
アートスペース201(中央区南2西1、山口中央ビル)は、5つも部屋があるので、経験的に云うと、1つか2つは個人的にどうでもいい展覧会になる場合が多いのですが(趣味的なものとか)、今回は5つともおもしろかったです。
まず、「にぶしゃ」こと北海学園大II部写真展の写真展です。
1990年代後半の札幌の学生写真を牽引してきた(と筆者は勝手に思っている)にぶしゃですが、今回の出品者なんとたったの3人。だいじょうぶかなあ。それとも、これは卒業する人だけということなんでしょうか。
五十嵐翔太さんのモノクロの人物写真が、オーソドックスではあるけれど、モデルになった人々の五十嵐さんに対する信頼感みたいのが見えて、ほっとしました。
カトウアヤコさんもモノクロの肖像写真。笑顔ばかりなのがいいです。
上の写真で、手前の床に並べているのが、林勇太さん。クラブで撮ったとおぼしき写真が多いのだけれど、端っこにあった青っぽいやつのほうが好きです。
5階のもう1室は、ひとときの空間 北海道教育大学札幌校美術科木材造形研究室展。
会場でもらったパンフレットには
日常の暮らしの1コマをテーマに、1日の流れを空間の中に構成することを目的として企画、制作しました。
とあるとおり、「食べる」「出かける」「観る」「学ぶ」「遊ぶ」「くつろぐ」の6つのコーナーに分けて、木工品を展示していました。これは、ただ作品を並べるだけよりも、意欲的な試みだと思いました。
「観る」のコーナーは「外出先の店舗で商品やディスプレイを鑑賞して楽しめるような空間」の表現ということで、松本卓也さんの作ったディスプレイが、なかなかの存在感を発揮していました。
6階にのぼって…。
第2回絵心伝心グループ展は、蘇武友子、森浦もも子、桂悠美子、澁谷友美、磯田佳奈、戸間替祐美、佐藤久美子の7人によるグループ展。まだ学生さんかな。
手作りの絵本を展示している人が多く、あったかい感じのする展覧会でした。
澁谷さんの「icons」は、パソコン上の「犬」「戦争」「夢」などいくつかのアイコンを、「恐い」「大事」など9つのグループに分けて、じぶんがどんな価値観を持っているのかあらためて一目瞭然にする、観覧者参加型の作品でした。
また、会場では、イラストでしりとりをするというユニークなプロジェクトもやっていました。
もひ can six!! ひよっこアート デザイン専門学校に通う生徒が描くオリジナルイラスト作品展では、高橋麻奈美さんのイラストに注目。
「電車待ち」「雨上がり」など、パステル画なんですが、手前に描いた人物の絵が漫画ふうなのに対して、うしろの風景を、明暗を強調したリアルなタッチで描いているので、風景のほうが写真みたいに見えるのです。おもしろい手法だと思いました。
マルヤママサトシ イラスト展vol.2 個展・ザ・グレートは、かつてグループ展「SASAYAKI ART」にも出品していた丸山さんの個展、かと思ったら、ゲストが3人もいます。
イラストというより1コママンガみたいな感じで、楽しいです。「デリバリ伝説」には笑いました。
いずれも、3月2日-7日、10:00-19:00(最終日は-16:00か17:00まで)
まず、「にぶしゃ」こと北海学園大II部写真展の写真展です。
1990年代後半の札幌の学生写真を牽引してきた(と筆者は勝手に思っている)にぶしゃですが、今回の出品者なんとたったの3人。だいじょうぶかなあ。それとも、これは卒業する人だけということなんでしょうか。
五十嵐翔太さんのモノクロの人物写真が、オーソドックスではあるけれど、モデルになった人々の五十嵐さんに対する信頼感みたいのが見えて、ほっとしました。
カトウアヤコさんもモノクロの肖像写真。笑顔ばかりなのがいいです。
上の写真で、手前の床に並べているのが、林勇太さん。クラブで撮ったとおぼしき写真が多いのだけれど、端っこにあった青っぽいやつのほうが好きです。
5階のもう1室は、ひとときの空間 北海道教育大学札幌校美術科木材造形研究室展。
会場でもらったパンフレットには
日常の暮らしの1コマをテーマに、1日の流れを空間の中に構成することを目的として企画、制作しました。
とあるとおり、「食べる」「出かける」「観る」「学ぶ」「遊ぶ」「くつろぐ」の6つのコーナーに分けて、木工品を展示していました。これは、ただ作品を並べるだけよりも、意欲的な試みだと思いました。
「観る」のコーナーは「外出先の店舗で商品やディスプレイを鑑賞して楽しめるような空間」の表現ということで、松本卓也さんの作ったディスプレイが、なかなかの存在感を発揮していました。
6階にのぼって…。
第2回絵心伝心グループ展は、蘇武友子、森浦もも子、桂悠美子、澁谷友美、磯田佳奈、戸間替祐美、佐藤久美子の7人によるグループ展。まだ学生さんかな。
手作りの絵本を展示している人が多く、あったかい感じのする展覧会でした。
澁谷さんの「icons」は、パソコン上の「犬」「戦争」「夢」などいくつかのアイコンを、「恐い」「大事」など9つのグループに分けて、じぶんがどんな価値観を持っているのかあらためて一目瞭然にする、観覧者参加型の作品でした。
また、会場では、イラストでしりとりをするというユニークなプロジェクトもやっていました。
もひ can six!! ひよっこアート デザイン専門学校に通う生徒が描くオリジナルイラスト作品展では、高橋麻奈美さんのイラストに注目。
「電車待ち」「雨上がり」など、パステル画なんですが、手前に描いた人物の絵が漫画ふうなのに対して、うしろの風景を、明暗を強調したリアルなタッチで描いているので、風景のほうが写真みたいに見えるのです。おもしろい手法だと思いました。
マルヤママサトシ イラスト展vol.2 個展・ザ・グレートは、かつてグループ展「SASAYAKI ART」にも出品していた丸山さんの個展、かと思ったら、ゲストが3人もいます。
イラストというより1コママンガみたいな感じで、楽しいです。「デリバリ伝説」には笑いました。
いずれも、3月2日-7日、10:00-19:00(最終日は-16:00か17:00まで)
なんだかバーチャル感覚で楽しめました。
ところで、ヤナイさんはマックから送信
しているのでしょうか。最近タイトルが
文字化けしてるのは何故?
文字化け? Winから送ってますけど。
じぶんのパソコンで見てるぶんにはなんともないです
>カリメロさま
日付は訂正しておきました。
だまってリンクしてどうもすいません。
その「日記一覧」の表題が、わけわからん難しい漢字だらけに化け化けです。今月に入ってからです。
ほかの人の日記は普通に表示されるのに。なんか微妙に環境をいじりませんでしたか?
(つーか、いじれない)
こちらのミクシィの画面はなんともないし。
どうしたらいいんだろう。
だいぶ前におくったコメントも反映されないし。