goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

持ち歩くべきか?

2013-11-08 20:26:51 | 懐かしの思い出
先週帰省した目的は、今のアパートにある物で、結婚したら新居には持って行かない物を、今のうちに実家の部屋に持って行くべく、実家の部屋を片付けるということもあった。
夏に帰った時、棚一つ分を既に整理していたので、今回はその続きもあったのだけど、片付けのさ中、母親にこんなことを聞かれた。

「ところで、アルバムは(新居に)持って行く?」

ここで言うアルバムとは、私の子供の頃からの写真が貼られている物で、高校生ぐらいまで、ざっと10冊は超えそうな規模。
ウーン、正直どうしようかなと思っている。
卒業アルバムは、小中高大全部持って行こうかなと思っているけれど、そっちの方は、スペースも取るし、どうしようか考え中。

でも、子供の頃のアルバムって、今はもう滅多に見ないけれど、なんだかんだで、思い出がギッシリ詰まった宝物ですからね、
うちの母親などは以前、「家が火事になったら、真っ先に何を持って逃げるか?」という問いに、迷わず、「アルバム」と答えたことがある(総量的に、簡単に持って逃げられるような規模ではないということは、この際問題にしない)のだけど、私もそれはわかるような気がする。
滅多に見ないとはいえ、いざ見ると、その当時の色々なことが一瞬で蘇ってくるから、そういう意味でも、宝物として大切にしなければいけないというということは、全くもって異論はない。
でも、そういう物だからこそ、これから転居する度にずっと持ち歩くべきなのか、あるいは、実家という、「帰る場所」にとどめておくべきなのか、考えるとかなり難しい問題のような気がしてならない。
まだ時間はあるので、じっくり考えて決めるとしよう。
どんな所に住むことになるのかにもよると思うけどね。

因みに、「卒業アルバムは全部持って行く」と書いたけれど、小中高大で一番気に入っていると言うか、今でも感慨深く見られるのは、高校の時のアルバム。
逆に、あまり見せたくないなあと思うのは、やっぱり小学校の時のかな。
小学校の時のアルバムでは、まだメガネをかけていないので、それも理由の一つかもしれないけど。
また、大学のアルバムは、オール白黒なので、見応えがあるかというと、そうでもない気もする。
懐かしいことに変わりはないけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風の中を

2013-11-07 22:09:48 | 日々のもろもろ
北海道から北陸、強風警戒=秋田で突風、建物被害(時事通信) - goo ニュース


江差も凄い風ですよ~。

今日は、午後4時くらいまでは平穏な天候だったのだけど、暗くなるのとほぼ同時に風が強まり、やがて、雷と雨も加わり、音を聞いているだけで怖くなるまでに荒れだした。
幸い、雨と風はすぐに収まったのだけど、暴風はそう簡単には収まるわけがなく、残業を終えて外に出てみると、踏ん張らないと飛ばされてしまいそうな物凄い風。
事務所からアパートまでは、海沿いの国道一本で、車で五分くらいなのだけど、海沿いを走ると、吹きっさらしの風でハンドルを取られる恐れがあったので、あえて今日は、山側へ迂回。
途中コンビニに寄ったけれど、右隣に車がいない場所を選んで駐車。
こんな時、油断してドアを無造作に開け放して、隣の車に傷をつけたなんてなったら大ごとですからね。
迂回してみて、山側はそれほど風も強くなく、スムーズに帰ってくることができたので、迂回して正解だったと思うけれど、今夜は、ゴウゴウという風の音で眠れないのではないかが心配だ・・・。

今日は21時まで残業していたけれど、通り道にある会社や施設では、いつになく、まだ電気が点いている所が多かった気がする。
山側の迂回路沿いにある高校でも、職員室なのか、一つだけ電気が点いているのが見えたし、近くにある大手自動車メーカーの販売店二店も、どちらもまだ電気が点いていて、中で仕事をしている人の姿が見えた。
自分もだけど、皆さん今日も一日お疲れ様でした。
これ以上暴風による被害が出ないことを祈りつつ、明日もまた頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人的流行語大賞

2013-11-06 23:09:11 | 日々のもろもろ
今年の流行語大賞が、そろそろ気になる季節になってきた。
今年はまあ、「今でしょ!」「倍返し」それに「じぇじぇじぇ」の三つ巴だと思うんだけど、今年は、例年になく、どれが大賞になるかが興味深い。
世代を問わず幅広く浸透しているという点で言えば、「じぇじぇじぇ」なのかなという気もするけど、実用度と言う点では、「今でしょ!」の方がという気もして、果たしてどうなることやら。
個人的には「今でしょ!」を推したいと思いつつ。色々と思いを巡らせた末、何だかんだで「じぇじぇじぇ」になるんじゃないかなと今は考えてるんだけど、私の周囲でも、「あまちゃん」を見ていた見ていないに関わらず、「じぇじぇじぇ」ではないかという意見が大勢をしめている。
「おもてなし」もあるのではないかという声も聞こえる(そういや、某芸人がブログでそう言っていたような・・・)けれど、これは、七年後まで取っておいた方がいいような気がします。

で、実際の大賞とは別に、個人的な流行語大賞というのも勝手に考えたんだけど、今年はもう「Oh my~」で決まりだと思う。
本当、冗談じゃなく、気が付きゃ口をついて出てきていて、もしかしたら、本家であるイアン(キョウリュウジャーのキョウリュウブラック=イアン・ヨークランド)よりも使っている度合いが高いのではないかと言う気さえする。
職場で口にしてしまうのも時間の問題だと思っているが、実際に口にしたとして、気付く人が果たしているかどうかというのもちょっと気になる。
今まで良く使ってきている、「おやおや」は、「相棒」の右京さんの口癖ということで、何人かの人には気付かれているのだけど、「Oh my~」は果たしてどうかな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余裕のある自分に

2013-11-05 23:06:58 | 日々のもろもろ
ふとした時に「育ちの良さ」を感じる瞬間ランキング - gooランキング



まず、自分に当てはまる物が殆どない(笑)。
1位なんて本当に酷い有様だけど、このランキングに引用したのをきっかけに、直してみようと思い立った。
期限は、やっぱり来年の春でしょう。
少なくとも、妻と娘には、こんなことで馬鹿にされたくないですからね。
さあ頑張るぞ。(本当に頑張れよお前)

人として、素直に「いいな」と思えるのは、4位、5位、6位、7位、9位、それに10位もかな。
4位は、ゆっくり時間をかけて書くと、それなりに読める字にはなると思ってるんだけど、急いでいる時や、連続して何枚も書かなきゃいけない時は、後になればなるほど字が乱れてきてしまう。
集中力の問題なのかもしれないけれど、と言うことは、いつ何時でも綺麗な字が書ける人と言うのは、それだけ自分に余裕が持てているとも考えられるので、それが即ち、育ちの良さ故ということになるのだろうと思う。

10位だけど、「ありがとう」と口にすることは心がけていても、自然と笑顔にというのは、やっぱり難しい。
笑顔じゃなくても、口先だけで言っているんじゃないということがわかるというのは、それはやっぱり人柄のなせる業だと思うので、それもやっぱり、余裕→育ちの良さというところに繋がっていくのかなと、自分は思う。

自分も今年で40歳、来年には父親になるという予定が控えているけれど、「育ちの良さ」は今更どうしようもない部分もあるので、せめて、もう少し自分に余裕が持てて、ランキングにあるような行動を取れるような、そんな人間を目指してみたい・・・かな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を与えられる

2013-11-04 21:45:00 | 特撮作品鑑賞
五十嵐隼士、涙で芸能界引退を発表…11月末で 「ウルトラマンメビウス」主演(デイリースポーツ) - goo ニュース


おやおや、これはまた寂しいですね。

先日、「天装戦隊ゴセイジャー」のゴセイブラック=アグリ役の浜尾京介氏の引退が発表されたばかりだけど、こちらはウルトラマンですからね・・・。
まだまだ頑張って、子供達に夢を与え続けてほしかったけれど、ま、本人がしっかりと考えて決断したことだから、どうこう言うのはやめましょう。
「大きいお友達」としては、「お疲れ様でした。子供達に夢を与えてくれてありがとう」という言葉を贈りたいですな。

こういうニュースの一方で、先日、北海道ローカル新聞の夕刊に、「ウルトラセブン」のモロボシ・ダン役の森次晃嗣さんのインタビューが収録されていて、じっくりと読ませていただいたのだが、その中で印象に残ったのが、

「ファンの方々が許してくれるのなら、80歳になっても90歳になっても、ウルトラアイを持って『デュワッ!』とやりたい」

と仰っていたこと。
そりゃ勿論、許さないわけなどないのだけど、自分が子供の頃に夢を与えられたヒーローには、いつまでもお元気でと思いつつ、無理をしない程度に頑張っていただきたいというのが、正直な気持ち。
今年で40歳になった私も、森次さんに限らず、ヒーローたちの元気なお姿を見て、まだまだ、夢と元気を与えられている気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする