▲ 8:26 熊野古道(馬越峠)鷲下登山口
自宅を6時30分に出発して紀勢自動車道を海山ICで降りて紀北町の道の駅
海山に8時過ぎに到着しました。
久しぶりの熊野古道を歩いて天狗倉山と便石山に登るコースです。
▲ 熊野古道の石畳
この馬越峠に至る石畳の熊野古道コースは20年近く前に白塚地区体育振興会の
第1回歩こう会で歩いて以来となります。
当時は馬越峠から尾鷲市街に下りるスタンダードな行程でした。
▲ 8:41 夜泣き地蔵
▲ 9:16 馬越峠
馬越峠から古道を交差して天狗倉山山頂を目指す道を進みます。
▲ 9:41 天狗倉山(天狗岩522m)山頂
天狗倉山の山頂は鉄梯子を上る大きな天狗岩の上で、眼下に尾鷲湾と尾鷲の街が
一望できます。
▲ 天狗倉山から望む尾鷲湾
▲ 天狗岩から望む尾鷲市街
▲ これから登る便石山
馬越峠に戻り反対方向に整備された遊歩道を下って便石山を目指します。
国道とJRのトンネルの上に位置する植林帯を登っていくのですが、この登りが
とてもきつくて何度も足を止めやっとのことで便石山に到着。
▲ 11:35 便石山(599m)山頂
便石山山頂は展望が全く聞かないため、少し下った「象の背」といわれる大岩へ。
▲ 11:28 象の背
象の背からの眺望は格別で、正面に天狗倉山を左に引本浦、右には尾鷲湾を
見降ろせます。
▲ 12:55 キャンプin海山
便石山からは下り一方で、銚子川沿いに整備されたキャンプin海山に降ります。
ただ、ここから道の駅までのアスファルト道が延々と4㎞以上続き、とても長く
感じました。
▲ 13:35 道の駅海山
2つのピークを踏んだ熊野古道の山行は5時間16分。
予想以上に足にこたえましたが、古里温泉のお湯で癒されました。