
GALLERY門馬とGALLERY門馬ANNEX へ行くには、前項で紹介したとおり、地下鉄東西線円山公園駅でジェイアール北海道バス「循環円10」に乗り継ぐ―というのが基本です。
ただし、この路線は1時間に1本という時間帯が多く、「循環円11」や「円13」をあわせても1時間に3、4本しかありません。
筆者が会社帰りなどに最近使うようになった、やや上級者向け(?)の行き方として
啓明ターミナルから歩く
というのがあります。
実は、ギャラリー門馬へは、啓明ターミナルよりもひとつ北側の停留所「南11条西22丁目」のほうが近いです。
ただ、途中に急な階段があり、下りはともかく、上るとけっこうきついので、筆者は避けています。
若い人は、チャレンジしてみてください。
啓明ターミナルを発着するバス路線は数多くあります。
地下鉄やJR駅とは接続しない、めずらしいターミナルなので、ちょっとひなびた雰囲気が良いです。
路線の説明は後回しにします。
終点の啓明ターミナルに着いて、バスを降りたら、いま乗ってきたのと反対の、山の方へ歩きだしてください。
わざわざ、いままでバスで走っていた、交通量の多い環状通のほうへ戻らないように願います。
そのまま道なりに右側の歩道を歩いて、坂を上ってください。
それなりの傾斜がありますが、南11条西22丁目からの階段にくらべると、まだしも歩きやすいです。
なお、右手の歩道のすぐ下に、数年前まで「伏見川」が流れていましたが、いまは見る影もありません。
坂を上りきると、藻岩山麓通との交叉点に出ます。信号もあります。
交叉点からさらに上っていくと、慈恵会病院や「奥井理ギャラリー」、藻岩山登山道入り口などがあります。
交叉点には、コンビニエンスストアの「セイコーマート」があります。
セイコーマートの角を右に曲がってください(道路は渡らないで)。
右手にお花屋さん「グラベル」、ソーセージレストランなどを眺めつつ、そのまま藻岩山麓通を歩いて行きます。
セイコーマートから270メートルほど進むと、右手の白い柵が途切れて、小さな階段があるので、そこを降りて行きます。
ここで右に曲がらずさらに60メートルほど行くと、前項で紹介した「赤い看板」が出てきますが、こちらの小道のほうが近道です。
この小道の突き当たりを右手に曲がれば、ギャラリー門馬へと続く道路に出ます。
最後に、バス路線の説明をします。
啓明ターミナルは、中央区南西部のバス路線の結節点ともいうべき存在です。
前項で紹介した「循環円10」「循環円11」も通ります。
ほかの路線は次の通り。
いずれもジェイアール北海道バスです。
・桑11 桑園円山線 JR桑園駅―西18丁目駅―円山公園駅ー大通西25丁目ー啓明ターミナル
・51 啓明線 JR札幌駅―西11丁目駅―医大病院前―啓明ターミナル
・53 啓明線 JR札幌駅または大通西4丁目―西11丁目駅―中央区役所前ー啓明ターミナル
筆者は、仕事が早く終わったときに「北1条西4丁目」から51か53のバスに乗ってギャラリー門馬に行くことがときどきあります。
このほか、地下鉄南北線の中島公園駅と幌平橋駅と、啓明ターミナルを東西に結ぶ「循環啓55」「循環啓56」「循環啓65」「循環啓66」の系統もありますが、この春から土日の本数が極端に少なくなっています。
さらに、珍路線ともいうべき存在として、じょうてつバスの「南4」があります。
地下鉄南北線の真駒内駅から、真駒内本町、電車事業所前を経て、啓明ターミナルへといたる路線ですが、1日わずか8本(土日は7本)しか走っていません。
ギャラリー門馬の営業時間には5往復(平日、土日とも)という少なさなので、あまり実用的ではないのですが、南区方面の人は頭の片隅に置いていてもいいかもしれません。
ただし、この路線は1時間に1本という時間帯が多く、「循環円11」や「円13」をあわせても1時間に3、4本しかありません。
筆者が会社帰りなどに最近使うようになった、やや上級者向け(?)の行き方として
啓明ターミナルから歩く
というのがあります。
実は、ギャラリー門馬へは、啓明ターミナルよりもひとつ北側の停留所「南11条西22丁目」のほうが近いです。
ただ、途中に急な階段があり、下りはともかく、上るとけっこうきついので、筆者は避けています。
若い人は、チャレンジしてみてください。
啓明ターミナルを発着するバス路線は数多くあります。
地下鉄やJR駅とは接続しない、めずらしいターミナルなので、ちょっとひなびた雰囲気が良いです。
路線の説明は後回しにします。

わざわざ、いままでバスで走っていた、交通量の多い環状通のほうへ戻らないように願います。

それなりの傾斜がありますが、南11条西22丁目からの階段にくらべると、まだしも歩きやすいです。
なお、右手の歩道のすぐ下に、数年前まで「伏見川」が流れていましたが、いまは見る影もありません。

交叉点からさらに上っていくと、慈恵会病院や「奥井理ギャラリー」、藻岩山登山道入り口などがあります。
交叉点には、コンビニエンスストアの「セイコーマート」があります。
セイコーマートの角を右に曲がってください(道路は渡らないで)。


ここで右に曲がらずさらに60メートルほど行くと、前項で紹介した「赤い看板」が出てきますが、こちらの小道のほうが近道です。

最後に、バス路線の説明をします。
啓明ターミナルは、中央区南西部のバス路線の結節点ともいうべき存在です。
前項で紹介した「循環円10」「循環円11」も通ります。
ほかの路線は次の通り。
いずれもジェイアール北海道バスです。
・桑11 桑園円山線 JR桑園駅―西18丁目駅―円山公園駅ー大通西25丁目ー啓明ターミナル
・51 啓明線 JR札幌駅―西11丁目駅―医大病院前―啓明ターミナル
・53 啓明線 JR札幌駅または大通西4丁目―西11丁目駅―中央区役所前ー啓明ターミナル
筆者は、仕事が早く終わったときに「北1条西4丁目」から51か53のバスに乗ってギャラリー門馬に行くことがときどきあります。
このほか、地下鉄南北線の中島公園駅と幌平橋駅と、啓明ターミナルを東西に結ぶ「循環啓55」「循環啓56」「循環啓65」「循環啓66」の系統もありますが、この春から土日の本数が極端に少なくなっています。
さらに、珍路線ともいうべき存在として、じょうてつバスの「南4」があります。
地下鉄南北線の真駒内駅から、真駒内本町、電車事業所前を経て、啓明ターミナルへといたる路線ですが、1日わずか8本(土日は7本)しか走っていません。
ギャラリー門馬の営業時間には5往復(平日、土日とも)という少なさなので、あまり実用的ではないのですが、南区方面の人は頭の片隅に置いていてもいいかもしれません。
(この項了)