goo blog サービス終了のお知らせ 

GRASSの日々折々

馬好きフォトグラファーが綴る日々の1ショット。

いのち

2012年05月18日 | 日々折々
我が家のベランダで無事に越冬した2匹のツマグロヒョウモンが、勢いよく舞っている。
ベランダのてすりには、2羽のスズメ。どうやらカップル成立したようである。

マンションの庭では、生まれたばかりの子猫が姿を見せていた。
母猫は、まだ1歳になったばかりのヤンママ。
初めての子育てだというのに、なんと4匹も!
これから梅雨を迎える。
無事に育ってくれればいいけれど・・・。

それぞれの新しい命が、あふれている。

明日から、遠野の子馬たちを撮影に行く予定である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬幼虫の羽化

2012年05月15日 | 日々折々
今年の厳しい冬を乗り切ったベランダのツマグロヒョウモンの幼虫は、たった3匹だった。

そのうち1匹が、
いつのまにか蛹になり、いつ羽化するのか毎日楽しみにしていたら、
やっぱりいつのまにか羽化していた。
先日、庭で飛んでいた今年初めて見た雄のツマグロヒョウモン、きっとあの子だと思う。

昨日、少し太り気味だった最後の幼虫が、蛹になろうとする途中で息絶えていた。
悲しかった。

すると今朝、蛹だった2匹目が無事羽化した。
雄だった。
風が強く、雨の一日。
外出から戻ったら、抜け殻から少し離れた枯れ枝でじっとしていた。
明日は、暑くなりそう。
飛び立つ姿、楽しみにしている。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑠璃色の妖精

2012年04月19日 | 日々折々
暖かな陽射しが注ぐマンションの庭で、黒っぽい蝶が舞っていた。

アゲハ蝶ほど大きくなく、なんだろうと思っていたら、
瑠璃色の羽に水色のライン模様が入った蝶、ルリタテハだった。
東京で見るのは初めて、どころか、飛んでいるルリタテハを見るのは初めてだ。

全国に分布するが、飛翔がすばやく、目にすることは難しいとされる。
年2~3回発生し(夏型、秋型)、秋型は成虫で越冬する。
幼虫はユリ科の植物で育つ。
(「原色日本蝶類図鑑」より)

深い瑠璃色が神秘的で美しいルリタテハ、冬の眠りから目覚めたのかも。
庭で幼虫が育ってくれたら嬉しい。

我が家のベランダのツマグロヒョウモンは、3匹だけがかろうじて越冬し、ようやく4Cmほどの大きさに育った。
同じタテハチョウ科でも、幼虫、ときには蛹でも越冬し、年に4~5回も発生するヒョウモンチョウの強さに、改めて脱帽する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トワイライトの桜

2012年04月12日 | 日々折々
満開になった桜に追い討ちをかけた昨晩の雨と風。
それでも、まだまだ花を楽しめる。

昨日夕方、黒い雲に覆われたとはいえ、野球場やビルの明かりに照らされた桜。
桜色でもなく、夜桜の色でもなく、トワイライト色。

都会の桜らしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日に(2)

2012年03月01日 | 日々折々
雪が降りしきる中、葉っぱが残るカエデの木でじっと寒さに耐えるスズメの群れ。
東京ではあまり撮影することができない雪の日の、いろいろな情景が楽しい。

昨日とうってかわって、今日は15℃まで気温が上った。
雪が見せてくれた風景は、ほんの数時間の出来事だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日に

2012年02月29日 | 日々折々
東京に珍しく大雪が降った。
満開になっていた白梅や紅梅にずっしり積もった。

スズメ、メジロ、ヒヨドリが、雪に隠れた花をついばみにきていた。
鳥たちは、雪の中を元気に飛び回り、寒さ知らずだ。

久々に、鳥たちにレンズを向けた。
楽しい撮影になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝物

2012年02月28日 | 日々折々
久々に、ポジフィルムで撮影した写真と向き合った。
じっくり、ひとコマ、ひとコマ。

デジタル化された今の写真と違って、その一瞬一瞬が唯一無二の1カット。
簡単に消去でき、また、修正ができるデジタル写真と違って、失敗であろうが、押した瞬間の気持ちは、消去されずにそのままである。
だからこそ、「これぞ!」と思った1カットは、かけがえのない宝物である。

写真は、2000年に撮影した庭の猫たち。
シャッターを押した瞬間は、フィルムだけでなく、私の記憶にもはっきり焼きついている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくらすずめ

2012年02月25日 | 日々折々
昨日の暖かさは何だったの???と言いたくなるほど、今日は朝から雨が降って寒い。

夕方になって雨があがると、庭で聞きなれない鳥の鳴き声がした。
ベランダに出てその鳴き声の主を探したが、みつからなかった。

木の枝に、羽毛をふくらませてじっとしているスズメたちを見つけた。
ふくらすずめ・・・、帯の結び方、日本髪の結い方にたとえられた呼び名。
さすがにスズメたちも、今日は寒いのだろう。

明日は晴れそう。
中山開催がスタートしている。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトの雪

2012年02月18日 | 日々折々
昨晩、雪が舞った。
ライトに照らされて、吹雪のようだった。

今日は晴天。
陽射しが暖かで、
庭につもった雪が、みるみるうちに溶けていく。

東京競馬場も、通常開催である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2012年01月02日 | 日々折々
昨年までは祖母のもとに親戚が集ってともに富士山を望んでいた元日だが、
今年は祖母の喪に服し、家族だけで献杯。
その後「やねせん」こと根津、千駄木、谷中をぶらり散歩した。

ツツジで有名な根津神社、たくさんの出店がそろい、家族連れで賑わう。
よく時代劇で見る風景、時は流れても、変らないものがある。
これも江戸ならぬ東京文化かな、と思いをはせる。
大晦日に川崎大師で厄払いを祈願したが、
根津神社の境内に商売繁盛の神さまがいるというので、再度手を合わせた。

境内の下で、猿の大道芸。
たくさんの人だかりの中、何度も「舞台」をくり返している。
お猿さんの「商売繁盛」を祈願して、ちょっと奮発。

お互いにがんばろうね。
良い年でありますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする