木田金次郎!有島武郎の『生まれ出づる悩み』のモデルになった画家だね! → 「北海道出身なので、神田日勝作品を見ると懐かしい気持ちになります。木田金次郎氏も。」
— yoshitomo nara (@michinara3) 2016年6月21日 - 23:59
@horkewsan ありがとうございます。やっぱりビショップ、読んだ方がいいですよねえ。(まだ買ってない)
— . . . 本文を読む
札幌国際芸術祭実行委員会からメールが来ました。
遅くなってしまいましたが、コピペします。
なお、これにあわせ、6月17日に「ラボの日」の特別企画として「一緒に考えよう芸術祭プログラム!」が開かれました。
閑散としていたらどうしようと思って、会場の札幌市資料館をのぞいてみたら、会場に人が入りきれないほどの盛況でした。
これで、いろいろな案が出てくるんじゃないかな。
札幌国際芸術祭実 . . . 本文を読む
英国人と日本人の数学者夫婦に生まれ、東京で育ち、ロンドンでアートを学び、20代でMoMAや東京都現代美術館で作品が展示されたアーティスト、Sputniko!(スプツニ子!)さんが3年前に出した本が文庫(宝島SUGOI文庫って、このレーベル名はなんとかならんのか)になったので読んでみた。
こんな美しく才能いっぱいの女性が中高時代にいじめられていたというのがほとんど信じられず、日本の学校文化ってほ . . . 本文を読む
コンチネンタルギャラリー
artalert-sapporo.com/venues/detail/… …
『中野英満ステンドグラス遺作展』
2016年6月21日~26日
10:00~18:00(17:00) pic.twitter.com/DMK0CZjr72
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2016年6月21日 - 17:01
【速報】釧路の4人刺傷 . . . 本文を読む
噴火湾に同じです。 twitter.com/dorakue_y/stat…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年6月21日 - 00:11
What can the US do to placate Okinawans? aje.io/feun pic.twitter.com/aLwRB9zUmT
— Al Jazeera Engl . . . 本文を読む
「乗って残そう、JR北海道」
という気持ちはあるのだけれど、どこへ行くにも長距離バスが便利なので、列車を利用する機会がますます減っている。
苫小牧の美術博物館も同様で、JR苫小牧駅から活気のない街をとぼとぼ歩いていくよりも、札幌から道南バスか中央バスに乗り、「出光カルチャーパーク」で降りれば、徒歩5分である。
昼間は30分間隔で走っている。
片道1200円、往復2260円。
大 . . . 本文を読む
ブログを更新しました。「■第71回全道展 (2016年6月15~26日、札幌)」 goo.gl/RZTw8H
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年6月20日 - 13:31
. @fukasawafumi たしかに、飛行機だと東京はすぐです。ただ最近は、昔に比べると、ブロックバスター的展覧会に行く人が増え、ギャラリー回りをする人は減ったような気 . . . 本文を読む
中島公園の山内作品を清掃する pic.twitter.com/zSVJMw4hHd
— Tetsushi Tomita 冨田哲司 (@totomitan) 2016年6月19日 - 22:09
ばれてましたか(笑)。あまりに人が多くて、入るのやめて、帰っちゃいました。 twitter.com/SIAF_HACK/stat…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akir . . . 本文を読む
(承前。敬称略)
会場でなんだか筆者の目に付いたイメージ。それはカラスだった。
版画の会員、重岡静世の「瓦解」は、上半分にカラスの群れ、下半分に枯れたヒマワリを、オレンジと灰色を主体に描き、暗鬱とした雰囲気に満ちている。
この作品自体はなんら政治的な主張をしているわけではないのに、いままさに全体主義に舵を切ろうとしている日本社会を予知しているようでもあり、静かな力でこちらに迫ってくる。
. . . 本文を読む
全道展の陳列パターンは毎年少しずつ変わる。
一般出品者でもっともすぐれた作品として表彰される「全道美術協会賞」の受賞作が、いちばん広い1階の大部屋(展示案内の「2」)の、北東側の端に展示されるという慣例は同じで、会員の絵画が1階の「3」以降に、版画が2階に上がってすぐの部屋に(ここは道展では「日本画」のコーナーだ)、工芸が2階奥のロビーに、それぞれ展示されるのも、かなり以前から続いている。
. . . 本文を読む
アクリル板を用いたシンプルなインスタレーションを展開してきた中橋修さんと、まばゆい色使いによる札幌の街路などの風景画を発表してきた本田滋さん。年齢的には60代後半どうしとはいえ、作風も発表箇所もまったく接点のない2人がどうして? と思っていたら、やはり法邑美智子さんの企画でした。
ふたりによる合作も一時検討したそうですが、実現には至らず、会場奥に中橋さんの立体が置かれ、両サイドの壁に本田さん . . . 本文を読む
@mon_gc8c ぺったんぺったん…。
ではなくてw ロックもフェスももともと「政治的」なもんだし、さっきRTした津田さんのように、「嫌いな人が出るから行かない」って、普通の音楽好き、フェス好きにはあり得ないと思いますよ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年6月19日 - 10:50
@mon_gc8c そうですよね~。おのおの楽しめれば . . . 本文を読む
ブログを更新しました。「■空(クウ)なる水(スイ)は待ち侘びて (2016年6月14~19日、札幌)」 goo.gl/h9ehe0
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年6月19日 - 00:02
こじはるが卒業したのに、もとはるさんとまんべくん @manbe_kun の公式見解がないのが気になる。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 . . . 本文を読む
野口秀子さん(北広島在住)は道展会員だし、もうかなり以前から作品を拝見しているはずなのだが、恥ずかしながらその良さがわかったのは近年のこと。一昨年におなじ会場で開いた個展で、その軽やかで楽しい画面、入念さと即興性とが両立した絵画のすばらしさに遅まきながら気づき、今回ようやくご本人ともお話ができて、うれしい限りだ。
しかし、なんでも自分を基準にして考えるのは良くないが
「わー、この絵、写真みた . . . 本文を読む
母にあげた「何でも券」、10数年後に息子の元へ 意外な使い道に涙する人続出 バスケ大会前に一筆添えて(withnews) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160617-… #Yahooニュース
これはいい話。道新なら「まど」みたいだ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年6月18日 - 14: . . . 本文を読む