goo blog サービス終了のお知らせ 

和風生活 かやくごはん 

ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996

乗鞍岳(3,026m)

2019年10月01日 | 登山

▲ 7:35 ほうのき平バスターミナル

乗鞍岳登山のため早朝4時に自宅を出発。東海北陸道を経て中部縦貫道を

高山西ICで降りて乗鞍岳スカイラインへのシャトルバス乗り場である

ほうのき平バスターミナルに3時間半で到着。

嬉しいことに乗鞍岳山頂(畳平)バス停の天候は晴れ。

乗鞍岳は、シャトルバスの終点畳平から往復3時間で登ることのできる最も

お手軽な3,000m峰です。

▲ 乗鞍スカイライン

乗鞍スカイラインのシャトルバスは、終点の畳平までの所要時間が45分で

往復運賃は2300円でした。※10月1日より2340円

▲ 8:40 畳平(乗鞍山頂)バス停

標高2,700mの畳平の気温は7℃でさすがに寒く感じたためジャケットを

厚手のものに着替えました。8:45頂上を目指して登山開始。

晴れではありますが、一部に雲が沸き上がっていました。

▲ 鶴ヶ池

▲ 乗鞍コロナ観測所

▲ 9:15 肩の小屋の裏が剣ヶ峰口 

登り続けて標高が上がるにつれて展望が開けてきました。

雲も少なく槍ヶ岳、穂高連峰もはっきり確認できるほどの絶景です。

▲ 9:49 蚕玉岳(2,980m)より剣ヶ峰を望む

▲ 蚕玉岳から続く剣ヶ峰までの稜線

▲ 10:02 乗鞍岳最高峰 剣ヶ峰(3,026m)

山頂は快晴で槍・穂高、御岳山など360°の大パノラマが広がっています。

平日の月曜日にもかかわらず、登山者が次々と登頂して乗鞍本宮も参拝や

記念品を買い求める人でにぎわいました。

▲ 乗鞍本宮

▲ 乗鞍山頂から望む槍、穂高岳

 山頂は風もなく360°の絶景が楽しめたので30分ほど滞在しました。

復路は畳平を11:50発のバスに乗り、12:35に駐車場に戻りました。

天気に恵まれた最高の乗鞍岳登山でした。