小林恵のNY通信

NY在住47年、2011年より東京谷中に居住。創造力をのばすためのエッセンス、スパイスをいれた私の暮らしの手帖です。

ドーム キルトフェスティバル:針仕事で起きた日本の社会現象

2012-01-29 22:49:09 | キルト


大作を作り上げる誇りとエネルギー

 2012年のキルトフェスティバルはかつてないほどレベルが高く、やりだすと追従を許さない
日本人のキャラクターを観る思いだった。すごい!と思うほど技術的にはトップレベルをいっている。
 着物を作った日本人の伝統的技術とか、布地を愛する執着や扱い方、教えられなくても
日本人の身に浸み込んだ布地をいつくしむ感覚が伝わってくる。

 20年前の1990年、私がプロデュースしたキルト展 「アメリカが日本のキルトにに及ぼした影響展」 はアメリカの美術館三か所を巡回した。ニューヨーク、ジャパンソサエティのギャラリーで展示されたとき、ニューヨークタイムスは1ページに大きく取り上げてくれた。驚いたのは私よりもアメリカ人であった。
 どこの国でも同じ現象で無名のフォークアート、特に女性の針仕事などを新聞の記事にする人は少ないのが普通であった時代、ニューヨークタイムスばかりでなく殆どの週刊誌がコメントを書いてくれたのは脅威的な現象であった。
 ある週刊誌は 「アメリカ人の血の滲んだキルトが、ひとたび太平洋をわたるとアメリカ人を飛び越える。これからアメリカ人は何をするべきか考えさせられる展覧会である」と。
これは日本のキルターに捧げられた最大の賛辞である。


 私は日本のキルターに誇りをもち、それをアメリカに知らせたかったので、とても嬉しかった。あれから20年がたち、さらに作品
は練磨され、キルトの前で ”よくやりました!”と最敬礼をして頭を下げたい思いで眺めた。
皆が巧くなったのは先生たちの指導のたまものだと思う。
 日本の伝統デザインはすでに出来上がっていて、各自が無意識のうちに技の世界を重視しているのだろう。

 願わくばデザイン面でユニークさが表現されればともおもう。
伝統の浅いアメリカで、しかも隔離されていた村、ジーズベンドで作られたキルトを思い起こしてほしい。技を知らず、伝統も知らず、貧しい村で作られた彼らのキルトのデザインはまさにジャズと同じく、血が踊る即興的デザインで人々を感動させる。

 キルトのすばらしさは他の針仕事では感じることができないない、作者と見る人とのコミュニケイションがあることでないだろうか。キルトの平面とサイズはファインアートの100号ぐらいで、、平面とその大きさでも圧巻。展示,観賞でき得るのも、キルトのネーチャーによっている。

写真:アメリカの切手にもなったアメリカの誇り、ジーズベンドのキルト


 即興的に作られたこれらのキルトは私たちに、例え作り方が下手糞でも心楽しく、人々を立ち止まらせ、ハッピーにさせるパワーがあることを教えてくれる。そして上手下手の評価ではなく、楽しんで作るフォークアートの真髄をも伝わってくる。

 アートとは何か。 ”アートとは人々をハッピーにさせるもの” という一つの定義には同感である。2012年のキルトフェスティバルは、創造の素晴らしさを分かち合えた素晴らしく、そして楽しい展覧会であった。
作ってくれたキルターの皆さん有難う。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本のキルトについて (まーちゃん)
2012-02-05 06:04:05
いつも小林様のNY通信が更新されるのを楽しみにしております。毎回考えさせられることが沢山あり勉強になります。さて私、実はキルトフェスティバルに作品を出さして頂いている者です。今回コメントさせていただいたのは「願わくばデザインについて」に関して心から同感したためです。日本のキルトは技術面で最高水準に達した今、デザイン面で殻を破らないといけないと、私も苦心しております。現在カナダにて子育てしつつキルト製作しておりますが、日本を外から見て日本のすばらしさに感動することもしばしばです。海外のダイナミックな表現を日本人の私が消化し、新たな表現ができるよう、精進のみでございます。どうぞこれからも私たちに問題を提示し続けてくださいませ。小林様の貴重な情報に感謝いたします。
返信する
小林恵のNY-東京通信 (小林恵)
2012-02-05 14:35:38
カナダのDearまーちゃん、
コメント有難う。
ブログを読んで頂き有難う。海外の方がダイナミックだとも思いません。日本の浮世絵とか、名もない人が作った織物とか、染物とか。秀逸というより、うっとりしてしまうデザインがたくさんあります。漫画とかポスターとか、現代デザインでも優れたものがたくさんありますよね。アメリカの現代アート展でも心の通わない新しいものもたくさんありますね。
やはり作り人のメッセージによります。どうしたらメッセージが通じるのかを考えないで作った素直な作品が人の心を動かすのでないでしょうか。
「どうだ!みてくれ、参ったか」という作品はうまくても人々は感動できないのでないでしょうか。
キルトはアメリカのフォークアートでした。
フォークとは無名の人たちです。
名声をきそい、「キルトはフォークアートにあらず、アートだ」と言い出した時、人々の悩みが始まりました。課題はたくさんありますけれど、間違いなく凄い進歩ですね。小林恵
返信する

コメントを投稿