goo blog サービス終了のお知らせ 

Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

小さな旅 恵那へ  市神神社の七日福市

2016年01月07日 23時54分59秒 | お出かけ

恵那市の市神神社の七日市に行って来ました。そもそも、この「七日市」に行ってみようと思ったのは、昨年12月19日に「歴史街道を歩く会」で大井宿を訪ねた時に、1月7日は七日市でごみの収集が有りませんと言う表示を目にした事からでした。
それに大井宿を訪ねた時に「中山道かたりべの会」の西尾さんがボランティアガイドで案内してくれました。その時、西尾さんを撮影した写真を届けたかったのです。
恵那の七日市をパソコンで検索してみると、新年の楽しみで、お年玉を握り締めて「七日市」に行ったと言うものが、何件も有りました。
正月が過ぎて、子供たちにはお金を使う楽しみが有ったのでしょう。



昨年、12月に大井宿を案内して貰ったときに見かけた表示です。
この表示を見た時に七日市に来てみたいと思いました。




左は恵那駅。
右は恵那駅前に市神神社の七日福市の幟旗が立っています。


駅前通り

恵那駅前の中央通りです。
今日は七日市で、通行止め、歩行者天国になっています。




クレープ屋さん。
女子高生?皆が店の方を見ています。


菊水堂

旧中山道沿いに菊水堂が有ります。
店の表でぜんざいを売っています。




菊水堂の表です。
ご主人が餅を焼き、ぜんざいを商っています。
右は母親と娘。そしてベビーカーの中には孫が一緒でした。




ご主人が発泡容器にぜんざいを入れてくれました。




これから、ぜんざいを戴きます。
和菓子屋さんのぜんざい。
美味しかったです。



食べ終わって、菊水堂を写しました。
ベビーカーの幼児。
お女将さん、中から出てきて、幼児をあやしています。
恵那の和菓子屋。
この店もその季節になると、栗きんとんをならべるのでしょう。




路面の表示。
中山道です。
この先、まちかど美術館・博物館に向かいます。


明治天皇行在所へ

左右が恵那駅前の道路です。
道を真っ直ぐ進む。今歩いている道が中山道です。




中山道を歩きます。
両側に屋台が並んでいます。




広場のような場所。
陶器商が五軒ほど並んでいます。




阿木川に掛かる大井橋です。
今日だけは歩行者天国になっています。



大井川の上から下流を眺めます。
中央線の下り列車が走っていきます。


明治天皇行在所跡

大井宿のまちかど美術館・博物館に来ました。
表ではご夫婦が居ました。
館へ入ろうか否かとしていたのです。
今の時期は休館なのです。今日は、七日市で館を開けていました。
私は館内に入り、西尾さんに写真を渡す事が出来ました。
その後、市神神社へ向かいました。


市神神社へ

市神神社の前の通りです。
所々に屋台が出ています。




市神神社に向かう途中。
若い男性二人とすれ違いました。
市神神社のハッピを着ていましたので、撮らせて貰いました。




市神神社の前まで来ました。




市神神社の境内です。




境内の特設賽銭箱。
賽銭箱にサイフが投げ入れられています。
この地方では、サイフが古くなると、このように賽銭箱に投げ入れるのでしょうか。
そして、新年で新しいサイフを買うのでしょうか。

賽銭箱の中に投げ入れられたサイフ。
どのような、風習が有るのか知りたいですネ。



こちらのテントの下では熊手を売っています。
大きなのは、午前中に売れてしまっています。




こちらは社務所です。
お札を売っています。




お札を買うと、1本くじを引かせて貰えます。
この男性。
上位の賞品が当たったようでした。



奥から箱を持ち出してきました。
横文字で、どのような品なのか良く判りません。
コーヒーメーカーのようです。
男性に賞品を渡しました。
そして、後ろの男性が太鼓をドーン、ドーン、と叩きました。
くじで大賞が当たった場面に遭遇しました。




別の人が当たったものを写させて貰いました。
市神神社のお札を買い求めると、1本くじが引けるものです。
この男性のは、7等で賞品が醤油でした。
何等まで有るのか判りませんが一番下のクラスは箸でした。
良い物が当たるか、否か。
新春の吉兆占いみたいです。

ここに来る時に、男性同士が喋っていました。
毎年、箸しか当たらん。とか言っているのが聞こえました。
限られた数の賞品が当たる。ラッキーなことです。



神社の幕。
紋が入っています。




市神神社を去ります。
子供たちが列になって神社に入っていきました。




露店で。
切干芋を売っていましたので、買いました。


あまからへ

旧中山道に戻ってきました。
駅前通りに向かって歩きます。




中山道沿いで見かけた説明板です。


あまから

駅前通りの西側に来ました。
この店。
五平餅の店です。
先日、テレビで売り切れが出る店として、この店を取上げていました。
恵那へ来たついでに寄りたいと思っていました。

あまから
恵那市大井町295-12
0573-25-3029
http://shouren.enat.jp/menbersHP/fu_amakara.htm



店内です。
五平餅を2本注文しました。
今、焼いています。




五平餅のタレです。
自宅に戻ってから、このタレを買って来れば良かったと思いました。




店内です。
時間的には14時頃でして客が居ませんでした。




味噌おでんです。
昼が過ぎ、たくさん食べられて品が少なくなったのでしょうか。
玉子にハンペン。コンニャクが残っています。
この日は、五平餅を土産用に買っただけです。

何時か、この店の味噌おでんを食べてみたいと思いました。




店の外側に出てタレの鉢を写しました。
大きな鉢に入った五平餅のタレです。
継ぎ足しでやっているのではなかろうか。


再び 駅前通りへ

駅前の通りに戻りました。




恵那駅の前まで歩いてきました。




車を停めた恵那駅西の市営駐車場です。
最初の1時間は無料で、その後に30分ごとに50円が加算されます。



感想
大井宿行在所へ行けば、西尾さんに会えると思い、出かけて行きました。明治天皇行在所で西尾さんに写真だけを渡して、辞しました。その後、西尾さんが市神神社に来られました。私を追いかけて来たのです。写真を持って行っただけでしたのに、鄭重なお礼を述べられました。
少しお話しをしました。
前回、大井宿に来た時に7日はゴミ回収がされないと言う表示を見て、七日に七日市が有ることを知りましたので、こうして訪れたと申しました。そしてネットでは、10日には中津川で十日市が開かれることを知りましたと言いましたら、明日、8日は岩村や明智で市が有ると話されました。岩村や明智の内容は判りませんが、中津川の市も恵那と同じようにお札を求めると、くじが引けるようです。東濃のアチコチで開かれる新年の「」。
東濃の冬の風物詩のように見えます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラグビー観戦   第66回全... | トップ | 歴史勉強会 ヒストリー各務... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事