観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

国勢調査と少子化

2005年12月30日 | 日記
2005年国勢調査の結果が27日に発表された。1年前の10月1日の推計人口に比べると約2万人減の127,757千人である。
人口の減少は、悪いことではないと指摘する向きもあるが、昔のように年齢構成がピラミッド型あるいは釣り鐘型ののまま減少しているのであれば良いが、壺型を通り越して逆三角形型での減少では労働力人口の大幅減少で大変なことになる。
総務省統計局の統計トピックスNo.3(平成15年5月4日)によると
「こどもの割合(15歳未満人口)は,昭和25年には総人口の3分の1を超えていたが,第1次ベビーブーム期(昭和22年~24年)後の出生児数の減少を反映して,昭和45年まで低下を続け約4分の1となった。その後,昭和40年代後半には第2次ベビーブーム期(昭和46年~49年)の出生児数の増加によりわずかに上昇したものの,50年代に入って再び低下し,平成9年には65歳以上人口を下回って15.3%となり,平成15年は14.1%と,約7分の1となっている。
なお,こどもの割合は,昭和50年から29年連続で低下している。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口によると,今後,こどもの割合は低下を続け,平成17(2005)年に14%を,平成26(2014)年には13%を下回ると見込まれている。」
とされているが、今のままではもっと減少する可能性が高い。
では、少子化の原因はというと
こどもを産んで一人前に育つまでの約20年間、家族の暮らしが問題なく送れ、こどもを学校にやることができる収入を確保できるかどうかも分からない時代だから、少子化になってしまうのも無理もない。また、こどもに大変、金がかかる時代だから1人は何とか生めても2人、3人目などは考えることもできない立場にある雇用者が増えている。
パートやアルバイト、派遣社員と正社員の違いは単なる雇用形態の違いであるが、待遇は賃金面で見ると倍以上の違いがある。
バブル経済の時期は、一般に1986年12月から1991年2月までの期間を指すのが通説となっているが、労働者派遣法が施行されたのがちょうど1986年である。
その後、バブル崩壊で企業は大リストラを断行したが、企業の業績が良くなってきても正規雇用者を増やさず、アルバイトやパート、派遣社員で対応している。
また、正規雇用者でも育児休暇が取りづらい状況で、仮に取得できても職場に復帰したとき元のポジションに戻れる保証がない場合は、こどもを作るのに二の足を踏むことになる。
少子化に歯止めをかけるには、女性でも男性でも育児休暇を取った場合、国が取得者の収入の一定割合を補填すること元の身分のまま復帰できるよう雇用企業に認めさせるような法律を作るくらいの政策にしないと少子化の解消はできないと思われる、
また、正規雇用者とそれ以外の雇用者の格差を縮める努力、例えば、年金及び健康保険に加入しない者を雇うことを禁じるというような政策をとる必要があるのではないか。


思案中のイソシギ

2005年12月25日 | 野鳥
今日は天気が良い上に暖かい、野鳥観察には最適と、いつものように出島へ出掛けた。野鳥園の手前でイシシギを見つけた。干潟とか水田ならよく見かけるが、道路の路肩で見たのは初めてだ。この写真のイソシギ、側溝に飛び込もうか、はたまた違う所にいこうか思案中なのか、でしばらくずっとしていた。

アクロス・三浦展氏・中流社会

2005年12月19日 | 日記
今、「下流社会」で話題の三浦展氏が(株)パルコのアクロス編集室の出身だというので、ちょうど氏が就職した頃、勉強会のネタ探しにアクロス選書というのを読んでいたのを思い出した。
本棚を探すと第1弾「時代はパワーを失ったのか」と第3弾「新時代感覚」が出てきた。第2弾の「現代女性ニュートレンドリポート」も買った気がするが見つからなかった。最後のページに執筆者の名前が出てるのだが、第3弾には彼の名前がその中の1人として載っていた。
第3弾(1983年12月7日 第一版)の第1章「新封建主義宣」を読むと
「中流社会とはポスト戦後社会である」という書き出しで
昭和52年は中流社会がしきりに叫ばれた年である。………………………たしかに総理府の「国民生活に関する意識調査」によれば、自分の生活程度を「中」(中の上と中の中と中の下を合計したもの)と答えた人は52年で90%である。しかし、90%の大台に乗ったのはこの年でが初めてではなく、45年であり、48年からは5年連続して90%台を維持している。東京オリンピックの39年さえ既に87%に達しているのである。すなわち、中流社会とは39年以降現在に至るまでの現象であり、つまりポスト戦後社会のことなのだ。
と記してある。
昔日の観がある。

羽繕い

2005年12月17日 | 野鳥
先週の土曜日に見たトラフズク、少し遠かったので、今日は2倍のテレコンバーターを持って再度挑戦に行った。結局、どこにも見つけることが出来なかったので、今度は、観察舎のほうでタカでも待つことにした。そこには先客もいたが、何も出てこないというので、みんな帰ってしまった。案の定、そこにはカモさえ見えず、シャッターを切ったのはこのアオサギだけ。
背の部分の羽繕いをし終わり、クチバシについた綿毛が風で飛んでいるのが写っている。
アオサギもこうしてみると結構きれいではないか。
アオサギ
サギ科の鳥。翼長45cm でサギ類中最大。ユーラシア大陸の南半分からアフリカに広く分布し日本では本州と四国では留鳥として一年中見られるが,北海道では夏鳥,九州以南では冬鳥。大木に集団で巣を作る。翼をゆっくりはばたき,首をちぢめ,足をのばして飛ぶ。水辺にすみ,魚,カエルなどの動物を食べる。

(マイペディア)

忘年会

2005年12月16日 | 日記
明日は、「勉強会」の忘年会、メンバーの一人がタウン誌の社長さんだから納涼会と忘年会の年2回、新しい店を経験できて楽しい。しかし、夜は大雪になる可能性があるとの予想が出てるので、タクシーで家に帰る事ができるのか心配だ。
3年位前、わずか9kmの距離を車で4時間半かけて帰宅したことがある。
滅多に雪の降らない徳島では、ほんの少しでも道路に雪が積もると交通はほとんど麻痺してしまう。徳島市内での渋滞の原因のほとんどは、川が多いため橋が凍結して登れない車が続出するからである。

コウノトリとの共生

2005年12月14日 | 野鳥
この写真(野鳥2005年7月号から)は、昭和35年の兵庫県出石町の出石川の風景。
牛を追っている農家の女性を全く気にしていないコウノトリの群れが見える。
今は、飼育したコウノトリを懸命に野生に返す努力をしている。
地元では
兵庫県但馬県民局企画調整部コウノトリ翔る地区づくり担当と豊岡市企画部コウノトリ共生課が力を入れている。
コウノトリ野生復帰学術研究報告会(12月17日)
自然環境は、あっという間に失われるが、復元は困難な場合が多い。

どこに何がいますか。

2005年12月12日 | 野鳥
写真の左から3分の1位の所、柳の木にトラフズクがいる。通常数羽以上でいるから、後何羽か隠れているかもしれない。被写体は遠くて、しかも手前のセイタカアワダチソウが風で揺れたときしか見えない。これをこの日最初に見つけた人には感心する。(この写真はかなりトリミングしている。)
「ミネルバの梟」の言葉のように、このフクロウも日中は大概じっとしており、黄昏になって活動する。
トラフズク
フクロウ科の鳥。翼長30cm。体色はだいだい褐色に黒褐色の縦斑があり,長い羽角がある。ユーラシアと北米の温帯,亜寒帯で繁殖し冬季は南方へ渡る。日本では本州中部以北で少数が繁殖し,冬は暖地へ移動する。平地から亜高山の森林に生息し,ネズミのほか,小鳥,昆虫を食べる。
(マイペディア)

可愛い顔して

2005年12月09日 | 野鳥
可愛い顔してなんていう書き出しだとアダルトと間違われそうだが、このモズ、小さな猛禽といわれるだけあって昆虫からトカゲ、小鳥、モグラまで狩るらしい。
モズ
モズ科の鳥。翼長8.5cm。頭頂,後頸は赤褐色で,翼は灰黒色。雄は顔に黒い過眼線をもつ。朝鮮半島,中国,日本などで繁殖。日本では全国で繁殖し,北のものは冬,暖地へ渡る。低地~山地のやぶに巣を作り,一年中群は作らない。昆虫,ミミズ,ネズミ等を食べ,捕らえた獲物をとがった枝に刺す習性があり,〈モズのはやにえ〉として知られる。秋にはキーッ,キイキイと高く鳴く。よくカッコウに托卵される。日本で見られるモズ類には夏鳥のアカモズ,チゴモズ,冬鳥のオオモズ,オオカラモズなどがある。(百科事典マイペディアから)
雄、雌ともに体長は、20cm位で写真の鳥は雌。
愛くるしい顔をしてるのにやることは凄い。しかし、残念ながらまだ小鳥を狩ってるところなんて見たことない。

姉歯事件は氷山の一角か

2005年12月06日 | 日記
構造計算書偽造問題で分かりやすく解説してある記事を見つけた。
「姉歯事件は氷山の一角!?」
この記事の中で吉岡和弘弁護士は、
『設計図書・構造計算書は本来、偽る必要がない。通常は現場で鉄筋を抜けば、証拠が残らない。あえて、脱法の証拠を作ったという点で今回の展開は一種、異常だといえる。だから、誰にも設計図書を疑うという発想がなかった。それにしても強度を0.3倍にまで落とすのが可能だという状況はおかしい。そこまで建築士、検査機関は落ちたということだ。』と指摘。
さらに、
『1998年の民間開放時に日弁連は既に「建築基準法改正に関する申入書」で、「利潤追求を目的とする株式会社に検査業務を開放するのは問題がある」と、指摘したが、聞き入れられなかった。国の民間開放策には制度設計上の手落ちがあったということだ。』と指摘。
何から何まで民間開放、究極は警察や軍隊までもであるが、そこまでいかなくても、今後ますます行政部門の民間開放が進むとこのような事が続々と起きるのではないか。何も公務員だと悪いことをしないというようなことを言っているのではない。
たとえは良くないが、薬の製造の場合、薬に問題があった場合、薬を使用した患者に被害が出れば分かるが、このように建築物の設計のような問題、しかも、0.7倍位だったら問題を生じる確率は少ないというのであれば、我々一般市民は全く知らぬままに終わることになる。恐ろしいことだ。
設計、検査、施工、販売まですべて業界の仲間内だけで行われるようなシステムは、すべての人が善人であるとする完全な性善説にでも立たない限り、本来おかしいと思うが、いかがだろうか。
続いてこの記事は、
『建築士も弁護士と同様、建築士団体に強制加入する制度とし、建築士自治を確立し自律した建築士が相互に仕事をチェックすべきであろう。』としている。







ミサゴから魚を

2005年12月04日 | 野鳥
土曜日は、天気が良かったけど、人間ドックに入ったとき高脂血症だと言われていたので、一応、同級生が最近開業した医院へ行ってみた。予報では日曜は天気が悪いのに昼からも用事あったので、鳥を見に行けずがっかりしてた。
次の日は、案の定朝起きたときから雨が降っていた。しかし、昼過ぎから突如晴れてきたので、急いで出島に出かけた。お目当てのチュウヒは見られなかったが、ミサゴが魚の歳暮を運んでくれた。