夕方、祖納集落で見かけたのは、スジグロカバマダラ(マダラチョウ科)という蝶。
飛翔がすばやく、木の枝で休む直前に撮影できた。
台湾や沖縄に棲息する蝶で、私も、今回、初めて見た。
世界一大きな蛾として有名なヨナグニサンも、この島の名物。
現地ではアヤミハビルとよばれ、資料館もある。
訪れた時期が、ちょうど成虫となる季節で、
夜、車で走っているとライトの光にさそわれてアヤミハビルが飛んでくるそうだ。
蛾と蝶では、同じようなものであって、同じにあらず。
アヤミハビルがバサバサ飛んでくる姿は、
見たいような、見たくないような・・・。
今回も出くわさずにすんで、ほっとしている。
飛翔がすばやく、木の枝で休む直前に撮影できた。
台湾や沖縄に棲息する蝶で、私も、今回、初めて見た。
世界一大きな蛾として有名なヨナグニサンも、この島の名物。
現地ではアヤミハビルとよばれ、資料館もある。
訪れた時期が、ちょうど成虫となる季節で、
夜、車で走っているとライトの光にさそわれてアヤミハビルが飛んでくるそうだ。
蛾と蝶では、同じようなものであって、同じにあらず。
アヤミハビルがバサバサ飛んでくる姿は、
見たいような、見たくないような・・・。
今回も出くわさずにすんで、ほっとしている。