観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

不都合な真実(再生紙偽装)

2008年01月30日 | 自然・環境
写真は、対岸から見た「王子製紙」富岡工場
この写真、再生紙の偽装問題を書こうとして撮ったのでなく、「不都合な真実」のタイトル画を意識して、工場の煙突からの煙の形が風向きによって色々変化して面白いので、カメラを向けたのである。
今日30日、経済産業省は、はがきやコピー用紙などで古紙の配合率を偽装した王子製紙や日本製紙など18社に10項目の質問を記した追加の実態調査票を送付し、2月20日までに回答を求めている。
環境に優しいと謳った「再生紙」が本当は環境に優しくなかった。業界の大半が偽装していた再生紙、一体どういうことだろう。
古紙率の偽装の理由として、「公称通りの配合率では消費者の満足が得られない。」「高品質の古紙の入手が困難になった」と言っている。オリンピック景気に湧く中国向けに古紙も動き、国内古紙は不足しているということだろう。
また、古紙の配合率を上げると白くなくなる。白くする技術には限界もあり、やろうとすれば金もかかる。(場合によっては、白くすることで金が余計にかかるだけでなく、環境にマイナスの負荷をを与えるかもしれない。)
それに多分、業界内はお互いに「やっている」ということを知っていながら、というか、知っているからこそ「みんなで渡ればこわくない。」と続けていたのだろう。10年も続いていたというのだから驚く。10年前から配合率を誤魔化していたので白かったものを、今更あれは誤魔化していたために白かったのです。本当は、公称どおりの配合率では、白くないんですとは、ななか言えなかったのだろう。

串刺し

2008年01月29日 | 野鳥
アオサギが魚を串刺ししている。
アオサギにも猟の仕方が大変上手いのと下手なのがいるのかどうか。
普段ほとんど動かずじっとしていて、動いたと思ったら獲物を即ゲットというようなアオサギを見かけるのだが、たまたま、そういう場面に出くわしただけだろうか。

最後にシメ

2008年01月27日 | 野鳥
毎月第4土曜日は、大麻比古神社で探鳥会がある。家からは少し遠いので、めったに行かないが、この時期、青い鳥の「ルリビタキ」が見られるかと思い、参加した。寒い日にもかかわらず参加者は多く、見られた野鳥の種類も多かった。なんとスコープで遠くのダムのオシドリまで見えた。
そして、最後にこのシメで締めてくれた。
それでやめればいいのに、シメに味をしめた私は、もう一度同じコースを歩いたが、特に目新しいものも見えず、時間の無駄だけだった。(ただし、展望台へ山道コースはパスしたので時間はそれほどかかっていない。)

シメは、写真のように、植物の種を割って食べるのに適した大きく太い頑丈なクチバシを持っている。ネットで調べると、このシメのかむ力は、大変強く30キロから50キロもあり、私たちがリンゴをかむ時の力と同じくらいだそうだ。






福田ダム

2008年01月24日 | 日記
今日の毎日新聞記事から
”23日の参院代表質問で、野党への「低姿勢」答弁を続けてきた福田康夫首相が、珍しく気色ばむ場面があった。民主党の大河原雅子氏が、首相の地元・群馬県で建設中の八ッ場(やんば)ダム(15年度完成予定)について「無駄な公共事業」と批判。同ダムが1952年の計画発表後、完成予定が2度も延長され、事業費が4600億円に膨らんだ経緯に触れ、「福田赳夫元首相の時代から『福田ダム』とやゆされている」と指摘したためだ。 それまで答弁書を棒読みしていた首相は、この時ばかりは野党席をにらみつけ、「『福田ダム』という言葉は生まれて初めて聞いた。どこからそんな言葉を見つけたのか。あまり造語はなさらないようにしていただきたい」と声を荒らげた。”
余談だが、全く進捗しないダムの代名詞として「東の八ッ場ダム、西の大滝ダム(紀ノ川水系 和歌山県にある)」と言われていた。大滝ダムの着工後は、川辺川ダム(熊本県の球磨川水)がその後釜となっている。
この、八ッ場ダムの問題点については、
「八ッ場あしたの会」のHPの序論が詳しい。
このHPによると15年完成でなく、現在のような予算が毎年続いたとしても、完成までには10年かかり、2010年完成の話はすでになくなっていると指摘している。厳しい財政状況下において順調にいっても、実際の完成は2020年に近い頃になるそうだ。
ところが、首都圏の人口も2015年頃にピークにその後は次第に減少していくが確実である。また、省エネの普及に伴い、すでに1人当たりの水道給水量は頭打ちで、漸減傾向になっているので、2020年頃には、水道用水としての需要は、減少していることが明白である。
当然、水は余ってくるので、実際に八ッ場ダムが完成すると思われる2020年頃には、全く必要ないダムとなっている。なのに何故、建設するのかと地元の多くの方は指摘している。
そのとおりだと思う。一方、このダム工事によって失うのは、再生不可能な吾妻渓谷の美しさと情緒豊かなひなびた温泉街である。
そして、
この試算 をみると実際の負担額は、4600億円でなく、起債の利息を含めた合計負担額は、8769億円とされている。
この8769億円がどのくらい膨大かというと、約200万人の人口を有する福田首相の地元群馬県の19年度予算は8080億円で、2008年度予算はそれを下回るとされているのである。
無駄を通り越して、必要のない公共工事でも一度開始さえすれば、完成まで続けるので、ゼネコンにとっては宝の山となり、また、一部の人の利権の温床となるのである。
嫌だ、嫌だ。

美人悪声

2008年01月22日 | 日記

ユリカモメの写真である。ユリカモメの雌雄の見分けは知らないので、この2羽がペアかどうかは分からないが、手前のユリカモメの仕草は一体なんだろう。



上記写真とは別のカップルだが、向こう側のはよく鳴いていた。
美人悪声という喩えもあるが、ユリカモメは色白できれいな容姿にかかわらず、かなりの悪声である。
私個人としては、声が美しく歌の上手な歌手に美人はめったにいないように思うので、「天は二物を与えず」は声に関してはやや正解かとも思うが、比較となる標本数が少ないので違うと言われればそうかなとも思う。

たまには近所で

2008年01月20日 | 野鳥
他所ばかり出かけず、たまには近所でと、撮った写真は、ただのメジロ
しかし、近所を馬鹿にしてはいけない。私がまだ3回しか見たことがない「アリスイ」を我が家のすぐ裏で見つけて写真を撮ってる人がいる。メールで写真を送ってくれた。
その少し前にも、彼は私と同じ日に同じようなルートを通って野鳥観察をしたのだが、まだ一度も見たことがないヤマシギを見つけてきれいな写真を撮っている。(私がヤマシギ見てるもタシギと勘違いし、気がついていないということも考えられる。)
彼との違いは「集中心」だろうか。





左下のほうの枝についているのは、ミノムシだろうか。



かもめはかもめ

2008年01月19日 | 野鳥
ちょうど、3週間くらい前、出島にチュウヒもオオタカも現れないので、辰巳の工業団地まで足を伸ばしたのだが、………………
せっかく来たのだから、今日、車の中で聞いた「かもめはかもめ」にちなんで、というか「かもめはかもめ、鷹ではない。」
(徳永英明の女性ボーカリストのカバーアルバム「ヴォーカリスト2」の中に中島みゆきが作って研なおこも歌っている「かもめはかもめ」が入っている。)

写真のカモメは、レンズの中に入りきらなかった。那賀川河口の堤防の上の歩いているとあまりに近いところを飛ぶのでこんな写真に。


ウミネコ



セグロカモメ?

ノートリミング

2008年01月18日 | 野鳥
ブログに載せている鷹の写真は、トリミングしている写真が多い。
よく出かけている出島でタカとの距離が近いときに、カメラのファインダーの中で占めているタカの割合はこの程度だ。
2枚とも出島野鳥園の旧堤防の上に立っていたときに撮影。
こんなに近くを飛んでくれるのは滅多にない。


チュウヒ



ノスリ



猛禽どアップ

2008年01月15日 | 野鳥

昨日と同じ個体のハイイロチュウヒ。ところで、雌と思ったが、虹彩が黄色でなく茶色なので雄の幼鳥だろうか?
(私は、出島でハイイロチュウヒの雄の成鳥を見たことがない。)
ハイイロチュウヒは、チュウヒより小さいが小回りがよくきき、灌木にもさっと飛び込む。カメラで追っていても
すぐに視界から消えたりするので、チュウヒより撮影しづらい。


きれいな鷹は、ハイイロチュウヒの雄だが、ハンサムでスマートなのは、このオオタカの雄だろう。(残念ながら逆光のせいもあり、今ひとつ締まらず、迫力がない。)

ハイイロチュウヒ

2008年01月14日 | 野鳥
今日は午後から出島に出かけたのだが、チュウヒは飛ばず、猛禽類で私が見たのはこの雌のハイイロチュウヒのみ。
ハイイロチュウヒの説明は、2年前のブログ