goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

■喜井豊子 革展 (2019年5月23日~6月18日、札幌)

2019年07月11日 08時58分08秒 | 展覧会の紹介-工芸、クラフト
 札幌で見た展覧会を、終了後だいぶたってから紹介するシリーズその2。 
 革工芸作家・喜井豊子さんの個展は会期が始まってすぐ見に行き、それからずうっと放置していたので、罪が重い。

 冒頭画像は「ジンク 伊福部昭作曲「土俗三連画」の1 同街の女達」。

 「ゴジラ」で有名な北海道出身の作曲家、伊福部昭にインスパイアされたもののよう。

 こちらは「秋の三重奏」。

 この大作、どこかで見たことがあるな~と思っていたら、1995年に制作したものを後に修復し、さらに今回アクリル絵の具で色を補ったもの。

 喜井さんの作品は、一般的な革工芸というイメージから想像するよりもはるかに色が鮮やかだ。
 もっぱら染料を用いているが、このように絵の具も使うことがあるらしい。
 弦楽器やピアノの鍵盤を主要なモティーフに、彩度の高い色を全面にまんべんなくちりばめていて、豪華な印象を受けた。


 こちらは「デューラーの多面体」と「エッシャーの多面体」。

 喜井さんの活動のもうひとつの柱が、不思議な絵で知られる人気版画家M.C.エッシャーの研究。
 とくにエッシャーとジャポニスムとの関連について長年調べている。
 今回も「M.C.エッシャーとジャポニスム絵巻物」という、手製の絵巻物作品が出品されていた。広げると長さ7.5メートルになるそうで、喜井さんとしては、研究の集大成になるだろう。

 また、エッシャー作品に題材を得た作品が何点か並んでいる。
 エッシャーは幾何学的な多面体をよく作品に描いていた。

 デューラーのほうは、いうまでもなく、15~16世紀のドイツ圏で活動した巨匠画家・版画家。
 彼の代表作に「メランコリア」というのがあり、ほおづえをつく天使の近くに、なにに使うのかよくわからない多面体が転がっている。
 喜井さんが作ってつるしているのは、それだろうと思うのだが、エッシャーもデューラーも元の作品には色はついていない。




 緑の手提げ。
 工芸なので、平面のほか、ペンダントやピアス、ストラップなども会場に並んでいた。


 筆者は喜井さんの作品を見るのは7年ぶりだが、お元気そうなので安心した。


2019年5月23日(木)~6月18日(火)正午~午前0時(日曜~午後9時)、水曜・6月4日休み
CAFE ESQUISSE(中央区北1西23 メゾンドブーケ円山 cafe-esquisse.net )

関連記事へのリンク
喜井豊子個展 (2007)
喜井豊子個展 (2006)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2019-07-11 19:09:37
初めまして。福井市在住の王島将春(おうしままさはる)と言います。

間もなく、エゼキエル書38章に書かれている通り、ロシア・トルコ・イランがイスラエルを攻撃します。そして、マタイの福音書24章に書かれている通り、世界中からクリスチャンが消えます。その前に、キリストに悔い改めてください。

管理人様が悔い改めたら、北海道大学の名和豊春さんに、キリストを伝えてほしいです。彼は現在、パワーハラスメントの疑惑をかけられていて、解任されるかどうかという瀬戸際にいます。

もしも解任されたら、次の職場でキリストを伝えてほしいです。留任になったら、北海道大学で果たすべき役目があるということなので、学内の職員や学生達を、キリストに近づけてほしいです。いずれにしても、彼にキリストを伝えてほしいです。
返信する
福井市在住の王島将春(おうしままさはる)さんへ (ねむいヤナイ@北海道美術ネット別館)
2019-07-11 20:33:43
>管理人様が悔い改めたら、北海道大学の名和豊春さんに、キリストを伝えてほしいです。

 ご自分でなさってください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。