観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

早起きは三文の徳-2

2011年04月30日 | 野鳥
3年余り前のマガンのブログ写真
マガン 英名:Greater White-fronted Goose(72cm)とカリガネ 英名:Lesser White-fronted Goose(58cm)
の違いが分かるだろうか。
英名だと大きさしか違わない感じだが、実際よく似ている。このカリガネは、日本産ガン類では最小。
嘴が短く濃いピンク色と黄色いアイリングが識別ポイント 





水面からやって来て、一度辺りを見回しているのかな。


餌の草を採っている。

クロツグミ1

2011年04月29日 | 野鳥
今日もついていた。
家の用事で小刻みな時間利用となったが10時過ぎからの部も15時半からの部も目的の野鳥は見ることができた。
これは15時半の部


桜の花びらの上にいるのはお目当てのクロツグミではないか。


そうだ。間違いなし。


早起きは三文の徳-1

2011年04月27日 | 野鳥
早起きは三文の徳ということわざがあるが、三文とは約80円。今日の得は10万円以上の価値がある。英語でも私の好きな鳥が出てくる。
The early bird catches the worm.
早起きはいいのだ。少なくとも今日の私には見事に当てはまる。
昨日、鳥仲間から、徳島では超レアな鳥がまだいるという情報をくれた。天気予報を見ると今日の午前6時は晴天だ。普段より1時間以上
早く起きて現場に出掛けた。
このカリガネ、最近は日本にあまり来なくなったガンの仲間の渡り鳥、伊豆沼、蕪栗沼周辺でもあまり見られなくなった言われているので、
そこまで2回分の旅費を10万円と算定した。


カリガネ(体長58cm)1羽で寂しいのかカルガモ(体長61cm)についていく。カルガモがちらと後ろを確認。
「またついて来てる。しつこい奴、嫌だ」


えい!




彦根城の桜3

2011年04月26日 | 旅・風景・グルメ

いろは松
表門橋に向う中堀の沿道の松並木で、47本あったのでこの名が付けられてたが、現在は、34本(補植12本)残っている。


中堀に沿った桜並木


中堀に沿った桜並木


彦根城の桜2

2011年04月24日 | 旅・風景・グルメ
昨日メールを見ると、超レアな野鳥がいるらしい。それを見るべく早起きし、忘れ物も無く万全の装備で目的地
に行った。それらしき鳥が遠くをたくさん飛んでいるのは見えるが、写真に写せるほど近くには現れなかった。
しかし、もっとレアな鳥が、私の家から車で5,6分の所にいるという情報を得た。でもそこでもギャラリーは
多かったが、目的の野鳥は、今朝は現れたもののどこかに飛んで行ったらしく、結局空振りに終わった。
逃げない桜の写真、整理が終わっていないものもまだまだある。









彦根城の桜1

2011年04月23日 | 旅・風景・グルメ
国宝の天守閣を持つ城は、兵庫県の姫路城、滋賀県の彦根城、愛知県の犬山城、長野県の松本城の4つである。
数少ない理由を調べると明治6年に明治政府から大蔵省に発せられた「全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方」という
太政官達書により、全国の城郭の土地建物については、陸軍省所管財産であったものが、今後陸軍が軍用の財産として
残す部分は、陸軍省所管の行政財産、それ以外については、大蔵省所管の普通財産に所管換えし、大蔵省において処分
すべしとした。
このため、城の維持が困難となったところは、解体され民間に払い下げられた。陸軍の行政財産として存続した広島城、
名古屋城、岡山城、福山城、大垣城、水戸城など20城ほどの天守閣も残っていたが、大戦で多くの城郭が米軍の爆撃
対象となり焼失したらしい。
今回のバスツアーの目玉は「、国宝 彦根城」の桜見物


遠くからでもとくに目につく桜。


寄ってみると


城の中から1


城の中から2


城の中から3



豊公園と長浜城2

2011年04月20日 | 旅・風景・グルメ

田舎のほうではこんな城のような居宅をたまに見かける。





ここからの眺めがいい。これから天下を目指すぞという気にさせてくれる?


豊公園と長浜城1

2011年04月18日 | 旅・風景・グルメ
黒壁スクエアの散策の後、次に向かった豊公園は明治42年にびわ湖に近い長浜城の天守閣跡を中心に整備された公園。豊公園という名前は、
長浜城主だった豊太閤・豊臣秀吉にちなんだもの。
豊臣秀吉が城主として過ごした長浜城は、江戸時代前期に廃城になり、遺構は彦根城や大通寺に移築されている。現在建っている城は、
1983年に安土桃山時代の城を模して復元されされたもので、内部は歴史博物館として公開されている。


公園の桜はちょうど満開で大勢の見物客がいた。






孫への土産

2011年04月16日 | 旅・風景・グルメ
4月10日は、滋賀県へバスツアーで出掛けていた。今回のメインは、彦根城の桜。その前に長浜市で
早めの昼食。道中、休憩箇所でのツアー客の集合時間は早め早め、予想していた交通渋滞も全くなく、
スムーズな流れで食事場所には予定より20分ほど着くことになった。
添乗員さんは、あらかじめその旨を知らせていたので、予定より20分も早く食べることになり、昼食後の
の余った時間を食事会場近くの「黒壁スクエア」散策にあてることになった。
まちづくり事業の成功例としてよく知られている「黒壁スクエア」であるが、来るのは初めて、ごく普通の
町にこれほど人が集まっているに驚いた。(仕掛けが良くできているようだ。)


このアーケード街で孫(1歳半)に土産を買ったが喜ぶかどうか。ということで、孫の大好きな犬の写真をとった。






(家ではこれらの写真を大きく引き伸ばしている)

探鳥地の桜

2011年04月15日 | 日記
この時期、こんなタイトルで写真を投稿するのは、目的のタカが飛ばなかったか、あるいは飛んでいても
はるか高い所を通過しているときだ。この日は、豆粒より小さくても見逃さないような目のいいバード
ウォッチャーに囲まれていたけど成果はなかった。