ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
GRASSの日々折々
馬好きフォトグラファーが綴る日々の1ショット。
与那国へ
2012年06月19日
|
日本の馬
取材で、明日から与那国へ・・・
けれど、台風に祟られて、どうなることやら。
こんな嵐の中、周年放牧されている与那国馬は、どうやって凌いでいるのだろう。
我が庭の猫家族は、大丈夫だろうか・・・。
今晩は、天気図とにらめっこ。
コメント (2)
お知らせ
2012年06月12日
|
日本の馬
ロレックスが提供するサイト「日本列島知恵プロジェクト」で連載中の「にっぽん、馬紀行」に、最新の記事がアップされました。
今回は、北海道大学の牧場に取材させていただいた、森をつくる馬・ドサンコ(北海道和種馬)がテーマです。
どうぞ、御覧ください。
http://www.chie-project.jp/011/no04.html
ブログのブックマークからもアクセスできます。
コメント (6)
鹿毛粕毛のドサンコ
2012年05月17日
|
日本の馬
この数年、北大牧場でドサンコの種牡馬を勤めてきた宝龍は、鹿毛粕毛である。
サラブレッドと違い、ドサンコの毛色には、この呼称が使われる。
6年前、取材で初めて訪れた当時、北大牧場には、月毛色の秀王という馬が種牡馬をしていた。大きな馬だった。
群れは父親譲りの白っぽい毛色の子が多かったことを思い出す。
ドサンコには、ありとあらゆる毛色の馬がいる。
本当に美しい馬たちである。
コメント
川渡り
2012年05月10日
|
日本の馬
以前、北海道新冠の牧場で、早朝、放牧されたサラブレッドたちが川を渡って放牧地へ向う光景が人気を集めていた。
朝陽が馬と川辺を光で包む瞬間は、本当に美しかった。
今回遭遇したのは、夕陽に照らされて川を渡るドサンコたち。
夢中で撮影した。
カメラを持つ身のシアワセ。
コメント
馬がつくる森(3)
2012年05月04日
|
日本の馬
カタクリの花の群落を撮影するのが、今回の牧場訪問の目的の一つだった。
けれど、例年より10日ほど遅れている季節と雨。
諦めていたら・・・・
咲いてくれた。
エゾエンゴサクの青い花の中で、ぽつりぽつりと顔をもたげるピンクの花。
よく見れば、あちらにもこちらにも。
カタクリがもっとたくさん花開くと、青とピンクのグラデーションが見事なのだという。
その晩、牧場の宿舎で、札幌からこられた農学部の先生が、学生さんたちにカタクリの花の天婦羅をつくってくださったので、私もいただいた。
初めて食べるカタクリの花の天婦羅は、甘くて美味しい。
「これも馬の恩恵だなあ」と牧場長の先生。
馬がつくる森は、こんなにも美しくて、美味しい。
コメント (2)
馬がつくる森(2)
2012年05月03日
|
日本の馬
日本の森は、放置しておくと笹が繁茂して見通しが悪くなり、ほかの植物が育たないという。
ところが、北大牧場の森に広がるのは、エゾエンゴサク(ケシ科)の花畑。
深い森に育つ青い花だ。
森に放牧されたドサンコが生い茂る笹を食べることによって、春になるとこのような花畑ができるのである。
そのことは、長年の研究から科学的にも立証されているそうだ。
木々の間から、明るい陽射しが入ってくる。
きれいな森である。
ドサンコたちは、夏、再びこの牧区に放たれる。
コメント
馬がつくる森(1)
2012年05月02日
|
日本の馬
牧場滞在2日目、雨があがったので、カタクリの花が咲くという森へ連れて行ってもらった。
最初に目にしたのは、雪解けとともに咲き始めるというフクジュソウ(キンポウゲ科)。
春を告げる花として知られる。
岩手ではツチマンサクともよばれ、多く咲くと豊年になるといわれるそうだ(「岩手の野草百科」岩手日報社より)。
枯葉の隙間から勢いよく顔を出していた。
一面茶色の世界に、黄色い花が鮮やかだった。
コメント
走るドサンコ
2012年05月01日
|
日本の馬
身体測定を終えて解放されたドサンコたちは、
競走馬顔負けのスピードで場内を駆け抜け、放牧地へ戻っていった。
サラブレッドの3分の2ほどの体高しかない、ふっくらとした彼らがこちらへ向ってはしってくる姿は、まるでボールが飛んでくるよう。
この日は、妊娠している母馬と、そうでない馬たちの放牧地が分けられた。
森で過ごすことがおおいドサンコたちだが、6月の出産シーズンまで、人の目が届きやすい放牧地ですごす。
コメント (2)
身体測定
2012年04月30日
|
日本の馬
ドサンコ撮影初日、月に一度行われるというドサンコたちの身体測定を撮影することができた。
まず、放牧地にいる80頭もの馬たちを測定所があるパドックにいっせいに追い込む。
一頭一頭の馬にトウラクをつけ、一列になるよう柵の中に誘導し(写真)、胸囲、体高、管囲(右前膝から球節の部位の太さ)を測り、最後に寄生虫駆除のための薬を飲ませる。
降りしきる雨の中、
5名のスタッフによって行われる流れ作業は、午前中いっぱいかかった。
馬たちも慣れたもので、測定のあいだ暴れる馬は一頭もいなかった。
牧場長の先生の話では、月に一度の身体測定の繰り返しによって、
馬たちは人馴れしていくとのことだった。
コメント
雨のドサンコ
2012年04月28日
|
日本の馬
北海道和種馬ことドサンコの撮影で、北海道大学付属研究牧場にお邪魔した。
ここでは、ドサンコが森をつくる、という研究が50年以上も続けられている。
この時期、ドサンコが放牧される森にカタクリの花の群落が見られるそうだ。
が、今年は寒い春で、カタクリの花の開花も、例年より10日ほど遅れているという。
おまけに撮影初日は、難儀な雨。
いささか気落ちするも、雨の中、元気に走り回るドサンコたちを見れば、
落ち込む気分もふっとぶ。
写真は、乗用馬として調教中のドサンコたち。
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
最新記事
遠野馬通信NO.104
遠野馬通信NO.103
遠野馬通信NO.102
遠野馬通信NO.101
遠野馬通信NO.100
遠野馬通信NO.99
誘導馬先輩後輩
遠野馬通信NO.98
遠野馬通信NO.97
遠野馬通信NO.96
>> もっと見る
最新コメント
grass/
ハッピー、誘導馬になる
なつみ/
ハッピー、誘導馬になる
grass/
遠野馬通信NO.76
ひなたた/
遠野馬通信NO.76
grass/
JRA賞馬事文化賞
瀧澤陽子/
JRA賞馬事文化賞
grass/
遠野馬通信NO.49
とも/
遠野馬通信NO.49
grass/
遠野馬通信NO.49
とも/
遠野馬通信NO.49
ブックマーク
遠野馬の里
日本列島 知恵プロジェクト
ROLEX提供のwebサイト。
「今、ここで」by中村真生子
詩は心を照らすもう一つの太陽・・・中村真生子さんのやさしく綴られた詩の日記
STRAW HORSES
元『乗馬ライフ』編集長・牧浦千晶さんがアメリカから馬情報を発信。
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
馬や馬に関わる人や風土をテーマに撮影活動をしています。
近著『遠野馬物語』(里文出版)
ブログに掲載している写真の無断使用は禁止しています。
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
カテゴリー
馬徒然
(1095)
遠野の馬
(863)
日本の馬
(179)
競馬場
(441)
海外の馬
(56)
馬グッズ
(23)
日々折々
(181)
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について