goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

ようやく復活

2006-05-27 20:59:57 | 日々のもろもろ


4年半使ったPCが昇天して10日。
ようやく新しいPCを購入し、自室でネットができるようになりました。
今回購入したのは、SOTECのWinBook WAシリーズ。
各種ソフトインストール済みで119,000円という、
大変手ごろな値段で、市内の電機店を3軒回って決めました。
まだ購入したてなのでわからない点だらけだけど、
これから徐々に覚えていこうと思います。


(今週のウルトラマンメビウス)

ミクラスとエレキングの再登場も話題だけど、
個人的には、怪獣を操っていると思しき「謎の女」が気になっている。
一体正体は何者なんだろう・・・?最終回くらいまで尾を引きそうな気もする。

水曜日に主題歌のCDを買ってきて毎日聴いているのだけど、
今回は歴代のレギュラー俳優陣によるコーラスがインパクト絶大で、
カラオケでも大変盛り上がりそうな気がしている。
次回特撮系カラオケに行ったら、真っ先に選択しようかなと思ってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張帰り

2006-05-26 19:51:25 | 日々のもろもろ
5ヶ月ぶりに古巣釧路へ出張に行ってきた。
夜は市内のホテルに泊まったのだが、何故か低料金のホテルがどこも満室
だったため、某航空会社系の、1泊9,000円のホテルに決定。
5時頃チェックインした後、歓楽街へ繰り出して、
札幌勤務時代の上司&後輩2人と待ち合わせをして、
久しぶりに釧路での飲み会と相成った。

で、そこでの話題の中心は、最近の若者の話。
勤務態度の話や仕事に対する取り組み方など、
実に色々なことが話題となったが、その中で、私が問題として語ったのが、
「前例踏襲」と、「PCの普及による合理化の負の側面」

どういうことかと言うと、まず前者については、
一から考えて積み上げていく能力がないため、すぐに前例に頼り、
上司から内容について説明を求められても、
「それは前例でそうなっているから・・・」
としか答弁できない若者が増えているということ。
私は昨年、係を集めての会議の中でこのことに触れ、
「形は前例踏襲であっても、自分でその考えを採用し、書類を起こしたら、
 それはもう『前例』ではなく自分の案件なんだ」
と言ったことがあるのだけど、
これには、元上司と後輩も「確かにそうだよな」と賛同してくれた。
このことは、今後とも若者には語り続けていきたいと思う。

そして後者。
以前は、重要書類は全てワープロ(その以前は手書き)で
一つ一つ作成していたのだけど、最近はPCが一人一台になり、
その中に、簡単な書類作成ソフトがインストールされていて、
クリック一つで簡単に出力できるようになった。
で、その結果どうなったかというと、便利になった反面、
肝心の書類に何が書かれているのか、十分に理解できていない職員が
増えてしまったのだ。
これは、仕事のうえでは大変由々しき問題だと思う。
私はいつも、出力したら必ず一読するようにと言っているのだが、
守っている職員はどうも少ないように思えてならない。
便利になるってことが必ずしもいいことばかりとは限らないんだよね。

とまあ、そんなこんなで語り尽くして、11時ごろ2人と別れてホテルへ。
翌朝は9時に釧路を経って、11時過ぎに帯広着。
案の定書類の山が待っていたけれど、金曜日で明日から休みと思えば
それほど気も重くなかった。
来週から6月。2日の金曜日には定例の係会議をセッティングした。
ここで何を話すかをぼちぼち考えておかねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また残念な出来事が・・・

2006-05-24 18:36:47 | 特撮作品鑑賞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060521-00000037-sanspo-ent

(記事内容)「ボウケンジャー出演俳優が事故死」

4日前の話ですが、悲しいニュースが飛び込んできました。
まだ若い、将来のある方だけに残念でなりません。
番組が好評放映中だけに、周囲の方々の心中も察して余りあるものがあります。
まずは、亡くなられた多田久聖介さんのご冥福をお祈りするとともに、
番組が、なお一層楽しく充実した展開になっていくことを、
ファンの一人として願っていきたいと思います。

ところで、いつもは当ブログの母体であるgooのサイトからニュースを
引用しているのに、今回に限ってyahooのサイトから引用したのには、
当然ながら理由があります。
それは、このニュースで紹介されている制作サイドのコメント。

「多田久さんはアクション補助として出演しているため撮影には影響はない」

読んだ瞬間目を疑った。
取りようによっては、
「裏方1人欠けたぐらいでどうってことない」
とも解釈できるこの発言。
東映の誰が言ったのかは書かれていないけど、
正直、良識を疑ってしまうのは私だけだろうか?
主役から裏方(と呼ばれている人たち)に至るまで、
一人一人がそれぞれの立場で与えられた役割をしっかりと果たしてこそ、
番組が充実した素晴らしい内容になりうるものなのに、
せめてもう少し慎重に言葉を選んで欲しかったという気がする。
今後、特撮専門誌等でも取り上げられることがあるかもしれないが、
その中で、この件に関する制作サイドの考えをもっと読んでみたいと
思っていますが、いかがなものでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝1周年!

2006-05-21 10:30:07 | 日々のもろもろ
えーと、こういうメッセージを自室ではなくネットカフェから
投稿しなければならないというのは大変残念なのですが・・・、

当ブログは、本日、おかげさまで開設1周年を迎えました。
1年間、気の向くまま思いつくままに色々と書き綴ってきましたが、
何とか1周年を迎えられたことに感謝しております。
日頃から読んでくださる皆様、そしてコメントを寄せてくださる皆様、
本当にありがとうございます。
これからも、色々な話題で充実した内容にしていきたいと思いますので、
引き続きご贔屓の程宜しくお願いいたします。

PCの買い替えについてですが、購入は今週土曜日(27日)の予定です。
急な話だったので、とりあえずプロバイダとネット接続ツールは
従来のままとしますが、OSがMeからXPに変わり、
設定方法もMeとXPでは微妙に違うため、その辺を事前に調べておき、
パッと買ってパッと設定できるようにしたいなと思っています。



(今週のボウケンジャー)

自室で書けなくなろうが何しようが、このコーナーは中断しません(笑)。

ついに菜月の素性が判明か!って触れ込みだったけど、
内容としてはちょっと肩透かしを喰らった感も否めない。
でも、せっかくこういうストーリーを作ったのだから、
これが、これから終盤に向けて、菜月の本当の素性が明かされていく際の
伏線になっていくのではないかと期待するのがファン心理というもの。
特に、ダークシャドウが菜月の本当に細かい部分まで調べ上げて、
菜月と同じ腕輪を複製させた点は要注目かも?
菜月と真墨の出会いに何らかの秘密があるとすれば、
菜月の過去と、真墨のダークシャドウに対する因縁とが、
どこかで繋がっているのではないかとの想像もできる。
いずれにしても、今後ますます目が離せなくなったという気がしてならない。


(今週の仮面ライダーカブト)

ひよりの、ゴンを連れて外出する際のファッションに思わず見とれてしまった。
やばいなあちょっと。最近ひよりが気になってきている自分がいる・・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年は何処へ・・・?

2006-05-20 12:20:42 | 日々のもろもろ
18日に続いて、本日もネットカフェからの投稿です。

今日、PCを電器店に持って行きましたが、
店員さんと色々相談した結果、古い型ということもあって、
思い切って買い替えることにしました。
なにしろ、もう4年半も使っているので、
そろそろ買い替え時かなとは思っていたのですが、
買い替えのきっかけが思いがけない出来事だったというのは、
気持ち的にも少々複雑かなと。
ま、そんなわけで、完全復活には少々時間がかかるかもしれませんが、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

話は変わって昨日の出来事。
今新聞で盛んに報道されているように、小泉内閣が公務員制度や定員の
大幅な改革を断行しようとしているけれど、
私の勤務先は、その中でも特にヤリ玉に挙げられている所ということで、
昨日ついに、全職員に対し、定員削減後の配置転換に関するアンケート
なるものが実施された。
今後数年間に亘って、1,000人前後の削減を余儀なくされている
我が役所において、もし配置転換や勤務先の変更を希望する場合は
どうするかというのがアンケートの基本趣旨なんだけど、
私は色々考えた末、
「将来的に復帰できるのであれば、北海道外へ出てもよい」
に○をつけました。
その場合の希望勤務地は、第1希望関東、第2希望東北、第3希望が中部。
勿論こうやって書いたからといって、来年すぐに異動するとは限らないけど、
いずれにしても、厳しい情勢下にあることは間違いないので、
今後は、自分なりに、将来の生活設計も踏まえながら、
真剣に身の振り方を考えていかなければならないのかなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする