が見つかるんですよ」
 つまり俺は人情話にほだされた振りをして、下心丸見えの合コン話に乗ったのだが、ちゃんと言い訳を用意していてくれたとは、生保おばちゃん恐るべしである。

つづく

呪われたコンパ

2008年10月25日 | 童話
「あんたの日常なんかどうでもええから、もっと小マシなこと書かんかい」というご託宣をいただきました。ごもっともですと反省して、このところ見る悪夢の話など書いてみたいと思います。

 ウドドは祟る……

 そのころ、生保の勧誘員は三日にあげず会社に来ていた。「♪ニッセイのおばちゃん自転車で、今日も……」なんてCMがあったが、あんなテレビ映りのいい、誠実そうで清楚な勧誘員なんているわけがない。いたとしても俺が勤めていた会社に入り込んでいたのは、絵に描いたような強欲丸出しのおばちゃん二人だった。
 
 二人はライバル会社に所属しているというのに、仲良くタッグを組んで好き放題に新入社員を勧誘して回っていた。恐らく社長以下、人事部長その他の要職にある連中に体を張って取り入っていたに違いない。
 
 名古屋支店から大阪本社に転勤したばかりの俺のところにも、その生保のおばちゃんの片割れがさっそく勧誘に来た。
「初めて見る顔やな、なかなかええ男やん。ちょっとここに名前書いたってえな、悪いようにはせえへんさかい」
 肥満と豊満の狭間にある胸を、腰掛けた俺の肩口あたりに押し付けながら、書類にサインしろと無理強いしてくる。色仕掛けというには品が無さ過ぎはしないか。それともこの程度のことで懐柔されると値踏みされたのか、俺は!
「間に合ってます。色香にも、生保にも」
 本当はどちらも欠乏していたのだが、やせ我慢という性格は一朝一夕には改まらない。
 
 デブのおばちゃんは以外にあっさりと引き下がった。ふむふむ、引き際も心得ていると見た。さすがは生保レディ、営業マンの俺としても見習うべきところは少なくないな。そう感心していたら、次にやって来た貧相なおばちゃんは手強かった。そのおばちゃんのせいではないが、結果的にそのときに選べるうちの最悪の選択肢を俺は選んでしまった。

 つづく

厚生労働省は健康詐欺に学べ

2008年10月24日 | 暮らしの落とし穴
 脱メタボを目指す「元気アップ講座」を受け、とても有益だと感じました。でもメタボリック症候群の人がどのくらい健康保険の運営を圧迫しているのか分からないばかりか、講座を受けたら健保の健全運営にどれほど貢献できるのかも分かりませんでした。
 
 メタボの人がいなくなれば医療費が削減されるであろうことは容易に理解できるんですが、今日の講座を受けている人はみんな健康意識が高く、太って入るけれど肥満を解消するために運動をしたい、あるいは実際にやっているという人ばかりです。
 
 本来なら健康意識が低いか、肥満であることが分かっていてもどうしていいか分からない人が講座を受けてしかるべきでしょう。そういう人たちを表に引っ張り出すにはどうしたらいいんでしょうね。
 検診をして、数値がこうだからあなたは早死にしますよ、なんて脅すのはむしろ逆効果で、こうすればあなたは長生きできますよ、みたいな得するイメージを打ち出すべきではないでしょうか。
 
 厚生労働省には「健康詐欺」をいち早く取り締まってもらいたいんですが、人気の「健康詐欺」のノウハウも勉強して、その魅力的な手法を取り入れるべきではないかと思います。

陶芸教室の罠

2008年10月23日 | 暮らしの落とし穴
「窯出しの儀をやるから見に来ませんか」と誘われるまま陶芸教室にふらりとでかけたら、いきなり教室に引きずり込まれてしまいました。
 前にも似たようなことがあったんですが、そのときの教室は横綱が祝杯を挙げそうな大皿ばかり作ってコンテストに出品していて、こんな人たちと付き合えんな、と驚いたことがありました。
 
 しかしこんどの教室は実にほのぼのとしていて、来年の干支の丑を焼いたりカエルのオブジェを焼いたりして楽しんでます。まあこれなら土いじりビギナーのぼくでも恥をかかなくてすむかな、と考えたのが甘かった。
 
「初めてにしては、あんた筋がいい!」と、お爺ちゃん先生に定番のほめ言葉をかけていただきながら皿を作っていたところ、「ラーメンどんぶり作っとるのか?」
 他の生徒さんに無邪気に問われ、軽く傷付いたので丸いどんぶりを変形させてやったところ、「ありゃ、さっきまで丸く上手にできていたのに、どうしたことか?」と、先生にとがめられる始末。
 
 それでもなんとか形になり、最初は土の塊だったことを思えば良くできたな、と物を作り出した充実感に浸っておりました。
 ところが、教室にはさまざまな罠が仕掛けられていて、全部に対して首を縦に振っていたらえらいことになりそだったので、ほうほうの体で逃げ出しました。
 それでも後2、3回は色づけだとかなんやかやで教室に行かないといけません。入会金は安いんですが、罠をかいくぐりながらやっていけるかどうか不安です。

ハードディスクの捨て方

2008年10月22日 | 暮らしの落とし穴
 リサイクル屋さんが島に来て、テレビを無料で引き取ってやるというので、家に転がっていた映らないのを3台持って行き、とてもすっきりしました。
 リサイクル屋さんはそのテレビを中国に売るんだと聞きます。電気屋さんに処分を依頼したら料金が発生するわけですから、もし電気屋さんがリサイクル屋さんにポイしたら、あからさまに犯罪ですよね。
 
 電気屋さんのことを邪推しても仕方ありませんが、なぜ中国は映らないテレビを買うのかといえば、人海戦術でリサイクルしても儲かるからだそうです。テレビなら外側のプラスチック部分もリサイクルするし、基盤に使っている半田とかの金属も回収するんだそうです。
 
 日本でやったら大赤字になるんですから、とてもありがたい話ですよね。ところがこの世界不況のせいで中国企業の倒産や工場閉鎖が相次ぎ、リサイクル品の需要にかげりがみえてきたそうです。日本で回収して輸出はしたものの、中国のリサイクル業者が支払えなくなったらとんでもないこと。業界も非常に不安定な状況にあるようです。
 
 そうと聞けばのんびりはしておれません。今のうちに2台の壊れたハードディスクをリサイクルに出そうと思い、金づちを用意しました。叩き壊すのは、ハードディスクを捨てるときの基本ですよね。いくら壊れていてもデーターは残っているわけですから、その気になれば抜き取ることはできます。抜かれて困るようなデーターは無いつもりでも、メールアドレスや住所録といった個人情報があれば迷惑する人はいるはずです。
 
 1台のハードディスクを地面に置いて、おもいっきり金づちを打ち下ろしたところ、ケースのネジがいくつか外れていて、中のガラスの手鏡のようなディスクの破片が辺りにキラキラを飛び散るじゃないですか。
 怪我をしなかったのが不幸中の幸いですが、掃除するのに往生して、ハードディスクを壊すのに、金づちを使うのも程度もんだと知りました。

島アジのカルパッチョ

2008年10月21日 | 酒、食
 ご近所さんが鯵とホゴ(カサゴ)をくれました。つい最近まで知らなかったんですが、マアジには2種類あるんだそうです。回遊しているのはクロアジと呼ばれ、全体的に黒っぽくて身がしまっているそうです。片や回遊せずに根付いているのはキアジと呼ばれ、黄色っぽくて脂が乗っているということです。
 今日いただいたのは、関アジなんかと同じキアジで、仮に島アジとでも呼んでおきましょう。
 
 アジだけではないですが、魚のさばき方は目的によっても人によってもそれぞれやり方が違うようで、今回はせっかくの島アジですから、いちびって頭を落とさず飾り付けてみました。全体的に揃っていない印象を受けるのは、もちろん包丁さばきに問題があるものの、脂が乗って身が軟らかいからです。こういうのはたたいた方が美味しいのかもしれません。
 
 そういうわけで、というか何でそうなるか、たたき風カルパッチョも作ってみました。これがなんと異次元の美味しさです。オリーブオイルが生臭さを包んでくれるんでしょうか、それとも渾然一体となって別の味わいを生み出すのでしょうか。刺身ももちろん美味しかったんですが、HAL的にはこれが最高かと。次にアジをいただいたら全部これにしようと思います。

またもや葡萄酒の密造に手を染めました

2008年10月20日 | 酒、食
 去年イチジクワインを造って大失敗した経験から、今年はイチジクをミキサーにかけてから乾燥酵母を入れました。それでも醗酵が始まったら、種や繊維が果汁と分離して容器から噴き出しました。やっぱり果汁を絞ってから酵母を入れないといけないようです(どのみち美味しくなかった)
 
 そこで葡萄のワイン造りも、果汁に絞ってから再チャレンジしてみました。前回は皮ごと手でつぶして、種のあるまま醗酵させたんですが、今度はいちいち皮と種を除いてからミキサーにかけてみました(巨峰なのに白ワインっぽく)
 ジュースにはなりましたが、問題は、ろ過する方法が難しいことです。綿布でこしてみても、澄んだ果汁にはできません。醗酵が終わったら酵母の死骸で更に濁るので、結局どぶろくにしかできないんです(上澄みだけを使うのは歩留まりが悪すぎ、もったいない気がします)
 
 1週間も醗酵させれば通常のワインのアルコール度数になるのかもしれませんが、そこまで待っていると醗酵とは別の、何か恐ろしいことが起こりそうなのでやったこと無いです。
 安ワインはステンレスタンクとかホーロータンクで醸すんでしょうが、できればオーク樽を使って高級ワインなどを目指したいです。そういうキットが売られてないものでしょうか。無いでしょうね、密造ですもん。

歩いてみよや島四国

2008年10月19日 | 暮らしの落とし穴
歩いてみよや島四国


 地元の有志によって始められた「歩いてみよや島四国」というミニ四国八十八か所巡拝は、4巡目に入っているそうです。今日ぼくも歩いてみましたが、大勢のボランティアの方々が遍路道整備とかお接待にたずさわっていて、頭の下がる思いでした。
 
 ボランティアというと何やら外国から輸入された概念のように思われてますが、古来より日本にもお接待に代表される奉仕の精神はあったんですね。それを、巡拝者の背中に同行二人のお大師様の姿を見ているからこそできるボランティアである、と言う人もいますが、そんな単純なものではないはず。
 お接待には善行をしている満足感もあるし、施しをする優越感も否定はできないし、現世利益の宗教観に根ざしているのも大いに結構。そういうのを一切ひっくるめての奉仕の精神が尊いのでしょう。
 
 それにしてもYoutubeですが、今回アップロードした動画もスムーズに再生できません。何が悪いのか良く分からないんですが、動画を編集したソフトも800円のデジカメに付属していたものなので、画質も今ひとつ良くありません。
 せっかく動画をボランティアで写してもこれでは情けない。良質なソフトを買いたいんですが、パソコンの性能もついてこないので頭の痛いところです。