旧札幌市と旧円山町の境界をながれていた「旧円山川(よこちべつ川)」について書いたエントリのつづき。
上記のエントリを書いてから、ふと不安になった。
この川、よこちべつ川という名称でよかったんだっけ…?
アイヌ語地名研究の第一人者山田秀三の「札幌のアイヌ語地名を訪ねて」をひもとくと、この川の公称は「旧円山川」となっている。
一時は「ポンコトニ」とも呼ばれたそうだが、同書によれば、もとも . . . 本文を読む
(18日追記。この川は旧円山川というそうです。よこちべつ川は別の川でした。訂正いたします。のちほど、経緯を別エントリで記します)
琴似川支流シリーズのつづき。
北2、3、4、6条通りを西20丁目から円山方向へとすすんでいると、西21-22丁目のあたりで、とつぜん道幅が狭くなってびっくりさせられます。
道幅が変わるところが、かつて札幌市と円山町の境界線だったところです(1941 . . . 本文を読む
10月に撮った写真です。
「北3条川」
なんていっても、ほとんどの人は知らないと思います。
琴似川の支流のひとつです。
北1条通りを西に向かうと、北海道神宮の駐車場があります。
駐車場に面して、とうふ料理店があり、その西側あたりから柵ごしに見えます。
これより上流は暗渠になっているため、地上でこの川を見られるところはほかにないと思います。
古い地図を見ると、円山西町の道立特 . . . 本文を読む
中央区南8西2、園生橋のあたりです。
夜は欄干がこんな感じになります。
先月「学生STEP」を見に行ったときに撮影した写真なので、季節感がずれていますが、ご諒承ねがいます。
「鴨々川」
というのは、手っ取り早くいうと、札幌の中心を南北に貫いて流れる「創成川」の上流部のことです。
どうしてひとつの川なのに、とちゅうで名前が変わるの . . . 本文を読む
月菴(中央区南3西26、茶房森彦離れ)は、円山地区の路地の奥にひっそりと建っている茶室です。
この雰囲気を好む画家による個展や、フリーマーケットなどがときどきひらかれていましたが、今月いっぱいで改装するそうです(エゾ三毛猫さん、情報ありがとうございます)。建物は壊さないそうですが…。なんとも残念。
月菴へは、地下鉄東西線円山公園駅から行くのが便利です。
4番出 . . . 本文を読む