らんかみち

童話から老話まで

プロ野球の応援はトルコ風

2010年08月31日 | 暮らしの落とし穴
 今を去ること30数年前、巨人ファンだったぼくは江川事件をきっかけに、南海ホークス、近鉄バッファローズ、広島カープと、根無し草のように野球チームのファンを渡り歩きました。
 あの当時、江川氏を疎ましく思ったのもあったかしれないけど、巨人ファンであることの後ろ指に耐えかねたか、あるいは球界の醜さに対する、ささやかな当てつけだったのかもしれません。

 近年、セ・パ統一リーグの話が持ち上がって近鉄も無くなったし、阪神を精神的より所にするほど忍耐強くもないぼくなので、メジャー中継は観てもプロ野球中継は観なくなってしまいました。
 ところがさっきテレビをつけたら阪神vs横浜の試合をやっていて、何気なく画面を観ていると、友人で先年亡くなったTEL爺がバックネット席で手を振っている! 

 阪神ファンだった彼は生前、「バックネット席で手を振るから見つけてくれ」と、甲子園からぼくにメールしてきたことがありました。
 どうせ人妻同伴でよろしくやっているに違いないので、ひがみ根性が首をもたげて試合を観なかったけど、幼稚な遊びに付き合わなかったのを後で悔いたのは事実。
 そやからいうてTEL爺、彼岸から手を振るような嫌がらせすることないやん。なんて画面に目をこらすまでもなく、まさか、いやもちろん、バックネット席で手を振っていたのは、うさん臭い風体もそっくりな別人、だったと思う……。

 久しぶりにプロ野球中継を観ていたんですが、あっ! これはトルコ行進曲じゃないか、と応援マーチを聴いて驚きました。
 他の試合はどうなのだろうと、ロvs楽の試合を観てもヤ・巨の試合でも、バッターボックスに立つ選手によってはトルコ行進曲のリズムが使われているのです。そりゃどんなんやねん? いうたらこんな感じです。

              Mozart Violin Concerto 5 (5of 5) Janine Jansen- violin
              

 トルコ行進曲と聞いてモーツァルトのピアノ曲を思い出すのか、それともベートーベンの曲を思い浮かべるのか人それぞれでしょうけど、ぼくはモーツァルトのバイオリンコンチェルト5番です。
「どうして5番は『トルコ風』って呼ばれているんですかね?」と、最初に習ったバイオリンの先生が首をかしげるもんだから、
「そりゃあ先生、ドーン、ドーン、ドンドンドンっていうトルコ軍楽のリズムを使っているからです」などと、したり顔で啓蒙してあげたことがあります。

 それにしてもこの演奏、モーツァルトにしては少しギラギラしてないかい? もうちょっとこう、お彼岸のさわやかな風が吹き抜けるような演奏を聴きたいんだ、ぼくとしては。パワフルで情熱的な演奏も素敵なんだけど、今日の昼間みたいに残暑厳しゅおます。

ワニとかサメとか、ノークリの刺身

2010年08月30日 | 酒、食

 昨日の香川県知事選挙の投票率を今朝の新聞で知ったわけですが、36.92%ってどういうことよ! 香川県ってそんなに現状で満足できるほど裕福で平和な県なんですかね。
 豊島(てしま)っていう香川県の島が丸ごとゴミ捨て場にされて苦しんだことを忘れたんでしょうか。行政ってのは監視していないと安直な方向に流れてしまうということを身をもって知った県のはずなのに……。

 香川と愛媛は隣同士だから、というか隣同士なのに高知と愛媛ほど仲が悪くはないと思います。同じ瀬戸内海に面しているからかもしれませんが、保守的な風土は太平洋に面している徳島や高知とは一線を画しているようです。
 もちろん食生活も徳島やと高知はずいぶん違っています。遍路道を歩いて高知のカツオのたたきを堪能したかと思うや、愛媛に入ったとたんにワニとかが食卓に上ります。
                 

 ワニと聞いてアリゲーターやクロコダイルを思い浮かべるのは、ぼくらより若い世代でしょうか。童話講座で「ワニを食べた」などとうっかり口走ろうものなら、出雲神話の合唱が始まったりするのです。

               大こくさま(唱歌) - 桑名貞子
               

 良い曲ですよね、童話講座のお師匠さまも上手なんですが、福山教室の生徒さんたちは元学校の先生なので、字も歌もそりゃあ上手なんです。で、そのワニというのは出雲地方ではサメのことなんですよ。
 広島の山奥でもサメのことをワニと言いますが、それはネズミ鮫とかの大きなやつで、愛媛では小型のサメを「ノークリ、ノウクリ、ノクリ」と呼びます。

 新鮮だと刺身で食べたら「これは鯛かな、いや鯛に似ているけど、ボラだな」みたいにサッパリした印象ですが、愛媛では刺身で食べたりしません。しっかりと湯引きしてフワフワになったのを辛子酢味噌でいただくのが一般的です。
 大阪でも普通に手に入りますが、生を買って湯引きしてすぐに食べると風味が素晴らしい。カツオより美味しいかと聞かれて首は振ってしまうんですが、これぞご当地の味、フカの湯引きです。

香川県知事選の結果におののいて

2010年08月30日 | 社会
 浜田氏の当確が報道された香川県知事選挙ですが、まずは組織票を固めた浜田氏に当選おめでとうございます。前県知事や全ての政党を敵に回して選挙戦を戦った渡辺氏ですが、「渡辺だけは県知事にしてなるものか!」という負のエネルギーが地元政界、経済界に充満していたと聞きますから、結果は残念だけど善戦したと言えるでしょう。
 相当な猛者であると想像できる渡辺氏ですが、落選と同時に政界を引退するらしいから、お疲れ様と申し上げたい。だけど寒霞渓ダム問題を抱えた香川県政は今回の選挙結果を受けて混乱するのか落ち着くのか、どちらにしても環境保護の観点からは一歩後退の予感がします。

 お隣の県のことはさておき、我が愛媛県でも来年の一月に現知事が任期満了を迎え、引退の意向を表明されてます。保守派からの評価も高い現知事の次はどなたになるんでしょう。
 もともと保守的な県民性で知られる愛媛県ですが、もうそろそろ大変革を期待したいと思うのはぼくだけでしょうか。ということで、愛媛出身の有名人で知事を任せられそうな人は……秋山真之! 坂の上の雲にかぶれちまってすんません。じゃあ書道家の紫舟さんは、おお美人や! いやそれなら眞鍋かをりさんだって負けてないぞ。

 真剣に考えてないのがバレバレと思われるかしれませんが、当て馬にぼくの先輩でタレントの村上ショージさん、本命として現阿久根市副市長かもしれない仙波敏郎氏(61)がイチ押しでしょうか。(実現したら愛媛県警はひっくり返る?)
 他に意中の人はいるんですけど、香川の渡辺さんの二の舞を踏みそうな気もするので口にはしません。めちゃくちゃ言ってるのかもしれませんが、これくらいのインパクトがあっても良いんじゃないでしょうか。盛り上がりを欠いた香川県知事選を見ると、愛媛県は同じ轍を踏んじゃいかんと思うのです。

200枚作品の1枚目で蹉跌

2010年08月28日 | 童話
 童話講座は公募の1週間あとなので、講座に提出する短編童話より公募に出す長編童話を優先することとしました。まぁた三日前の提出になるけど、ぼくの10枚作品なら当日その場で読んでも解析できると思います、そうできるように単純に書けないといけない。もしもその場で読んで理解不能の作品であるなら子どもに読めるはずもないわけです。

 ずいぶん悩んだ挙句、200枚作品の1枚目を書き終えました。前回50枚を書いたときの1枚目は、読者を物語に惹き込もうとドタバタした結果、最後までドタバタした落ち着きのないものに仕上がってしまいました。今回は200枚なので、ゆったりと間を取って情景描写に努めながら心理描写を展開したいと思います。

「実年齢に対して精神年齢が高すぎる」と、ぼくの作品はいつも指摘されるんですが、たぶん合評する側は子どもを見くびっていると思いますね。だからといって公募する側が同じことを考えているなら迎合するしかありません。
 公募というのは、その作品を実際に子どもが読んで面白いと感じるかどうかではなく、年寄りの子ども観に照らし合わせて優れているかどうかなんです。審査員の道徳観を逆なでするような作品は受け入れられるはずもありません。しかし、そういう偏狭におもねながらもトップ通過する作品の中にはすごい作品もあります。
 好き嫌いは別として、子どもから年寄りまで唸らせることのできるような作品を目指します。

長編童話か短編か、義務と目標の間にて

2010年08月27日 | 童話
 バジルの花を数本摘み、新品のオリーブオイルのパッチンキャップを無理矢理こじ開け、ローストガーリック少々、鷹の爪一つ、フェンネルをパラパラ、そこへバジルの花茎を漬け込みました。蓋をしてこれ見よがしに瓶のラップをはがし、バジル畑をバックにパチリ。どうです、この黄金色の中に浮かぶ新緑のバジルと深紅の鷹の爪が醸し出すコントラスト? 
 ていうか、鷹の爪は上部に浮いてしまっているし、茎の緑はオリーブオイルの黄色に霞み、バジル畑とは真っ赤な偽りの背景に浮き上がる、さありげなショットになってしまいました。

 今日はこれだけです、頭が使えません。童話を書こうと「ちゅうでん児童文学賞」に目標を定めたまではいいけど、あと2週間しか猶予はないのです。それでもって150枚から210枚ですから、これはもうはっきり無理なんですが、目標として掲げました。
 ただし無責任に書き殴るだけならできないことでもないでしょう。そこで教室に提出用の5枚から10枚作品を書きながら200枚の構想を練ったんですが、同時に別の物語を書くなんてできない!

 どちらかに集中しないと、どちらも書くことはできないと気がついたのは「2兎を追う者は1兎も得ず」の諺を思い出す前でした。そこでどちらを先に書くかで悩みました。
「ちゅうでん」はあくまでも書くための目標であり、たとえ応募しても入選は無理だろうから、落ちた暁のターゲットとして翌年の「ずっこけ」あたりを目指します。
 教室向けの作品については、ほとんど義務と位置づけているものの、なかなか義務を果たせない。というのも、義務は目標よりしんどいんです。とりあえず義務を果たしてからでないとメンバーさんに迷惑がかかるので、楽しく合評できる作品を目指して書きたい所存にございます。

バジル風味の食べるラー油はどうか

2010年08月26日 | 酒、食
 ♪バ~ジルの花が咲いている、思い出の道、丘の道ぃ~って、バジルの花なんて初めて見たよ。というか、これがバジルの花である自信のほどはと聞かれて、98パーセントの確率で間違いありません。ネットで調べても同じ花だし、葉っぱを食べてもバジル味。なんといっても自分で種を買って春先に蒔いたやつだからです。

 それにしても白くて小さくて、パッとしない花だな。でもこうやって写真に撮って拡大してみると、案外面白いというより蘭みたいな感じの変な花で、なかなかの存在感じゃないか。 まるでNHKの夜のニュース番組、Bizスポのメインキャスターを務める、NHK経済部の飯田香織記者(40)のように、これは綺麗なのかそうでないのか、微妙~ぉ!

 バジルの育て方はぁと、なになに「花が咲いたら切ってしまわないといけない」だって。せっかく咲いたけど放っておいたら葉が固くなって食べにくいだけでなく、こんもりと可愛く育たないのだとか。もったいないなぁと思ったら「そんな方はオリーブオイルに漬けましょう」か、これなら納得。

 先日買った食べるラー油は、バジルオイルと同じように様々な場面で使えると思ったのに、意外にも応用範囲が狭い気がするんですよね。思うにごま油の香りが強すぎて食材の香りを殺いでしまうからじゃないか知らん。バジルの入ったオリーブオイルの香りは、食材の持つ風味を抑圧から解放する? そんなに邪魔にならない味わいのような気がします。
 おおそうだ、バジル風味の食べるラー油はどうだ? いや、やっぱバジルはバジルのみで存在感を味わってみたいと思います。

毒を食らわばホメオパシー

2010年08月25日 | 暮らしの落とし穴
 先日のこと、農家のおっちゃんと話をする機会があったんですが、にわか仕込みの毒草知識を差し出がましくも開陳してしまいました。それを聞くなり、おっちゃんの顔色は大魔神のように変貌し、
「もっと身近に恐ろしい毒草があるがあ」と、まるで「百姓に向かって何たる無礼、そこへ直れ手打ちにいたす」とでも言いたげに毒草の名を教えてくれました。

 相手が黄門様であることなど思いもよらぬぼくが「青酸カリと同じくらい強力なのもあるよ」と、火に油を注いでしまったものだから大変。
「ごちゃごちゃ言うなら高橋大輔の毒ぅ飲んでみぃ、人間も猪もイチコロじゃがぁ!」と、強力な農薬を教えてくれたんですが、名前を失念してしまいました。しかし高橋大輔くんとぼくは、会ったこともないけど謂わば前十字靱帯友だちなので、帰ってから「高橋大輔 農薬」で検索してみました。

 おお、そしたら出てくる出てくる。セクスィーポーズで決めた高橋大輔くんのポスターには「基本を守る、確かな成果のために」とあって、激ヤバ農薬の普及に一役買っておられるじゃありませんか。いやそうじゃなく、彼が激ヤバなわけじゃなく、農薬の使い方を間違えて死ぬ人が多いから、正しく使えと啓発してくれているんですね。インパクトのあるポスターです。

 毒を間違えて使う人、あるいは健康のためにわざと間違えて使う人はいるんです。他でもないぼくの上の姉がそうで、「毒をもって毒を制す」とばかり、ありとあらゆる民間療法に手を出しております。ですから今日の朝刊の一面で「ホメオパシー効果否定」と、日本学術会議から小バカにされたホメオパシーについても研究しているはずです。

 正直に申しますと、今朝の新聞を目にするまでホメオパシーの何たるかをぼくは知りませんでした。その名を耳にしたことはあっても、気にもかけてこなかったというのが正しいでしょうか。専門家集団から排外されたこの民間療法が効かないと言うなら、「効くという証明が無い」と軽くあしらうのでなく、効かないというエビデンスを示してもらいたい、と新聞を読んで思いましたね。

 ホメオパシーに限らず、民間療法はプラセボ効果以上には効かないというなら、その根拠を科学的に証明して欲しいんですが、それを証明するためには医者自らがホメオパシーに手を染めるしかないんじゃなかろうか。つまりミイラを捕るためには自分がミイラに……じゃなくて、虎穴に入らずんば虎児を得ずじゃなかろうかと思うんです。患者の立場になり、施術する立場に立ってみて初めて見えてくるものもあるんじゃなかろうか。

 できるわけないですよね、そんなことすれば天につばするも同じ、自分自身の身につけた西洋医学を否定することにつながるんですから。しかも日本古来より伝わる加持祈祷の否定につながりかねないとすれば、日本人としてのアイデンティティーにも悪影響を及ぼしかねません。

 社会問題になってしまったホメオパシーですが、農薬の使い方を誤ってしんでしまう人が多いのと似ていないでしょうか。プラセボだって加持祈祷だって一定の効果はあると認めるなら、何も目くじらたてなくても良いように思いますが、要は使い方なんですかね。
 我が身を賭してホメオパシーの有効性を証明してみたいですが、農薬を飲めと言われてできないのと同じか。それにしても、藁をも掴まんともがく患者の弱みにつけ込んで儲けるシステムが構築されているなら、こりゃあ問題でしょう。

マルチなディスプレイは、パソコンビギナーにもお勧めです

2010年08月24日 | PC WEB
 母のテレビが壊れたのを受け、兄がテレビを送ってくれたのかと思いきや、届いた大きな荷物の中身はパソコンのディスプレイとテレビチューナーと扇風機でした。夏の終わりになって扇風機を送ってくるような、筋金入りの夏炉冬扇の人なのですなぁこれが……。
 送られてきた物を送り返すこともできないので、ゴミ処理のあり方について考察してみましたが、どう考えても母にPCディスプレイでテレビを見ることは強要できません。考え抜いたけど、マルチディスプレイとしての使用しか思いつきませんでした。

 とりあえずセッティングしてみたら、おお使える! 言うてみたら15インチディスプレイ×2台なので、扁平な30インチディスプレイになった勘定ですが、バックグラウンドで表示させていたウィンドウが並列に見れるので、とても便利です。たとえばメールに返信したりするとき、隣の画面に受信トレイを表示させておき、隣ではメモ帳を開いて入力できるので、返信内容の忘れも回避できそう。

 写真は2台のパソコンをそれぞれ別のディスプレイで表示したものですが、もちろん1台のPC画面を2台のディスプレイに表示することも可能です。ぼくのような使い方なら、大型ディスプレイを1台買うよりマルチディスプレイの方が、はるかに使い勝手が良さそうです。
 ただし動画を見ようと思っても、2つの画面にまたがって表示することはできないようです。どちらか一方の画面でしか見れないので、テレビなどを見ようと思えばやはり大画面ディスプレイがお勧めですね。

 動画ファイルの変換状況を確認しながら、別のPCで日記を書くなんて今までできませんでした。ワードを使いながら同時にエクセルのデータを参照するなんて技も効きませんでしたが、なんだか急に得意戦法が増えた将棋指しの気分です。
 グラフィックカードの付いているパソコンを持っているなら、マルチディスプレイはお奨めです。自分で使ってみるまでこの便利さが分からなかったのを今は悔いてます。

 ちなみに、ぼくの使っているグラフィックカードは5000円ほどですが、もっと安価なのも販売されてます。送られてきたモニタはアナログだったので、デジタル→アナログ変換ケーブルは買いに走りました。
 USB接続できるマルチディスプレイアダプターも発売されているようですが、イマイチな噂なのでお勧めできないかも。
 兄はまた無線キーボードと無線マウスの新品も送ってくれたのでセッティングしてみたら、なんとまあ机の上がスッキリ! 無線周辺機器を買うかどうかで迷っている方に申し上げますが、これもお勧めします(きっぱり)。今はとにかく、夏炉冬扇の兄に感謝しております。

中国青年頼みの秋祭り

2010年08月23日 | 社会
 夜がいくぶん涼やかになったのは3日ほど前からだろうか、外に出てみると今宵は満月の下で虫の音が柔らかい。まだかまびすしいとまで言えないのは、季節の変わり目のまっただ中にあるからだろう。ということは、秋祭りまでもうそれほどの猶予は無いということか。去年の秋祭りは、当地伝統の出し物「櫂伝馬」をつつがなく終えることができたけど、今年はどうするんだろう。

 人的な条件は満たしているけど、なにぶんにも年寄りばかりの限界集落なもので皆さんがその気になるかどうか。ぼくも世話人の一人で結構しんどい目に遭ったのです。
 ※若い者もいるにはいるんですよ、でもそれは遼寧省から来たかもしれない二順(アーシュン)や、広東省からかもしれない厳明(イェンミン)などなど、中国人青年ばっかりなのです。
 ぼくは中国青年が祭りに参加したいと言うなら御神輿を担いでくれたって良いと思うんですが、神事だとか掟や伝統を持ち出されないとも限らないので、村祭り実行委員会で議題にしたことは無いです。

 もしも※朝日新聞連載中の中国人作家・楊逸(ヤンイー)さん作、獅子頭(シーズトオ)の世界だったら、日本に来て二2年足らずの二順も、3年以上いる厳明も日本語は十分に話せません。しかし近所の寮に住んでいる中国青年は2年で帰国するけど、そこそこの日本語は学んでしまうようです。

 彼らはマテ貝を捕って料理し、鰯をすくい捕って太刀魚のエサにする。自給自足しながら金を貯め、帰国してから家を建てて嫁をとるといった、運命を自らで切り開いていく強さ貪欲さがあるが、獅子頭の二順は自らでは何もしない。二順は物語を都合良く展開させるための作者の傀儡に過ぎず、もはや主人公ですらなくなっているのではないか。自己主張をしない主人公が物語の中で動き出すはずないよな。

 おっと、そんなことどうでも良いから、今年も秋祭りをやるなら、中国青年にも声をかけてみたらどうなのかってことを議題として提出するかどうかなんですが……もしも今年で最後となる祭りだったなら、そういうのもありなのかなって考えてます。

ぼくの毒書月間 村上春樹さんからスタート

2010年08月22日 | 童話
 読書好きの兄が村上春樹さんを中心とした文庫本のお下がりを送ってくれました。全17冊なんですが、村上春樹さんと村上龍さんの違いもままならないほど本を読まないぼくなので、喜ばしい反面これだけの冊数を読まねばならないのかと思うと夏バテが加速しそうです。

                 

 日頃読んでいるのは陶芸とか音楽の専門誌だったり、最近では農業や漁業の専門誌も本屋で立ち読みしますが、文芸の専門誌はほとんど読みません。ものを書こうにもこの体たらくではいかんだろうってんで、村上春樹さんを初めて読んでみました。
 で、まずは「ねじまき鳥クロニクル」。そうか、この有名なタイトルの本も村上さんだったのか! というか、これって小説だったのか……。

               glass harp-la gazza ladra overture-Rossini
               

 作品の冒頭で「スパゲッティをゆでるにはまずうってつけの音楽だった」と、ロッシーニの『泥棒かささぎ序曲』が提示される。続いて「10分間、時間を欲しいの」と、聞き覚えのない声の女が『僕』に電話で語りかけてくる。
 なるほど、オペラの序曲は10分続くんだなって、泥棒かささぎを知らない人でも想像がつきますね。とても有名な曲ですが、ぼくはこのオペラのストーリーも曲も断片的にしか知りません。それでもこの小説は、オペラのの序曲と同じように、何か楽しいことが起きるんだなって想像させてくれます。上手いな~。

 しかしですねぇ、村上春樹さんの文体をこのように数行分写しましたが、思ったよりも難しい。文章として難しくはなくても、氏のように書くには実に抵抗を感じるんです。ノーベル賞候補にもその名が挙がり、日本が世界に誇る文豪の文体であるというのに、真似したくないのです。こりゃ危ない、10冊も読んだら毒されてしまうんじゃないかと、たじろぎつつぼくの毒書月間はスタートしました。

(補足しますが、共有したのは序曲の後半で、非常に珍しいグラスハープの演奏です)