goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

そのうち慣れるさ

2013-11-03 19:07:31 | 日々のもろもろ
事故よりましだが…JR北の減便・減速に不満も(読売新聞)


言っちゃなんだけど、「人間って本当に勝手だな~」というのが、このニュースを読んだ正直な感想。
事故やトラブルに不満を漏らしたかと思えば、対策を講じたら講じたで、今度はそれに・・・。
ま、気持ちはわかるけどね。

今日の午前中、札幌の近郊へ出かけるのに快速列車に乗ったのだけど、途中で、停止信号により停車とのアナウンスが。
結果は、途中の駅で、線路内に人の立ち入りがあったことが原因だったそうで、結果的にJR側が原因ではなかったものの、私を含め、乗客の大多数が、「また何かトラブルでも・・・」と思ったことは、想像に難くない。
因みに、人の侵入があったという現場近くにさしかかると、そこには、消防車と救急車が駆けつけていて、救急隊員やレスキュー隊員の人達も大勢駆り出されていたのだけど、一体何があったのだろう・・・?
電車と人が接触したとかいうニュースは報道されていないようだけど・・・。

記事の話に戻るけど、ある区間の特急を減速・減便させたことで、乗り継ぎが不便になったりしたことに対する不満が多く寄せられているそうだが、これはまあ、「あちら立てればこちら立たず」の典型的な例でしょうということで。
何事もそうだけど、最初は何かにつけて混乱が多いもの。
悪いけど、私はそれほど大騒ぎする問題ではないと思う。
ま、そのうち慣れるでしょうきっと。
勿論、そのためには、JRがきちんと再発防止策を講じて、今後またトラブルを発生させないようにしてくれることが前提条件だけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配しすぎだったかな?

2013-11-02 18:35:55 | 日々のもろもろ
今日から札幌。
昨日、財布の中のカード類を整理していたら、献血カードが出てきたので、久し振りに行ってこようと思い、札幌駅近くの献血ルームへ。
採血前、血圧測定をしたら、結果は、上が105で、下は63。
こないだの人間ドックの時、上が正常値の上限に近かったので心配していたけど、数値を見て一安心。
ドックの時、彼女にこの話をしたら、「気にするんじゃない」で片付けられてしまったのだけど、確かにそのとおりかもしれない。
まあ、一喜一憂し過ぎることもないのだろうけど、塩分の摂り過ぎは最近気をつけようと思っている。
勿論、塩分だけでなく、他にも注意点は沢山あるけどね。

今朝、八雲駅へ向かう途中、車の前をキツネが横切り、慌てて急ブレーキをかけ、事なきを得たのだけど、最近は、熊と衝突して車が大破したなんてニュースも聞くので、人だけでなく、動物にも注意して運転せねばいけないことを実感。
キツネを見つけてブレーキを踏んだ時は、思わず「Oh my~」って言っちゃったけど(すっかり口癖になってしまった)、これがクマだったら「Oh my~」どころでは済まないですからね。
皆さんもお気をつけ下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元への定着度

2013-11-01 21:14:29 | 気になるコト
ヤマダ電機 紋別、美唄、深川、静内・・・北海道内の小規模4店を4日閉鎖 中・大型店は積極展開(北海道新聞)


職場でこのことが話題になったので、ちょっと引用。

今年の夏、江差に、某大手ホームセンターがオープンしたのだけど、出店場所が、既にある、やはり大手のホームセンターの向かいであることから、新しい方に客を取られて、元からある方が、果たして長く持つのかという心配がささやかれていた。

しかし、二店舗が競合するようになってから三ヶ月、当初の予想に反して、現在は、新しくオープンした方の店にはあまりお客さんは入っておらず、元からある方は、競合前と変わらないか、むしろ前より増えたのではないかというほどの客の入りになっている。

この理由については、元からある方の店が、それくらい長く地元に定着していて、いかに全国大手のホームセンターといえども、その牙城を揺るがせることは難しいのではないかという説が主流なんだけど、それでは、もし、どんな店がオープンしたら大勢のお客さんで賑わうだろうという話題になって、多くの意見が出たのが、大手家電量販店だった。

そう、江差には、大手家電量販店がないので、電化製品は、ホームセンターでも買えるのだけど、専門的に探してみたりしたいのであれば、函館か八雲へ行かないといけないというのが不便なのです。
私も、もし本当にオープンしたら、きっと凄く賑わうんだろうなあと思うけど、その一方で、リンク記事にあるような話を聞くと、「ああそうなんだ。小さな町で競合する相手がいないからと言って、必ずしも採算が取れるわけではないのだなあ」と、難しい問題なんだと思ってしまう。

一つ思うこととして、閉鎖対象となる店のある町の人達にとっては大変不便になってしまうのだろうけど、こう言ってはなんだが、閉鎖の背景にあることとして、地元への定着度が、果たしてどうだったのかということがある。
大都市ならいざ知らず、住民同士の結びつきが強い小さな町などでは、採算的には今一つでも、地元から愛され、しっかりと根付いている店が、なんだかんだでやっぱり強いのだということは、先に書いたホームセンターの件を目の当たりにすると、よくわかるような気がするし。

さて、明日からは久しぶりに札幌。
最近、函館に行ったら、必ず家電量販店によって色々と見ているのだけど、札幌でもじっくり見てみようかなと思っている。
JRは心配が拭えないけど、何とか無事に行って帰って来られますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする