00:00 from web
ちょっと落ちますね。
01:11 from web
すごい!のひとこと。あとでゆっくり読もう。 RT @kentatorimoto: うぉ!CNNのサイトに載ってる!! Kenta Torimoto: Championing Japanese art in Shanghai http://twt.mx/REQ
01:15 from web
まとめ読んでないけど、同意。 RT @ichi_3: ダイヤモンド騒動まとめ読んだ。どういう方なのか知らないけど載せられたくないなら鍵かければいいじゃん…。名前だってプロフに書いてるし。
01:18 from web
http://www5b.biglobe.ne.jp/~artnorth/ 北海道美術ネット(本館)の表紙をほぼ1カ月ぶりに更新しました。この間、情報を提供してくださった方々にはご迷惑をおかけいたしました。まだ記載漏れがあると思いますので、あす点検します #sapporo
01:20 from web (Re: @ichi_3)
@ichi_3 ありがとさんです。読みました。あいかわらず口が悪いな。
01:39 from web
し、死なないで! RT @yoro_e : パトラッシュ…なんだかとっても眠いんだ
02:08 from web (Re: @hananendo)
@hananendo 足寄湖の道の駅で食べた鹿肉カレーはうまかったです。
02:39 from Keitai Web
文化の真の価値とは、人間の分け前であるこの宇宙や同一の条件を分け合う同朋たちと、人間の尊厳にふさわしい関係性を築くために、人間を現実の生活にむけて準備させ武装させる点にある。(シモーヌ・ヴェイユ)
02:50 from movatwitter
精神の創造というべき労働の場合、外的な強制は無用にして有害となり、ある種の内的な強制がこれにとって替わる。(シモーヌ・ヴェイユ「自由と社会的抑圧」岩波文庫105ページ)
11:30 from web
暴走する検察が戦後米国でうんぬん…という話題はよくTLで見るけど、そもそも戦前からそういう体質なのだ-という話をまとめた読みやすいブログです。 http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1036.html
11:37 from web
●MASARu個展=1月23日(土)午後2:00~、24時間限定。PRAHA2 9J(中央区南11西13)。雪を展示室に持ち込み、雪の変容を実証する個展。http://www.PRAHAproject.com #art #sapporo
12:09 from web
しみじみ読みました。菊地氏の浅川マキ追悼 RT @drill_head: http://www.kikuchinaruyoshi.com/dernieres.php
12:31 from web
あえて言う、記者クラブがんばれ RT @tjimbo: 例えば外務省は記者会見の主催権が外務省側に移ってしまいました。岡田外相なら問題はないかもしれませんが、何代か後の外相にどんな人がなるかは誰にもわかりません
12:52 from web
ゆうべTwitterが落ちた理由が広瀬香美会見だと思ってる人がまだいるようです http://www.pcworld.com/businesscenter/article/187296/sudden_failure_brings_twitter_down.html
12:58 from web
コンテンツ作りはカネはかかる。でもこの要望はかなり後ろ向きっぽい。いい策はないものか RT @tsuda: このへんの問題には比較的慎重だった新聞協会と雑誌協会がこんな要望…ダウンロード違法化がすべての著作物に拡大されるのも現実的に見えて… http://j.mp/8YASeq
13:11 from web
●所蔵品展第4期「わたしの三岸好太郎」=1月22日(金)-3月28日(日)、月曜休み(祝日は開館し翌火曜休み)、道立三岸好太郎美術館(中央区北2西15)。一般500円、高大生250円、65歳以上・中学生以下無料、土曜は高校生無料。人気の高い作品を中心に展示 #sapporo
13:48 from web
●第151回ミニ・リサイタル=1月30日(土)2:00、道立三岸好太郎美術館(中央区北2西15)、要観覧料(65歳以上と高校生以下無料)。桜庭健(v)、柳井葉子(oboe)、金澤希(pf)でサン=サーンス「オーボエソナタ」、ラヴェル「鏡」より「道化師の朝の歌」など
13:48 from web
●シリーズ土曜セミナー「朗読とギター 三岸美術館に響く宮澤賢治の世界」=2月6日(土)2:00、道立三岸好太郎美術館。要観覧料(65歳以上と高校生以下無料)。学芸員が「ファンタジーに遊ぶ二人の芸術家」と題して話した後、長谷川京子の朗読、星井清のギターで「雪渡り」など
14:36 from web
キャズム超えると失礼なやからも増えてくるなw RT @tsuda: 「ツイッターの王様」なんて一度も思ったことも言ったこともないですけど? RT @boushiman 津田大介の被フォローって30000程度なんだなツイッターの王様とか言ってたのに
14:37 from web
礼儀知らず系の人はこっちに来ないで2ちゃんでクダ巻いてればいいのに。どうせ大してフォロワーも増えないだろうし。
15:53 from web
なつかしい。光文社文庫でしたね。おなじ著者の週刊本(朝日出版社)もおもしろかった。 RT @drill_head: 山崎浩一の「退屈なパラダイス」1988年11月刊を読みながら日本の風景を懐古中。高度資本主義の文化的退屈。
16:19 from web (Re: @drill_head)
@drill_head いや、わたしのような中年以上の世代には「現代イコール激動」という刷り込みがあるのですが、よく考えると、バブル崩壊以降現代まであんまり世の中変わってないと思うんです。IT関係は例外。
16:26 from web (Re: @chikumashobo)
@chikumashobo 「2010年版ちくま文庫・ちくま学芸文庫目録」ほしい! と言ったら送付してくださるのでしょうか?
16:29 from web
なるほど。おもしろいですね。でもいまの基準でいくと、新人類ってそれほど新しくないw @drill_head 80年代のインテリは、冷戦構造で、社会主義が敗北して資本主義、自由主義が台頭してくることを恐れて、そういう環境で生まれてきた世代に脅威を感じたんだとと思います。>新人類
16:39 from web
英国は19世紀、米国は50年代、日本は60年代、そして今は日本以外の東・南アジア-というふうに、市場経済の全盛の場所は移ろってきているのだと思います。それを成立させているのは国・地域による価格(労賃など)の差では RT @drill_head: 80年代から、資本主義全盛で…
by akira_yanai on Twitter
ちょっと落ちますね。
01:11 from web
すごい!のひとこと。あとでゆっくり読もう。 RT @kentatorimoto: うぉ!CNNのサイトに載ってる!! Kenta Torimoto: Championing Japanese art in Shanghai http://twt.mx/REQ
01:15 from web
まとめ読んでないけど、同意。 RT @ichi_3: ダイヤモンド騒動まとめ読んだ。どういう方なのか知らないけど載せられたくないなら鍵かければいいじゃん…。名前だってプロフに書いてるし。
01:18 from web
http://www5b.biglobe.ne.jp/~artnorth/ 北海道美術ネット(本館)の表紙をほぼ1カ月ぶりに更新しました。この間、情報を提供してくださった方々にはご迷惑をおかけいたしました。まだ記載漏れがあると思いますので、あす点検します #sapporo
01:20 from web (Re: @ichi_3)
@ichi_3 ありがとさんです。読みました。あいかわらず口が悪いな。
01:39 from web
し、死なないで! RT @yoro_e : パトラッシュ…なんだかとっても眠いんだ
02:08 from web (Re: @hananendo)
@hananendo 足寄湖の道の駅で食べた鹿肉カレーはうまかったです。
02:39 from Keitai Web
文化の真の価値とは、人間の分け前であるこの宇宙や同一の条件を分け合う同朋たちと、人間の尊厳にふさわしい関係性を築くために、人間を現実の生活にむけて準備させ武装させる点にある。(シモーヌ・ヴェイユ)
02:50 from movatwitter
精神の創造というべき労働の場合、外的な強制は無用にして有害となり、ある種の内的な強制がこれにとって替わる。(シモーヌ・ヴェイユ「自由と社会的抑圧」岩波文庫105ページ)
11:30 from web
暴走する検察が戦後米国でうんぬん…という話題はよくTLで見るけど、そもそも戦前からそういう体質なのだ-という話をまとめた読みやすいブログです。 http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1036.html
11:37 from web
●MASARu個展=1月23日(土)午後2:00~、24時間限定。PRAHA2 9J(中央区南11西13)。雪を展示室に持ち込み、雪の変容を実証する個展。http://www.PRAHAproject.com #art #sapporo
12:09 from web
しみじみ読みました。菊地氏の浅川マキ追悼 RT @drill_head: http://www.kikuchinaruyoshi.com/dernieres.php
12:31 from web
あえて言う、記者クラブがんばれ RT @tjimbo: 例えば外務省は記者会見の主催権が外務省側に移ってしまいました。岡田外相なら問題はないかもしれませんが、何代か後の外相にどんな人がなるかは誰にもわかりません
12:52 from web
ゆうべTwitterが落ちた理由が広瀬香美会見だと思ってる人がまだいるようです http://www.pcworld.com/businesscenter/article/187296/sudden_failure_brings_twitter_down.html
12:58 from web
コンテンツ作りはカネはかかる。でもこの要望はかなり後ろ向きっぽい。いい策はないものか RT @tsuda: このへんの問題には比較的慎重だった新聞協会と雑誌協会がこんな要望…ダウンロード違法化がすべての著作物に拡大されるのも現実的に見えて… http://j.mp/8YASeq
13:11 from web
●所蔵品展第4期「わたしの三岸好太郎」=1月22日(金)-3月28日(日)、月曜休み(祝日は開館し翌火曜休み)、道立三岸好太郎美術館(中央区北2西15)。一般500円、高大生250円、65歳以上・中学生以下無料、土曜は高校生無料。人気の高い作品を中心に展示 #sapporo
13:48 from web
●第151回ミニ・リサイタル=1月30日(土)2:00、道立三岸好太郎美術館(中央区北2西15)、要観覧料(65歳以上と高校生以下無料)。桜庭健(v)、柳井葉子(oboe)、金澤希(pf)でサン=サーンス「オーボエソナタ」、ラヴェル「鏡」より「道化師の朝の歌」など
13:48 from web
●シリーズ土曜セミナー「朗読とギター 三岸美術館に響く宮澤賢治の世界」=2月6日(土)2:00、道立三岸好太郎美術館。要観覧料(65歳以上と高校生以下無料)。学芸員が「ファンタジーに遊ぶ二人の芸術家」と題して話した後、長谷川京子の朗読、星井清のギターで「雪渡り」など
14:36 from web
キャズム超えると失礼なやからも増えてくるなw RT @tsuda: 「ツイッターの王様」なんて一度も思ったことも言ったこともないですけど? RT @boushiman 津田大介の被フォローって30000程度なんだなツイッターの王様とか言ってたのに
14:37 from web
礼儀知らず系の人はこっちに来ないで2ちゃんでクダ巻いてればいいのに。どうせ大してフォロワーも増えないだろうし。
15:53 from web
なつかしい。光文社文庫でしたね。おなじ著者の週刊本(朝日出版社)もおもしろかった。 RT @drill_head: 山崎浩一の「退屈なパラダイス」1988年11月刊を読みながら日本の風景を懐古中。高度資本主義の文化的退屈。
16:19 from web (Re: @drill_head)
@drill_head いや、わたしのような中年以上の世代には「現代イコール激動」という刷り込みがあるのですが、よく考えると、バブル崩壊以降現代まであんまり世の中変わってないと思うんです。IT関係は例外。
16:26 from web (Re: @chikumashobo)
@chikumashobo 「2010年版ちくま文庫・ちくま学芸文庫目録」ほしい! と言ったら送付してくださるのでしょうか?
16:29 from web
なるほど。おもしろいですね。でもいまの基準でいくと、新人類ってそれほど新しくないw @drill_head 80年代のインテリは、冷戦構造で、社会主義が敗北して資本主義、自由主義が台頭してくることを恐れて、そういう環境で生まれてきた世代に脅威を感じたんだとと思います。>新人類
16:39 from web
英国は19世紀、米国は50年代、日本は60年代、そして今は日本以外の東・南アジア-というふうに、市場経済の全盛の場所は移ろってきているのだと思います。それを成立させているのは国・地域による価格(労賃など)の差では RT @drill_head: 80年代から、資本主義全盛で…
by akira_yanai on Twitter