観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

ヤマセミ

2014年03月31日 | 野鳥
大物が出没する所を教えてもらったので遠くの山奥まで出掛けた。その場所の近くにヤマセミがよく出てくるらしい。最初、大物が現れる所で待って
いたが、いつまで待っても出てこないので、町営温泉の食堂で昼ご飯を食べることにした。注文した
「阿波尾鶏鍋」を待つ間、ヤマセミは眼下に見えるこの美しい谷のどこに出て来るのだろうかとじっと見ていた。
前方の席で食事をしていた県の土木事務所の職員らしき人たちが真正面に見えるヒノキの植林の伐採跡を見ながら話していたのが耳に入ってきた。
県道沿いの山腹崩壊の対処は治山管理者か県道管理者かというような話だった。治山管理者は、山腹が崩壊しないような伐採の方法を業者に指導して
いるが
業者はなかなか言うことを聞いてくれなくて困っているとの内容だった。
また、前方の伐採跡もまだ県道には崩落していなかったが、側方では土砂崩れが起き、滝見物のための道が通行止めになっていた。

食後、食堂入口に地元新聞の切り抜きを見つけ、ヤマセミの来る場所が分かったので、対岸で待つ事にした。すると、手すりの上になんやらオブジェの
ような物が乗っている。双眼鏡で確認すると本物のヤマセミだ。


ヤマセミは、九州以北の山地の渓流に棲むカワセミ科の鳥で習性もカワセミに似ているが、体長はヤマセミが38cmとハト大であるに対し、カワセミは
17cmでヒバリ程度の大きさである。


左のヤマセミ、は顎線の一部に橙褐色の斑が見えるので雄だろう。


ちょうどこちらを向いてくれた。やはり、顎線の一部と胸に橙褐色の斑がついてる。間違いなく雄だ。


右のヤマセミには橙褐色の斑がついていないので雌だろう。

証拠写真を撮ると、もう一度大物狙いに行ってみたが、1時間も辛抱できずに引き上げた。
この周辺は、元来土砂崩れの多い場所だが、帰路もよく注意して見てみると伐採跡と土砂崩れの場所が一致している箇所が多かった。