らんかみち

童話から老話まで

田母神論文問題に学ぶ公募術

2008年11月30日 | 童話
 騒がしかった田母神論文問題もようやく沈静化したようですが、民間人の意見にはコメントしない、では議論は進展も後退も無く、せっかく池に石を投げ入れたのにもったいない気がします。
 ぼくの周りには右のスラッガーが多いので、論文が問題になった直後はそりゃあ喧しかったもんです。いわく、「朝日新聞みたいな亡国新聞を読むな」とか、「サンケイ新聞を読んで自虐史観を質せ」と、いろいろとお説をいただきました。
 
 朝日新聞を購読しているのは、文芸関係で外せない欄があってのことなんです。電車通勤していた頃には駅で新聞を買ってましたから、将棋のタイトル戦で棋聖戦がある頃にはサンケイを読み、竜王戦のときは読売、名人戦たけなわなら毎日新聞を読んでました。
 そうやってローテーションを組んで読んでいると、今回の田母神氏の論文の内容については驚くに値しません。サンケイ新聞にはもっと過激な論調の記事だってあります。
 
 問題はどんな立場の人が書いたのかということですが、サウスポーの知り合いが少ないぼくの周りからは、「よくぞ発表してくれた」という意見が多く聞かれます。
 ぼくはそこんとこで居並ぶ右の強打者たちと勝負するつもりは無いんですが、優秀賞に輝いた作品も読んでみたいと思います。ネットでは最優秀賞しか読めないからといって、わざわざ受賞作品集を買わなくても、いつか回ってくるだろうから、それまで待ってます。
 
 なぜ他の作品を読んでみたいか、それは公募における傾向と対策を考える上で、今回の問題は多々参考にすべきところがあると思うからです。審査委員長がどなたなのか、主催するのはどういった団体なのか、どういう作品を欲しているのか等等、大いに考えさせられました。もしぼくが当の公募向けにまかり間違って作品を書いたなら、朝日新聞調の内容を書くといった基本的なエラーをしでかしたかもしれません。
 
 今日は怖い話5枚を書いて送りました。今年文庫に収録されて味をしめた公募です。怖い話を公募しているからといって、何が何でも怖くないといけないのか、それともヒューマニズムの味わいを主催側が期待しているのか、といった判断を下して作品を書き始めるべきなのですが、こちらの公募は目新しい怖さが好まれるようです。その意味では選外でしょうね、怖いだけに終始してしまったのです。

鍋にはひれ酒がベターハーフ

2008年11月28日 | 酒、食
 玄関を出るなり、ホップ、ステップ、ジャンプで入水自殺ができる海のそばに住んでいるので、近所の漁師さんが獲れすぎた魚を分けてくれる日もあります。魚の行商も週に二日来るので、獲物のおすそ分けが無いときはフグを買ったりします。
 今日も行商のオヤジさんが来て「最高の名古屋ぢゃ!」と、ショウサイフグを薦めるんですが、大きさからするとシロサバフグ=かなとフグじゃないかと疑いつつも一尾買いました。
 
 天然トラフグには縁の無いぼくなので、ショウサイフグだろうがシロサバフグだろうがどちらでもかまわないし、最高と言葉を飾らなくても買うんです。所詮はトラフグ以外のその他のフグだから、鍋に入れても雑炊を楽しめるほどのご利益が無いのは知ってます。なので一夜干しにしてみました。これをあぶって食べる方が美味しいと思うんです。
 
 でもぼくが雑フグを買うのは小骨の無い淡白な白身を食べたいからではなく、尾ひれが欲しいからなんです。朝フグを買って尾ひれを落とし、寒風に晒して夕方を迎えるた頃には乾燥してます。それをあぶって熱燗に放り込みます。天然トラフグのひれ酒も飲んだ記憶が無いので比較はできませんが、ちゃんとひれ酒の味になるんですね、これが。
 
 レシピ:ワンカップお徳サイズを用意して少し飲み、電子レンジで一分ほど温める間に、ひれの付け根辺りをおこげになるくらいまでガスの直火であぶる。温まった酒に放り込んで付属の蓋をし、さらに一分ほど再加熱して取り出して待つこと4~5分。猫舌のぼくでも飲める頃には、透明の酒が薄い琥珀色に色付くでしょう。このプロセスを楽しむためにガラスのワンカップを取っておきます。
 安酒が香ばしく旨みのある、えもいわれぬスープに変身してくれるので、ビールで咽を冷ましながらいただきます。冬の鍋にはこれが、ベターハーフ!

ろくろ、初体験みたいな

2008年11月27日 | 酒、食
 ゴルフをおぼえて一週間もすると、人に教えたくてたまらなくなるもののようです。ぼくが一番最初にゴルフを教わったのはそういう人からだったので、上手くなるはずないですよね。
 
 今日も陶芸教室の日だったんですが、幸いにも教えてくださるのはプロではないにしろ、かなりのベテランです。高台(こうだい=底の出っ張り)を作りを教わった後、土が少しだけ残っていたので、またもやぐい飲みを作ってみました。ろくろを回すとき土が少ないとやりにくく、水で滑らせようとしたら軟らかくなりすぎて、全体的にゆがんでしまいました。
 
 本当はこんな形のを作るつもりはなかったし、途中までは思うような形だったんですが、いつの間にかピサの斜塔みたいに傾いてしまいました。知り合いに携帯メールで写真を送ったら、「味があって宜しい」と慰められました。陶芸はゴルフと違って、結果が数字に現れないから良いですね。

鮫を釣りたいだけ

2008年11月26日 | 暮らしの落とし穴
 蜜柑どころ愛媛と言えども冬には雪も降るし、野池も凍てつきます。瀬戸内海と言えども太平洋とつながっているし、冬は小船なんぞでつつがなく釣りをできるような凪いだ日はそうは無いのです。
 なのに、「進水式が済んだら釣り船に乗せてくれ」などと命知らずなことを言ってくる人には、ぼくの船に乗る前に生命保険に加入するよう勧めてます。
 
 船検は済んだけど、「船を下ろすのは来春にした方が良かろう」とベテラン漁師さんからアドバイスをいただき、素直に従おうと思います。魚群探知機を装備していてもそうたやすく魚が釣れるはずも無く、まして漁師見習いのぼくなので仕掛けすら満足に作れないでしょう。
 
 うどんと釣りを比べられるものではないですが、うどんは手打ちするより専門店で食べる方がずっと安上がりです。そばと違って、冷凍麺と打ちたてを比べてもなんら優劣を見出せません。
 魚もスーパーのを買っている方がずっと安上がりで安全です。船を走らせても、釣果が無いと何をやっていることやら分かりません。

 釣りも手打ちうどんと同じで、釣ること自体が楽しくないとやってられんのですが、これがぼくに最も欠けているところ。ぼくが釣りたいのは、地元で「ノウクリ」と呼ばれる鮫だけなんです。それだけのために船を下ろすなんて、今の今になって「オレはアホかいな?」と、自省しております。

漁師は怒っているんだ

2008年11月25日 | 暮らしの落とし穴
 小型の釣り船には車の車検に似た検査があって、定期検査有効期限6年の間に一度だけ中間検査なるものを実施します。ぼくの船の名義変更と定期検査を同時に済ませるのが今日でした。
 
 車と違って検査場なんて存在しないので、検査官が巡回して合否を判定するんですが、その基準は何かというと、法定備品が装備されているかどうかに尽きると思います。法定備品とは何かというと、財団法人:小型船舶検査機構(以下JCI)が定める物のことです。
 
 細かいこと書く気にもなれないことなんですが、かいつまんで言うと、「JCIのお墨付きの品」のことなんです。例えば救命胴衣ですが、これは客船の救命胴衣を備えても検査には合格しません。命を守るという点では何ら優劣の無いものであっても、JCIの認可したものでなくてはいけないのです。
 
 さて今日の実際の検査はというと、やっぱり何もしませんでした。船は陸に上げているので水の上を走らせて確かめることもできません。つまり浸水しようが舵が利かなかろうが、法定備品さえ整っていれば遭難してもかまわない、あるいは安全である、というスタンスでしょうか。
 
 彼の偉人がお母さんを背負っているイメージを頭に描きながら、つつがなく検査を終えることができたのは、ひとえにJCI様のおかげに他なりません。初めてのことなので、慎重に事を進めたのでお手数をかけました。
 でも終わってみると、何でこんなものに3万円も払わにゃならんのか! と咽元過ぎた怒りが込み上げてきました。
 
「漁師は生かさぬよう、殺さぬよう」と説いたのはどなただったか? もしかしたらそんな言葉は存在しないのかもしれませんが、その心根はお上の間にはびこっているように思えてなりません。
 許認可権限をたてに公的機構が良民を搾取し、お役人が甘い汁を吸っている構図は江戸時代も現代も何ら変わることがありません。小泉改革とは何だったのか、未だに良く分からないぼくです。

虚礼改革

2008年11月24日 | 暮らしの落とし穴
年賀状離れに「待った」 ネットで通販・作成サービス(朝日新聞) - goo ニュース

 こりゃあ良い! ぼくの使っている年賀状作成ソフトは2002年のものです。いかに古かろうと年賀状のデザインなんて12年前のもでも同じことだろう。そう思っていたんですが、さすがに年賀文面の古さは否めません。いや元々が大したデザインでなかったのかも。
 
 そんなだからここ数年はネットで素材探しをしていたんですが、思うようなのがなかなか見つからなくて大変でした。
 それがこの郵便事業会社のサイトで探すと、自分が望んでいるものに近いデザインが簡単に見つかって楽チンです。これは郵政民営化のおかげでしょうか。
 
 しかし、素材を探している間に、苦労の代償としていろいろな情報を入手したり、気に入った素材同士を重ねたりといった、頭を使うことが無くなりそうで不安です。楽チンは人を堕落させ、不幸にさせるのではないのでしょうか。でもまあ年に一度の虚礼ですから、楽したって罰は当たらんだろうなんて思ってます。
 あ! 今やっとわかった。虚礼だと思っているゆえの心労が、ぼくを楽な方に走らせるのに違いありません。真心を贈るのだと思えばこそ意味のある習慣なのに!

それって、アカン夫婦?

2008年11月22日 | 男と女
20代は「絆」、60代は「忍」=夫婦観で世代ギャップ-ユーキャン調査(時事通信) - goo ニュース

 ある観光地で人ごみの中を歩いていると、前の老夫婦が仲睦まじく手をつないで歩いている。
 ええ歳して人前でべたべたするなんて、どうせ不倫カップルだろう。日本人のくせして慎みというものを知らんのか、日本男児、大和なでしこの最後の世代であろうに、なんと嘆かわしい。
 苦々しい思いで前の夫婦を良く見たら、一緒に観光地に来た姉夫婦でした。
 何十年連れ添ってきたか知れんが、60歳過ぎても夫婦が手をつないで歩けるもんだろうかと回りを見たら、こういったカップルが結構いるんですなぁ。
 
 今日11月22日は「いい夫婦の日」だとか。どなたが決めたのか知らないけど、こんな日を制定するのに何の意味があるんでしょう。世知辛い世の中だからせめて一年に一度くらいは夫婦の有り様を前向きに考えさせてあげたい、なんて老婆心からだったら余計なお世話、と言いたくなる向きもあるか分かりません。今日という日に何かの意義を見出そうと考えるのは、手をつないで歩くような幸せな夫婦だけでは?
 
 今朝の朝日新聞によると、東京と大阪に「坊主バー」なるものがあって人気を博しているのだとか。
 ぼくが前に住んでいた街に「相撲茶屋」という名のちゃんこ屋さんがあって、従業員は相撲取りみたいな存在感のある若者ばかり。といっても相撲取りくずれでもなんでもない、単にデカイのを揃えてちょんまげを結ばせているだけのこと。
「坊主バー」もそういう店なのかと思っていたら、カウンター内側には本物の坊さんが立っているのだとか。
「価値観がばらばらになった世の中やからこそ、それぞれの人生の明かりを探る場にしたいね」
 カウンターに立つマスターのセリフには、坊さんとしての使命感を感じます。
 
 先日亡くなった友人のTEL師も、奥さんと価値観がばらばらになっていた年月が長かったとか。でも最後の数日は奥さんと青春していたと聞きます。
「生まれ変わっても、俺はやっぱりお前を選ぶやろな」みたいな言葉で介護する奥さんをねぎらったことでしょう。その奥さんにお悔やみを言うおうと会ったら、とても晴れ晴れとして若返って見えました。

 彼の死は夫婦を別ったのではなく、ばらばらだった価値観を一つにし、再び絆を結び付けたのでしょう。最後の時を迎えた彼の目には、きっと人生の明かりが見えたはず。ああいうのも「いい夫婦」なのかもしれません。今日の日だからこそ、独り身のぼくは考えてみるのです。

サントリーオールドの原酒見つけたり

2008年11月21日 | 酒、食
 円高還元セールと銘打ってスコッチが売られていたので買って帰って飲むと、あらま! サントリーオールドに良く似た味じゃないですか。確認のためにボトルにの残っていたオールドと飲み比べたら、やっぱり! 厳密に言えばオールドの方が甘みを感じるんですが、ほとんど同じものと言ってかまわないくらいです。
 
 これを、国産ウィスキーがスコッチに近づいたと見るか、それともサントリーオールドは輸入酒だ、と断言するか。軽々しく口にするとサントリーファンに怒られるかもしれませんが、このベン・ネヴィスというウィスキーを買った店では、オールドは国産ウィスキーと分類されてません。同じサントリーでも山崎は国産と表示されてますが、オールドは国内ブレンドという部類に入るようです。
 
「五大ウィスキー」という言葉があってそれは、スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアン、ジャパニーズを指すのだそうです。日本は5番目かも知れませんが、五大生産地に数えられているのです。
 日本みたいなウィスキー後発の小国が、世界の五本の指に入っているんだから誇るべきですよね。では輸出はどうかというと、これがほとんど輸出されておらず、サントリーやニッカのフラッグシップともいえる高級ウィスキーが海外の日本料理店向けに少しだけ。

「ホテルのバーは安い」と麻生首相がおしゃったとか。庶民感覚を売りにしていながら庶民の感覚とかけ離れている、ともっぱらですが本当にそうでしょうか。ぼくは海外のホテルのバーで飲んだこと無いですが、良く海外のホテルのバーで飲む人の話によると、ウィスキーはとても安いそうです。ジョニーをーカーの黒ラベルと赤ラベルに、値段の差はほとんどないとも聞きます。麻生さんは海外のホテルで飲むことも多いでしょうから、その意味では間違ってないのでしょう。

 今日買ったオールド似のウィスキーは700ml40度で800円。ホテルのバーで飲んだらショットグラスでオールドウィスキーがダブルくらいの値段でしょうか。
 慰安旅行とか以外にはビジネスホテルしか泊まったこと無いぼくなので良く分かりませんが、日本のホテルのバーというより、日本のウィスキーが高いのでは? 輸入ウィスキーなのに……。

グルジア・ヌーボー解禁の日

2008年11月20日 | 酒、食
 ロシア土産にグルジアワインを頂いたとき、はて、ロシアではワインを造らんのかな? と不思議に思ったものです。でも良く考えてみたら、燦燦と降り注ぐ沈まぬ太陽の下、シベリアのコルホーズで白夜を徹して葡萄の収穫にいそしむロシア人、なんて想像できません。国土の多くが葡萄の北限にあるからというだけでなく、ソ連共産党時代にはワインなんて見向きもされなかったのでしょう。
 
 ところが近年、モスクワ辺りではワインを飲む若者が増えたそうで、そこに供給されているのがグルジアワインなんだそうです。その味はヨーロッパワインというより、南米チリ産のワインに良く似たように思えました。いや、オーストラリア産かな? いずれにしてもボージョレー・ヌーボーなんかよりよっぽど美味しかったです。
 
 ああそれなのに、また買ってしまいました、ボージョレー・ヌーボー。フランス商社の、あるいは日本商社の戦術か、人並み横並びで安心感を得たい日本人の心理を上手くついた、世界一斉解禁のイベント。これまで苦々しい思いでやせ我慢してきたぼくですが、もはやこれは年末前の風物詩ではないのか? と今年は割り切ったのです。
 
 熟成されてない、華やかというより無節操な香り、刺刺しい口当たり、無骨な酸味、どれをとっても美味しいワインとは言いがたいボージョレー・ヌーボーですが、今年のは案外と悪くないな。な~んて、ワイン通気取りを許してくれるのも人気のゆえんでしょうか。
 
 この夏の五輪中に起きたグルジアとロシアの紛争は一応収まり、両国はジュネーブで直接対話をもった、と今日のニュースにありました。ということは依然としてロシアはグルジアワインに禁輸措置を課し、だぶついたワインをアメリカが輸入しているということでしょう。

 アメリカだってワインは供給過剰のはず。でなければ日本で大量のカリフォルニアワインは売られていません。だからブッシュ大統領は、グルジアワインを買い取れ、と日本に圧力をかけてくるはず。日本の商社はその日のために策を練っているに違いないのです。そうなったらコロリとだまされてあげようじゃないですか。

TEL師の陰膳

2008年11月19日 | 暮らしの落とし穴
 TEL師のお通夜で経を読んでから場末の飲み屋に行ったときのことです。
「TELさん、これはあなたの酒ですよ、じゃあ乾杯!」なんて、ごく親しかった連中だけで「陰膳」をして出来上がった頃、
「そういや、TELさんが亡くなった日の夜、Aさんが店に来て、TELさんの夢を見たって言わはんねん」と、飲み屋のマスターがいつものたわごとを口にします。

 Aさんというのは場末の常連さん。とても実直で、常連と呼ばれるまでの1年ほどの間、マスター以外には一言も口を聞かなかったほどシャイ。釣りが好きなのに、釣った魚は全て海に戻す優しさを持ち合わせていて、霊感が強いと噂されているかた。無頼のTEL師とはそりが合わなかったというより、軽蔑していたかもしれません。
 そのかたがTEL師の夢を見た? しかもAさんはTEL師が臥せっていたのは知っていても亡くなったのは知らなかったし、受け狙いでものを言うような人ではないんです。
 
「またまた、マスター! ええかげんなこと言うたらあきまへんでぇ」
 ぼくがマスターをとがめると、
「本当やって! Aさんが店の前まで来たらTELさんが所在無げにたたずんでるから、『TELさん、どうしたんですか?』と声をかけたら、ぺこりと頭を下げてどこかに行ってしもた、て言わはんねん」
 マスターはこの手の話が大好きなので一同が一笑に付したところ、当のAさんが店に現れるじゃないですか。
「これ、皆さんで食べてください」
 Aさんは我々が陰膳をやっているのを知って差し入れをしてくれたのでした。これ幸いとぼくがマスターのたわごとの真偽を聞いたら、その通りだとおっしゃって同じ話を聞かせてくれるのです。
 
「きっと生前の非礼をあちらこちらに詫びて回ってるんやろうな。あんまりたくさんあるやろから49日では足りないのとちがうか」と、この話を聞いてからというもの、皆さんまた浴びるように飲み、ふと気がついたら午前二時。当日が告別式なので、慌てて店の二階に寝ました。
 お詫び行脚するんなら、真っ先にぼくのところに来んかい! 夢の中でTEL師に不平を言いたいんですが、一向に現れる気配がありません。「あんたは死んだくらいでは治らん人や」と、日ごろから彼に言ってたので、もしかして49日を過ぎてから来るの? 何を間違っても、それだけは勘弁して……。