mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

私の祭壇――やっと「発心」したということかもしれない

2014-12-31 09:49:38 | 日記

 今年一年は、私にとって災厄の年であった。4月に末弟を亡くし、8月に老母が天寿を全うし、10月に長兄が突然に他界した。年男であったのに何という一年であったことか。

 

 それぞれのときに、それぞれの感懐を書き記してきた。その都度、死ぬとは何がどうなることか、(近親者の)死を思うとはどういうことか、喪に服するとはどういうことかと、謂うならば「終活」をするようであった。

 

 末弟と長兄は、いずれも都内に仕事をもち、私同様埼玉県内に住居を構えていた。男兄弟5人のうちの3人が関東地方に暮らしていたわけだが、私一人が取り残されてしまった。その末弟と長兄の供養というか、お線香をあげに行く段になって、やはり残されて独り暮らしとなった弟嫁や兄嫁のところへ出向くことはためらわれ、はてどうしたものかと考えていて、私の部屋に「祭壇」をつくればいいことに思い当たった。

 

 「祭壇」といっても、仏式とかキリスト教という信仰を私はもたない。とは言え、お線香をあげ、しばし思いを馳せることをするには、なにか依代が欲しい。「依代」というのは亡き人の魂と気持ちを交歓する「場」の入口、向こうからこちらに来るだけでなく、こちらから向こうへ思いを寄せる「場」でもある。いつでも立ち寄れるところがいい。

 

 末弟を亡くしたときには、昨年の11月末から亡くなる4月9日までの兄弟間のメールのやりとりを時系列でまとめ、「末弟Jのこと、全経過」として、末弟の遺影を冒頭に掲出してプリントアウトした。母については、「終わり良ければ総て良し」と題して、「危篤の知らせ」から後のことを記し置いて、104歳という天寿を全うしたことを寿いだ。悲しくはなかった。むしろ「母」をどう心裡で落ち着けていいか、一周忌までにゆっくりと考えて、文章にしてみようと兄たちと相談していたのであった。ところが、母の49日を終え、骨休めの旅に出かけた先で長兄が亡くなった。それを記した「長兄との最後の旅」は、八幡平の紅葉の中で写した一枚が冒頭を飾っている。この三つの「祈念文」を中央に祀る。母の遺影もちゃんとある。

 

 私の部屋の南側の一面に、幅一間、高さ150cm、奥行き20cmくらいの窪みがある。その中央に、私が引退した秋に登ったサガルマタ国立公園の1/50000地図。横60cm、縦120cmの大きな地図が架けてある。ちょうど山中の飛行機を降りたルクラを南の端に置き、ナムチェバザールを経て北へと延び、東北端に現地名サガルマタ、別名エベレスト(中国名チョモランマ)とローツェが位置し、それと対面するかのように北側にプモリの7165m峰がある。そのプモリ峰の中腹5500mほどのところまで登って、サガルマタ峰(エベレスト)をみてきたルートの地図。

 

 その地図の右側上部には、ナムチェバザールからパンボチェに進む途次に撮った写真を額に入れて飾ってある。右にアマダブラム峰の座禅する僧侶のような雪をかぶった山がそびえ、遠方に、エベレストとローツェの8000m峰が雪煙をあげている。手前にはチベット仏教の象徴であるタルチョと呼ばれる布旗を連ねたロープが左から右へと流れはためいている。下にはメキシコの4000m峰の写真を4葉おき、友人Tの描いた雪をかぶった富士山の油絵の賀状が添えてある。

 

 その地図の左側には、2001年に登ったインドヒマラヤの6190m無名峰の岩と雪きの写真。中段に中国・九寨溝の清流、下段に、やはり中国・多姑娘山のお花畑のA3版の写真をおいた。ブータンで求めた鬼の面も右上の方にある。下にはどこで求めたか忘れたが、一度演劇的パフォーマンスで使った翁の面をつりさげた。

 

 そうしてふと気が付くと、日光二荒山神社の登拝記念のお守り札、石鎚神社頂上御祈祷の木札、玉比羊神社夏越神符と、神社のお札が三つもある。まあこれも、神仏習合に馴染んだ私の身体性に合っているかもしれない。

 

 カミサンが、香炉とお線香立をどこからか持ち出してきた。お線香立は広い笹の葉をかたどった鋳物製の船の中央にカエルが両腕で抱えるようにお線香を一本もつ格好になる。面白い。だがお線香の燃えた灰が笹の葉の外へ零れ落ちてしまう。そこで、もらった灰皿があったことを思い出して取り出してみると、灰皿のふちにカエルが取りついて今にも飛びつきそうにしている。これがお線香立のカエルとみあって面白い絵姿になる。灰の受け皿にもなる。

 

 こうして私の「祭壇」が出来上がった。私にとっての、原始宗教のスタートである。一年の締めくくりと喪に服するということの自前の「依代」ができたことで、私の気持ちはすっかり落ち着いた。どこかを訪ねて何かをするということは、亡くなった人を介在させてするそちらの方々との行き来であって、私の弔いはまたそれとして、自前で行う。こんな明快な追悼の方法を今ごろになって思いつくというのは、やっと「発心」したということかもしれないと、胸に手を当てて思っている。

 

 さてこの一年間、お付き合いくださいまして、ありがとうございました。ぷららのブログサイトが閉鎖されて別のブログサイトに移行したため、読んでいる方ががらりと変わったのではないかと思います。それでも、日々、40人くらいから140人ほどの方が目を通してくださっていると思うと、それほどには意味のあることを書き記さなければなるまいと、自戒しているところです。

 

 皆様には佳き年をお迎えください。 


コメントを投稿